最新更新日:2024/06/03
本日:count up33
昨日:92
総数:462739

南館3階は、他の階とちがう!

 5,6年生が生活している南館3階の環境はすごい。

 写真を見てください。トイレのスリッパの整頓、手洗い場の整頓、ぞうきんの整頓、置き傘の整頓。
 どれもがすべて完璧でした。南館3階の廊下を歩いていると本当に気持ちがいい。さすが5,6年生が生活している場所だと感心しました。
 ここまで完璧にできるには一人の力ではないでしょう。5,6年生のみなさん一人一人が意識して行動できているのでしょう。

 本当に感心しました。すごい!
画像1 画像1

学校の生活になれたかな?

 2学期2日目。今日、校長先生は出張がありませんでしたので、ゆっくり校内を巡回しました。6年1組と3組では算数の授業でした。友達と気軽に話し合える雰囲気があり、相談しながら問題を解決することができていました。わからなかった問題については、家でもう一度解いてみるといいと思いました。
 3年生では、元気な声が廊下に響き渡っていました。国語の教科書を読んでいました。先生が一文ずつ読んだ後、子供たちが元気よく読んでいました。とてもいい姿勢で授業に取り組むことができました。
画像1 画像1

9月2日(水)

画像1 画像1
発芽玄米ごはん
牛乳
いかのレモンソース
野菜サラダ
チキンカレー

 2学期の最初のメニューがカレーで、子ども達は大喜びです。トマトや枝豆が入り、見た目も食欲をそそるカレーでした。

こんなすばらしい子がいました。

 5時過ぎ、校長室から何気なく運動場を見たら、女の子が5人いました。
 「何をしているのだろう?」

 えっ!すごい!
 (再度、目を凝らしました。)
 やっぱり、すごい!

 5人の女の子が、草取りをしていました。
 校長先生は、あまりにも驚いて、職員室で先生方に
 「5人の女の子が運動場で草取りをしているけれど、誰か、女の子たちに何か言ったの?」と問いかけました。
 〈無反応〉先生たちは誰も声をかけた様子はありませんでした。
 6年生の大橋先生と野田先生がびっくりして運動場へ出ていきました。

 
 校長室の窓をあけて眺めていると、本当に楽しそうに草取りをしていました。
 自主的に草抜きをしているなんて、本当にすごいと思いました。
 
 ※後から大橋先生に理由を聞いたら、
  雨で運動場が濡れているので、草が抜きやすいと答えたそうです。

 6年3組の道旗さん、寺澤さん、脇田さん、小栗さん、山口さん、本当にありがとうございました。
 校長先生は、めちゃくちゃうれしいです。

 さいこう〜!

画像1 画像1
画像2 画像2

子どもたちの笑顔は、最高です(2)

先生たちの元気な源!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの笑顔は、最高です(1)

 9月1日、2学期が始まりました。子どもたちの笑顔を見ると、校長先生の心が元気になります。
 子どもの笑顔には不思議な力があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日、運動を見てください

 午後から先生たちががんばりました!

 西小学校のみなさん、明日、学校へ来て運動場を見てください。運動会の準備をしました。運動場に向けてのライン引きと草抜きをしました。
 運動会に向けてライン引きや草抜きをしていると、2学期が始まったんだという気持ちが高まってきました。
 明日は何があるのかな?
 こうやって考えると、わくわくします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『再びリセット』

画像1 画像1
 始業式を終えたあと、6年生は学年主任の迫先生から3つの話を聴きました。

 1.「ありがとう」をあふれさせよう。
 常に感謝の思いをもつ。
 学級の仲間に、先生に、「ありがとう」を自然と伝えよう。
 夏休み中の奉仕活動に丁寧に取り組んでくれてありがとう。

 2.運動会で成長した姿を見せよう。
 小学校生活最後の運動会で、全力を尽くす。
 組立体操で、仲間と心を揃え、動きを揃え、美しい演技を見せる。

 3.登下校でよい姿を示そう。
 残りの半年で、西小学校の後輩たちによい伝統を残す。
 「きちんとルールを守ることのかっこよさ」を示す。


 始業式の態度、迫先生の話を聴く態度、4月から比べて成長しました。
 心の芯がビシッとしてきた子が多くなってきたと感じました。
 2学期の彼らが楽しみです。

新しい2人の先生をお迎えしました。

 このたび,2年1組の佐分ゆうみ先生,そして,6組の早川好美先生が赤ちゃんを産むために,しばらく休みを取ることになりました。元気で,健康な赤ちゃんが生まれるように,みなさんで祈っていましょう。
 2人の先生がお休みになりますので,新しい2人の先生を紹介します。
 1枚目画像の右側の先生が,保浦美和子(ほぼ みわこ)先生です。6組の担任をします。
 左側の先生は,内田博久(うちだ ひろひさ)先生です。2年1組の担任をします。
 
 2年1組の保護者の皆様、6組の保護者の皆様には、2学期から担任が代わるということで大変ご心配をおかけします。ご理解いただきますとともに、ご心配がありましたら、学校に相談ください。
 よろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

待っていました、西小のみなさん!

 以下のような話をしました。子どもが学校に戻ってきて、わくわくします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 学校に520人の元気な顔が帰ってきました。

 みなさんの顔を見ると,
家族で楽しく遊びに行ったこと,友達と楽しく遊んだこと,宿題を一生懸命やったこと,家のお手伝いをがんばったことなど,夏休みを楽しく過ごせたことが伝わってきます。
 校長先生も夏休み楽しく過ごすことができました。勉強をたくさんしました。家族と楽しく過ごしました。そして,大好きなラーメンをたくさん食べました。

 そして,6年生のみなさん,夏休みの間,ありがとうございました。
 玄関にある花がとてもきれいに咲いています。一人一人が意識をして水やりをやってくれたおかげです。本当にありがとうございました。

 今日から2学期が始まります。
 運動会,陸上記録会,遠足,自然教室,西っ子発表会の準備,そして,毎日の勉強・・・2学期のことをいろいろ考えると,わくわくします。
楽しいことがいっぱいあります。
もちろん,大変なこともあります。そんな時にはみんなで助け合って,楽しいことと同じくらい頑張れるようにしていきましょう。

 さて,校長先生が1学期の初めにお話をしました「じぶんがすき,ともだちがすき」というみなさんになるために,がんばってほしいことが2つあります。

 ひとつめ,あいさつが自分から先にできるようにしましょう。
 2学期は学校にみえるお客さんが非常に多いと感じています。いろいろな方に自分からあいさつをして,みんなを元気にしてあげてください。
 ふたつめ,ありがとうということばを大切にしましょう。自然に言えるといいなあと思います。ともだちにやさしくしてもらったら,先生に助けてもらったら,「ありがとう」という言葉は自然と言える人になってほしいです。また,登下校でみなさんを守ってくださっているボランティアの皆さんには,当たり前と思わず,毎日「ありがとう」という一言が自然と言える人になってほしいです。

 みんなで声をかけあって,「おはよう」「ありがとう」の言葉はもっともっともっと広がっていくといいなと思います。
 2学期もがんばっていきましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式 大掃除

保護者の皆様へ

ビオトープ通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

西っ子通信

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563