最新更新日:2024/06/03
本日:count up27
昨日:59
総数:462641

昼食カレーライス

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝はみんな早起きをして朝食もいつもより早めにたべているから、金閣寺の見学のときからお腹がへったと言っていました。やっと、カレーライスをいただくことができました。みんな、美味しそうに食べているね。




にこにこ金閣寺、にこにこ1組

画像1 画像1
 

ハイ、チーズ

画像1 画像1
画像2 画像2

>
> 金閣寺で記念撮影。はい、チーズ。
> 本当にピカピカだ!


金閣寺

画像1 画像1
画像2 画像2
金閣寺の説明を聞いております。水面にうつしだされる金閣寺もきれいです。そのために池の水は濁らせているようです。また、バスの中で説明された、金閣寺の屋根の上にある鳳凰の姿も確認しました。




金閣寺に到着

画像1 画像1
金閣寺に着きました。たくさんの人たちがみえています。大混雑。




おやつタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
食べちゃうぞー。
>

>
> おいしい、たのしい、ハイポーズ
>
>
> iPhoneから送信


おやつタイム

画像1 画像1
みんな、急に静かになり、おやつを食べ始めています。昼食は、食べ放題のカレーライスだけど、食べられるのかなあ?




バスレク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バスレクで盛り上がってます。お絵描き伝言ゲームです。途中で変身して、なかなかお題にたどり着かないチームもあります。楽しいなぁ。

校長先生、いじめられる

画像1 画像1
画像2 画像2
この顔、校長先生?
もう少し、かっこいいと思うけど。

レクリエーションが盛り上がっています。






木曽川をこえたら何県???

画像1 画像1
まっつぁ〜んの問題
木曽川をこえたら何県?
「岐阜県」「京都」「大阪」…
正解だった人はわずか1人。三重県でした。
もっと勉強しましょう。

名神高速道路がリフレッシュ工事で渋滞をしているので、新名神高速で京都に向かっています。




まずは小牧城から勉強

画像1 画像1
まっつぁ〜ん(松元バスガイドさん)、あの城って、なに?
京都に行く前に、小牧城の勉強をしました。
みんな、犬山城は、知っているのかなあ。

出発式2号車

画像1 画像1
みんな、元気に出発です。イエ〜イ!





無題

画像1 画像1
修学旅行がいよいよ始まります。出発式の様子です。係のみなさんが台本なしで会を進行できました。すばらしい。係のみなさん、ありがとう。




楽しみな修学旅行!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、雨がしっかり降ってくれたから、明日の修学旅行はきっと晴れるよね。
てるてる坊主は必要ないようです。

 校長先生は、明日の修学旅行がすごく楽しみです。それは、4月からどんどん成長している6年生と修学旅行にいけるからです。
 特に班行動を楽しみにしています。昼食を食べてから、夕方まで約4時間の時間が班行動となります。あなたたちのがんばりを見て、6年生の先生方が「やらせたい」と言っていました。
 信頼されているあなたたちの姿を見ることが楽しみです。

 

器械運動

練習を続けてきた器械運動も、ついに今日が最終となりました。

側転から開脚後転、後転から体の向きをくるりと変えて、開脚前転、前転、ポーズという連続技に挑戦です。

おしりがべちゃっとなっていた後転も足がピンと伸びてきれいにできるようになりました。連続技では、技と技をスムーズにつなぐことも美しい演技のポイントです。難しい技が入ってくるごとに子供たちがキリリとした真剣な表情に変わっていきとても素敵でした。

明日からは子供たちが楽しみにしている水泳学習が始まる予定です。
水の中が気持ちいいと感じるくらいの、良い天気に恵まれるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(火)

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
肉だんごの生姜だれ
中華もやし
マーボー豆腐

 中国で2000年以上前に作られたトウフが、日本に伝えられたのが奈良時代だそうです。奈良時代から日本で食べられていたトウフ。みんなの大好きなマーボー豆腐にも歴史があるようです。おいしく食べられましたか?

アレルギー対応研修

養護教諭を講師として、アレルギー対応研修に取り組みました。
緊急時の対応の手順を確認し、練習用のエピペンを使って取り扱い方を体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日の環境サポートボランティア

本日は、学校敷地の南側プール寄りのフェンス周辺の除草作業に取り組んでいただきました。清掃当番の子どもたちも手伝いました。
 子どもたちは、きっと、こうした大人の姿から、掃除の大切さや奉仕の心などの多くのことを学び取っているのだと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育講演会

動物写真家の小原玲氏を招いて、教育講演会を開催しました。
アザラシの赤ちゃんのかわいらしい生態などを紹介しながら、地球温暖化の進行を送らせるために、私たちがどのように考え、取り組んでいくとよいのかを示唆していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「エコキャンドルを作ろう!!」

 今日は保護者学級がありました。本来なら捨ててしまうようなものでもリサイクルすることができるということを学びました。保護者の方と楽しそうにキャンドル作りをしている子どもたちの表情はとても嬉しそうでした。お家でぜひキャンドルに火をともしてお楽しみください。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/23 給食終了
3/24 修了式 大掃除

保護者の皆様へ

ビオトープ通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

西っ子通信

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563