最新更新日:2024/06/03
本日:count up3
昨日:92
総数:462709

9月15日(木)ぐるんぱさんの読み聞かせ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の読書タイム、3年生の各学級でぐるんぱさんの読み聞かせがありました。子ども達も、後半の展開に引き込まれていました……切なくも優しいお話『おばけのケーキ屋さん』や、『3びきのこぶた』のパロディ作品なのですが、楽しい展開に笑い声もおこっていました『3びきのかわいいオオカミ』など、3年生に丁度いい少し長めのお話を読んでいただきました。
 今日は雨模様で、運動会の練習もひと休みです。素敵な本に出合えそうですね。

開会式・閉会式の練習

 520人が1つになるのは、なかなか難しいですね。

 今日、初めて全体練習をすることができました。一つ一つの動きを確認しながら、練習をしました。
 入場行進を見ても、
 ・1,2,1,2,1,2・・・・・・・・・・右足、左足をそろえること
 ・手を大きくふること
 ・前、横の列がそろうように意識すること     などなど
 しっかり見ると気になってしまいます。

 なかなか練習時間がとれない中、何をどこまで練習をさせるのかを考えると、すごく難しいなあと思いました。
 
 また今夜から雨が降るようです。
 運動会が終わるまで待ってくれないかなあ。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期最後の児童議会。お疲れ様でした。

 前期最後の児童議会が、太陽の時間に開催されました。
前期の振り返りが行われました。

 委員長や代議員の反省の中に
 「当番活動を忘れないようにするために、委員長として指示することができました。」
 「委員長として、みんなの手本となりようにがんばることができました。」
という言葉がありました。

 この言葉を聞いて、大口西小学校を支えてくれたのは、前期の代議員であり委員長であることを確信しました。
 みなさん、ありがとう。
画像1 画像1

本物の網・取り

 3年生は、今日初めて本物の網を使って、綱取りをしました。
 
 本物の網を使うと・・・・迫力が違いますね。

 そ〜れ、そ〜れ・・・・・
 そ〜れ、そ〜れ、こっち助けて!
 今、行くから、がんばれ。

 見ていて、わくわくしました。
 5本の網の、3本をとれば勝ちです。紅、白とともに、しっかり作戦を立ててくださいね。当日はどちらが勝つかな?
画像1 画像1

9月16日(水)

画像1 画像1
牛乳
わかめごはん
昆布あえ
豆腐ハンバーグおろしソース
卵とじ

卵とじは、野菜などの具の旨みが汁にたくさん含まれており、ボリュームもありました。豆腐ハンバーグにはおろしソースがかかっており、さっぱりと食べることが出来ました。

大正琴…発表にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の大正琴の学習が始まりました。10月19日にある発表会にむけてどのクラスも猛練習です。3クラスとも難しい課題曲に挑戦しています。その後、久しぶりに「かえるのがっしょう」や「きらきら星」を演奏すると、とても簡単に感じたようです。それだけ上達しているということですね!先生との練習はあと1回です。がんばりましょう!

「範を示す」

画像1 画像1
 運動会の最初の演目を知っていますか。

 「西小ストレッチ」です。 

 体育委員会は全校のみなさんの前に立ち、お手本となります。ストレッチの動きはもちろんですが、集合の仕方、声の出し方、立ち振る舞いなど、様々な事を意識した上でみなさんの前に立ちます。今日の委員会でも一生懸命練習を行いました。

 明日は全校練習。全員でキレのあるストレッチをしたいですね。

草抜きボランティア

 いよいよ運動会が来週となりました。

 昼休みに草抜きボランティアの呼び掛けがあり、4年生も多くの児童が参加しました。暑い中か地面にしっかりと根をおろした雑草を抜くのは一苦労ですが、
「2年生の応援席をきれいにしてあげたよ。」
「見て見て!こんなにでっかい草が抜けたよ!」など、どんな活動も楽しく一生懸命取り組めるところは4年生の素晴らしいところだと再確認できた瞬間でした。

 運動会までもう少し、最高のコンディションで全力の大口音頭をお家の方に見ていただけるように、残りの練習の時間を大切にしていきたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1番(画像はないけど、みなさんに伝えたい)

 今日の登校のあいさつは、今年度の中で1番!です。

 校長先生と櫻井先生2人がそう感じました。
 自分からあいさつのできる人が増えてきました。
 大きな声であいさつのできる人が増えてきました。
 表情よくあいさつのできる人が増えてきました。

 朝、門に立っていて気持ちよかったです。
 また、明日、みんなのあいさつを楽しみにしています。

音楽ってこれだよね

 職員室に今年度一番元気な声が聞こえてきました。
 びっくりして・・・・・・・・・・・・・・あわてて、音楽室へ

 リズムにのって、元気よく、楽しく歌っていました。

 歌っていると、楽しくなり、体を使って表現したくなる。こんな音楽の授業は最高ですね。
画像1 画像1

旗をふるときれいだね

 今日初めて運動場貸切で練習を行うことができました。
 1つ1つの動きを確認しながら、全体を通して練習できたことは、今日の大きな成果ですね。

 6年生の3人のみなさんがいろいろ声を出して指示したり、先生に確認したりできるので、頼もしく思えました。
画像1 画像1

こんなレールは初めて!

 今日1時間目は、低学年の玉入れの練習でした。
 校長先生が今までに経験してきた玉入れのルールは、決まった時間の中でどれだけ玉をかごにいれるかというものでした。
 大口西小学校では、紅白のどちらかの玉がなくなるまで競技を行うというルールでした。最後の玉をいれる瞬間はすごく燃え上がりました。今日は紅が最後の1個をかごにいれました。その瞬間の歓声は最高でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(火)

画像1 画像1
ポテカップグラタント
枝豆サラダ
レタスとベーコンのスープ
ミルクロール
牛乳

ご存知かもしれませんが…     本日のサラダに入っている枝豆ですが、枝豆は、大豆なんですよ。大豆が成熟する前に収穫されたものなんです。「畑の肉」と言われる大豆の赤ちゃん、また緑黄色野菜にも該当する栄養満点の野菜なんです。
ポテカップグラタントはカップの部分がポテトでできていて、ホウレン草とクリームののった子供が喜びそうなメニューでした。

ほのぼの(校長が思うこと)

 運動会の練習で忙しい時間を送っているみなさん、がんばっていますね。高学年のみなさんは、太陽の時間そして昼の休み時間も練習があり、本当にがんばっています。

 そんな中、ほのぼのとした時間があったので、画像に残しました。

 この画像は、昼の休み時間に撮った画像です。運動場ではカラーガードクラブと応援団が練習をしておりましたので、5時間目に運動場で練習がある5年生が運動場の隅で待っていた様子です。
 
 慌ただしい時間の中で、子供たちはゆったりとした時間を過ごしていました。

 こんな時間、こんな笑顔が、校長先生は大好きです。

 
画像1 画像1

笑顔で、楽しく!(4年生の練習)

 やろ舞大祭、お疲れ様。楽しく笑顔で踊っていたのが、とても印象的でした。

 今日は、4年生全員で運動場での練習です。
 やはり79人がそろうと、パワーは2倍にも3倍にもなりますね。
 大きな声が響き渡り、笑顔はいっぱいになり、そして、隊形の美しさを感じます。

 校長先生は見ていて、とても気持ちよかったよ(ありがとう)
画像1 画像1

先生も子どもも大変です

 雨が降りすぎて、運動場での練習がなかなかできなかったため、カラーガードクラブのみなさんも昼放課に運動場で練習です。
 先生の指示をしっかり聞いて、一生懸命練習していました。
 旗を振ると、とてもきれいですね。校長先生は、カラーガードの演技を見るのは初めてです。運動会当日が楽しみです。
 
 宿題を早めにやって、ゆっくり体を休めてくださいね。
画像1 画像1

ひびきわたる声!

 応援団、がんばれ!
画像1 画像1

「勝利を目指して」

 5、6年生の応援団は、昼放課に応援練習です。今日は開会式で行う誓いの言葉の練習です。

 全力で声を出す姿は清々しいです。

 この誓いの言葉でどちらが大きく声を出せるか。勝負はそこから始まっています。
 
 本番で良い声を出すのは、赤か、白か。乞うご期待!!
画像1 画像1

保健「おとなの体になるじゅんび2」

 今日は保健の授業がありました。この授業は先日の台風で中止になった授業参観で予定していた「おとなの体になるじゅんび(思春期」という単元でした。

 もうすぐ思春期の入り口に立つ私たちは、どんなふうに体と心が変化していくのか保健室の松山先生が分かりやすく教えてくださいました。

 松山先生が卵子の大きさを黒い画用紙に小さな針で穴をあけて示してくださり、子どもたちは、その小ささに驚き、こんな小さな卵子と精子がくっついて赤ちゃんができる生命の不思議に興味津々といった様子でした。

 体の変化についても見やすいイラストで説明を受けました。お家の人から事前に話を聞いていた人も初めて聞く人も、大人になるために大事な体の変化なんだということを知り男子も女子も自分の体を大切にしていこうという気持ちを持ったようです。

 授業後に書いた感想には、心と体の変化は一人一人ちがうということを知ったことで、安心したとか、楽しみという声が多くありました。教科書のコピーを児童に持ち帰らせていますので、ぜひ保護者方も読んでいただき話題にしていただけたらと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

14日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳 ごはん
生揚の味噌かけ
磯香和え 五目汁

和食はやっぱりいいなあ。
今日もおいしく完食です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式 大掃除

保護者の皆様へ

ビオトープ通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

西っ子通信

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563