最新更新日:2024/06/10
本日:count up139
昨日:52
総数:283412
いつもにっこり大野小!

国際交流(交流授業)

 オーストラリア派遣団との交流授業で、紙相撲大会を行いました。自分用の力士を作り、チームで対戦しました。どの対戦も白熱した取組となり、楽しい交流授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 社会見学

10月19日に社会見学に行きました。バローでは、普段見ることのできないバックヤード中心に見学させていただきました。たくさん見て、聞いて学ぶことができました。まるふくでは、お皿作りをしました。焼き上がりがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際交流(クラスレッスン)

 国際交流のクラスレッスンがありました。オーストラリアの動物について、写真やぬいぐるみを使った説明を聞きました。その後、動物の名前を英語で何と呼ぶかのクイズをしたり、動物の絵と名前のマッチングをしたりしました。言葉が通じない中ではありましたが、オーストラリアの児童と楽しく交流することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
10月15日(木)の1時間目から3時間目に、消防署へ見学に行きました。今回、見学に行ったのは、飛香台にある、常滑消防署本部です。バスを降りるとすぐに、消防車や救急車、はしご車やポンプ車などが目に入り、子どもたちはとても興味津々の様子でした。初めに、防火服の装着体験と車両見学を行いました。防火服を着た子どもたちからは、「重い」「歩きにくい」などの声が聞かれ、消防士の大変さを体感することができました。車両見学では、救助に使ういろいろな車を見せてもらいました。消防車や救急車など、よく知られているものだけでなく、救助工作車や大型水槽車などにも、大切な働きがあることを知ることができました。積極的にメモをとっている姿が見られ、とてもよい見学になりました。

5年 トヨタ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 16日(金)にトヨタ会館、トヨタ高岡工場の見学に行きました。自動車のエンジンやトヨタの歴史、工場では、組み立ての様子を見ることができました。子どもたちは驚きの連続で、最後の質問コーナーでは、多くの子が手を挙げていました。社会科の授業でここで学んだことを新聞します。とてもすてきな新聞ができそうです。

10/13 ウェルカム集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日(火)にオーストラリア派遣団のウェルカム集会がありました。ウェルカム集会では、派遣団が日本語で自己紹介をしました。そのほかにも、質問大会やじゃんけんゲーム、歌のプレゼントをしました。これからが楽しみですね。

5年 ホスト学級での交流

画像1 画像1
画像2 画像2
 13日(火)の5時間目にホスト学級で交流授業を行いました。ロイドは5年1組、タークンは5年2組がホスト学級です。1組は、紙ひこうき作りとイス取りゲーム、2組は、ドッジボールと英語でいろいろ鬼をしました。子どもたちから積極的に話しかける姿が多く見られ、とても貴重な1時間になりました。

マット運動

 ウマ・ウサギ・カエル・アザラシなどの動物になぞらえた、マット運動を行っています。それぞれの動物になりきって、楽しく学ぶことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 オーストラリア派遣団

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月11日(土)に中部国際空港に先生2名、児童6名のオーストラリア派遣団が到着しました。ホストファミリーと初めて会いました。
 そのあと、午後からは、TSIE主催のウェルカムパーティーが行われました。自己紹介やゲームなどが行われ、緊張もほぐれたようです。
 2週間という短い時間ですが、子どもたちと楽しい思い出をつくってほしいと思います。

オーストラリア訪問団到着

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月11日,8時50分,オーストラリアのリージェンシーパーク小学校の訪問団が常滑に到着しました。空港での出迎え後,国際交流委員会主催のウェルカーパーティーに参加しました。訪問団やホストファミリーの紹介,ゲームもあり,和やかな雰囲気となりました。13日から22日まで,大野小児童と様々な交流を行います。お互いによい経験ができそうで,楽しみです。

初めての運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月3日(土)に、運動会がありました。1年生にとっては、初めての運動会でしたが、「徒競走」「わくわく玉入れ(親子競技)」「大野ニンジャ祭り(リズムダンス)」と、全校種目の綱引きや大玉送りを力一杯頑張ることができました。
 天候の加減で十分な練習ができませんでしたが、9月に入ってから運動会に向けて練習をしてきた成果が十分に出すことができ、大成功の運動会でした。赤組も白組もお互いの健闘を拍手で讃え合いました。

運動会「デカパンリレー」

 デカパンの脱ぎ着に悪戦苦闘しながらも、笑顔で走っていたのが印象的でした。こけてしまったペアもありましたが、最後まで元気よく走りきることが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会「ニンジャ祭り」

 ニンジャになりきって、元気よく踊ることができました。一つ一つの振り付けを意識して練習をしてきましたが、その練習の成果を発揮することができた演技でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 運動会!

画像1 画像1
画像2 画像2
晴天の中、運動会が行われました。5年生の学年種目は、「四人五脚」です。心を一つにして頑張りました。そして、毎日練習した「大野ソーラン」は大成功!最高の思い出となりました。

10/3 運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日の土曜日に運動会が行われました。雨の日が多かったので、なかなか練習ができませんでしたが、どの学年も一生懸命頑張りました。今年の優勝は赤組でした。応援ありがとうございました。

5年 明日は運動会!

画像1 画像1
画像2 画像2
伝統になっている高学年の「大野ソーラン」にむけて頑張ってきた5年生は、本番に向けて気合いが入っています。心配されていた天気も、無事に晴れ、子どもたちはとても嬉しそうです。明日のソーランを楽しみにしていてください。

5年 調理実習〜ご飯と味噌汁〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今週の家庭科では、調理実習を行いました。ご飯は炊飯器ではなく、なべで炊き、お味噌汁も、にぼしでだしをとり、とてもおいしく作ることができました。来週も、お味噌の種類を変えて実習を行います。

おたすけ隊 第2回活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月19日(土),7月に結成されました学校ボランティア「おたすけ隊」の第2回活動が行われました。今回は、なわとびを練習するときのジャンプ台を作成していただきました。途中で木ねじ釘が折れる等のアクシデントもありましたが、白いペンキで仕上げられたジャンプ台が4台完成しました。
 7月に花の苗を植えていただいた花壇の草取りもしていただき、2時間程の作業が終わりました。ご参加していただいた皆様,ご協力ありがとうございました。

月見団子作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月7日(月)に、JAの方々に作り方を教えていただきながら、月見団子を作りました。初めて月見団子を作る子ばかりで、わくわくしながらエプロンを着けていました。
 始めに、JAの方から、稲穂から上新粉やうき粉になるまでの過程を実物を見せてもらいながら、月見団子の材料をわかりやすく話していただきました。作り始めると、こどもたちは、粉から飥状に変化していく様子に驚いていました。里芋の形のように、手でコロコロと丸めて作っていくとき、男の子は「あつい、あついよー。」女の子は、「たのしい。やってあげる。」と、うれしそうな声が響いていました。蒸し上がった月見団子を一斉にうちわで扇ぎ、ピカピカに輝いている月見団子をみんなでいただきました。「もちもちであまくておいしい。」「家でも作ってもらいたい。」「またつくりたい。」という声が、多く聞こえてきました。

大野サロン

画像1 画像1
画像2 画像2
9月8日(火)の2時間目に、大野南集会所へ行って、合唱とリコーダーの発表を行いました。この催しは、「大野サロン」と呼ばれており、毎年行っているものです。今年も、たくさんの地域の方が温かく迎えてくれ、良い雰囲気で発表することができました。まず始めに、音楽会で発表する『ARUKI☆DASOU』と『希望という名の花を』を歌い、その後、リコーダーで『エーデルワイス』『パフ』『君をのせて』の3曲を演奏しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp