最新更新日:2024/06/01
本日:count up60
昨日:149
総数:282441
いつもにっこり大野小!

つないでどんどん

 新聞紙を細かく切り、どんどんつないでいく活動をしました。初めは一人で活動をしていた子も、イメージを膨らませながら活動をしていく中で、他の子と自分の作品をつないだり、協力して一つの作品を作ったりするようになりました。お互いに声をかけ合い、楽しみながら作品作りをすることができた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 初めての大野ソーラン

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会の練習が始まりました。5・6年生は、合同種目として「大野ソーラン」が伝統種目になっています。5年生は初めてのソーランなので、6年生に教えてもらいながら、練習をしています。運動会では、かっこいい大野ソーランが披露できるようにがんばりたいと思います。

始業式、2学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期の始業式が行われました。それぞれの夏休みを過ごした大野小学校のみんなが、学校にもどってきました。
 始業式では、校長先生のお話を聞き、児童会長に続いて校訓の「和して進む」を三唱しました。学級活動の後には、津波の避難訓練が行われ、各教室から4階へ4分47秒で避難することができました。

7/13〜 ペア週間

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は、児童会で「ペア週間」を行っています。大放課は、ペアと一緒に、ドッジボールや遊具で遊んでいます。1学期は、ふれあい遠足やふれあい読書、ふれあい給食など、ペアとの絆を深めることができました。2学期もよりペアと仲良く楽しく遊びたいですね。

5年 フォークダンスの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよキャンプが近づいてきました。5年生では、フォークダンスの練習をしています。コロブチカでは、ペアで踊り、マイムマイムでは、円になって踊ります。練習ではとても盛り上がっているので、本番が楽しみです。

プール最終日

今年度最後の2年生の水泳授業を行いました。最後の授業にふさわしい、絶好の水泳日和となりました。泳力検定を行いましたが、初日よりも距離が伸びた子が何人もいました。検定後は、いつもより多めの自由時間を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 飯ごう炊さん

画像1 画像1
画像2 画像2
8日(水)に野外教育活動の飯ごう炊さんの練習を行いました。3つの係でそれぞれ分担して活動しました。ご飯がこげてしまうグループもありましたが、とてもおいしく食べることができました。

おたすけ隊活動開始

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月5日(土),今年度から保護者や地域の方で結成されました学校ボランティア「おたすけ隊」の活動が開始されました。花壇を耕したり,花の苗を植えたり,短時間で,見違える程きれいになりました。参加していただいた皆様,ご協力ありがとうございました。

ザリガニ釣り

 ザリガニ釣りに行きました。子どもたちの願いが届いたのか、直前まで降っていた雨も上がり、無事に釣りをすることができました。時間内に、全員がザリガニを釣ることができ、コツをつかんだ子の中には、7匹〜9匹のザリガニを釣った子もいました。学校に戻ってからは、ザリガニの観察をして、気がついたことをたくさん記録しました。子どもたちの充実した笑顔が印象的な一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の授業

 英語の授業がありました。今年度も、ALTにマリビック先生を迎え、英語の歌を歌ったり、フルーツの名前を英語で答え合うゲームをしたりしました。授業の最後にはフルーツバスケットを行い、英語で楽しく遊びました。給食の時間には、英語を使ってマリビック先生に質問をする子もいました。短い時間でしたが、英語に親しむことのできた一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災出張講座

画像1 画像1
画像2 画像2
7月1日(水)に、防災出張講座「地震への備えについて学ぼう」がありました。これは、総合学習の一環として行い、愛知県庁の建設企画課の方が来て授業をしてくださいました。まず初めに、災害についてのビデオを見ながら、地震の恐ろしさについて学びました。その後、自分の命を守るための方法や災害を今に伝える史跡などについて、映像やパンフレットを見ながら学びました。説明を受けているときには「怖い」「どうしよう」などのつぶやきも聞こえ、地震に対する意識がより高まりました。ご家庭でもぜひ、防災・減災について、話し合ってみてください。

ふれあい読書

画像1 画像1 画像2 画像2
 読書週間になり,6年生では1年生のために読み聞かせのための本を選びました。自分のペアの子の興味がありそうな本を考え,借りていました。
 本番でも,ペアの子に本の絵が見えるようにしたり,飽きさせないように,友達と本を交換していたりしました。
 ふれあい読書を終えて話を聞くと「1年生が喜んでくれてよかった」と言っている6年生がたくさんいました。

洗濯実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の授業で,洗濯の実習を行いました。手洗いで汚れた衣類やタオルを洗いましました。
 汚れが落ちる様子を見て,感動していました。

5年 野外教育活動説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
26日(金)に、野外教育活動の説明会がありました。総務委員によるキャンプの説明や、トーチ実行委員によるトワリングの披露もあり、子どもたちも活躍していました。残り約1ヶ月で、しっかり準備をして、楽しい思い出を作りましょう。

6/25 読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は読書週間でした。ブックリくらぶさんによる読み聞かせイベントや、読書ゆうびん、ペア読書、図書館クイズがあったり、多読書の表彰があったり、図書委員会を中心に活動をしました。ペア読書では、下級生に上級生が丁寧に読み聞かせをする姿見られ、ふれあうことができました。

ぼうしをかぶって

 自分だけの、オリジナルな帽子を作りました。画用紙で形を作り、持って来た材料で飾り付けをしました。イメージ通りに作ることの難しさに気付き、一人一人が工夫をして帽子を作り上げていきました。完成した帽子をかぶっての記念撮影では、満足した笑顔をたくさん見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい読書

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月23日(火)に全校ふれあい読書がありました。1年生は、前日に本を紹介するはがきをもらい、わくわくしながらペア学年の6年生のお兄さんやお姉さんを待っていました。6年生の中には、1年生が楽しめるようにと本を探し、読む練習をしてきた子もいたようです。ふれあい読書の後、「楽しかった。」「すらすら読めていてすごかった。」「6年生と一緒に本が読めてうれしかった。」などの感想を、ありがとうの気持ちを込めてはがきに書きました。人数の多い中、肩を寄せ合う子どもたちのほのぼのとした姿に、思わず笑みがこぼれました。

6/18 学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
18日(木)に第一回学校保健委員会がありました。今回のテーマは「食中毒について」でした。保健委員会の児童がクイズや調べたことを発表し、そのあと新海先生から食中毒についてのお話を聞きました。手洗いなど防ぐ方法は、たくさんあります。日頃から意識していきたいですね。

6/19 ブックリくらぶさん

画像1 画像1
19日(金)に、読み聞かせボランティアのブックリくらぶさんが、各学級・学年に読み聞かせをしてくれました。ブックリくらぶさんは、朝の8時20分から35分まで、さまざまなジャンルの本を読み聞かせしてくれます。子どもたちは、毎回とても楽しみにしています。また、ボランティアの方を、募集していますので、興味のある方は、ぜひご協力ください。よろしくお願いします。

5年 トーチトワリングの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生では、5月からキャンプの準備を進めてきました。トーチトワリングの実行委員では、毎日、大放課に練習をしています。自分たちで、教え合いどんどん上手になっています。まずは、説明会での発表があります。そして、キャンプまであと少し。みんなで協力して成功させたいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp