最新更新日:2024/06/25
本日:count up98
昨日:77
総数:464585

6月24日(水)

画像1 画像1
ごはん
牛乳
豚丼の具
酢の物
すまし汁
冷凍みかん

 今日は、ボリューム満点の豚丼をガッツリと頂き、締めは冷凍みかんをさっぱりと頂きました。暑い日にぴったりのメニューで、とてもおいしかったです。


『心のおしゃれ』

 昼の休み時間に校内を歩いていると、
 3階東トイレから女の子2人の声がしました。

 のぞいてみると・・・。

 女の子2人が声をかけ合いながら掃除をしています。

 驚きました!
 「すごいなぁ!何年生ですか?」と声をかけると、
 「4年1組です!先生!こんなにバケツの水が汚くなったよ!」
 とうれしそうに見せてくれました。

 「心を磨く」
 「心のおしゃれ」をする

 このような美しい西っ子の姿に拍手です!
画像1 画像1

3年1組教育実習生、がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年1組教育実習生鈴村先生は、実習4週目となり、本日は1日実習ということで3年1組の担任を務めました。
 その様子を見に行きました。鈴村先生も子どもたちも一生懸命勉強している姿に好感がもてました。また、鈴村先生は、朝の健康観察から始まり、5時間の授業実習、委員会への参加を行い、そして帰りの会で一日を終えます。きっと、担任の先生方は1日こんなに大変なんだということを感じ取ってくれたことでしょう。
 鈴村先生の教育実習もあと2日となりました。明日も明後日も、鈴村先生と一緒に運動や勉強にがんばりましょう。

校長先生の問題です。

画像1 画像1
 さて、先ほどホームページに掲載した「あ」〜「を」までの点字表記を参照して、上にある問題を解きましょう。
 
 問題:校長先生には3人の子どもがいます。3人の子どもたちの名前を点字で表しました。3人の子どもの名前を当ててください。

「あ」〜「を」を表す点字

 本日、6年生は1,2時間目に福祉実践教室を行い、点字の勉強をしました。内容の報告については、6年生の先生方にお任せします。
 さて、校長先生も点字で勉強したことをまとめてみました。
 下のある画像は、「あ」〜「を」を表す点字の表記の仕方を掲載しました。
 よく覚えてください。そして、次の問題にお答えください。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(火)

画像1 画像1
米粉パン
牛乳
ししゃもエスニックソース
コーンサラダ
ウインナースープ

 手作りのソースのエスニックな味が食欲をそそりました。カルシウムたっぷりのししゃもが、さらにおいしくなりました。

うめ〜っ!

 第2弾 今日はとてもうれしいことがありました。

 5組,6組,7組,8組のみなさんが,春に実を付けた梅(学校の敷地になる梅の木)を使って,梅のジュースをプレゼントしてくれました。

 梅と氷砂糖で味を付け,ソーダ水を入れて、梅ジュースを作ったそうです。
 お店で買って飲む梅ジュースもおいしいけど、子どもたちから送られる梅ジュースは、校長先生にとって格別の味がしました。
 
 おいしくいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1

校長室に輝く花

画像1 画像1
 今日はとてもうれしいことがありました。

 5年3組のありささんとあいりさんが、家に咲いたお花を校長先生にプレゼントしてくれました。こんなうれしいことはありません。

 ありささん、あいりさん、校長室の先生の机に飾りました。
 お店で買ってかざる花も美しいけど、子どもたちから送られる花は、校長先生にとってもっと美しく、もっと輝いて見えます。
 大切にしますね。ありがとうございました。

くちゅくちゅくちゅくちゅ・・・・・・・ぱっ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日から,1,2年生を対象にフッ化物洗口を始めました。
2年生は,去年から行っており,1年生も保育園で行っているので,スムーズに行うことができました。
 フッ化物洗口剤を口の中にふくみ,「みぎ〜、くちゅぐちゅぐちゅ・・,ひだり〜、ぐちゅぐちゅぐちゅ、ぜんたい〜、ぐちゅぐちゅぐちゅ・・・・・(1分後)ぺっ!」

 口からコップの中に出したフッ化物洗口剤が,泡いっぱいになっていたら◎です。

 「泡いっぱいになった〜」って、みなさんは口々に言っていましたね。◎です。

 また、来週もやりましょう。虫歯0をめざして、がんばりましょう。

6月22日(月)

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
酢豚
春雨サラダ
中華スープ

 今日は、酢豚・春雨サラダ・スープなどの中華メニューでした。春雨は、緑豆のでんぷんを原料として作られる食品で、カルシウムやカリウムなどの栄養素が含まれており、夏バテに効果的だそうです。

太陽の時間・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
Girls嵐のメンバーです。
今週金曜日にある音楽発表会に向けて,休み時間ガッツリ練習しています。
本番は,うまくいくといいですね。

6月19日(金)

画像1 画像1
黒米入りごはん
牛乳
たこと大豆のごまがらめ
小松菜のツナ和え
きのこの味噌汁


甘辛いたこと大豆のごらがらめ。思わず、ご飯がすすむ一品でした。
黒米はお赤飯ほど香りが強くなく、おかずとの相性もいい感じです。
小松菜とツナあえの小松菜は歯ごたえもよくおいしくいただきました。
小松菜はほうれん草の3倍のカルシウムだそうです。
成長期の児童にはもってこいの食材ですね。
小松菜は、大口町で作っている物らしいです。

フッ化物洗口を6月22日(月)より実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月4日は6(む)と4(し)の語呂合わせで、「むし歯予防の日」と言われています。また、6月4〜10日までの1週間は、厚生労働省・文部科学省・日本歯科協会などが「歯の衛生週間」を実施し、大口町では、80歳まで20本の自分の歯を持とうという「8020運動」も実施しております。

 これを受けて、本校でも保健委員会を中心にして、歯磨き等の呼びかけをいたしました。画像にあるのは、保健委員会の活動の一部です。
 来週からは、1,2年生を対象に、フッ化物洗口を行い、虫歯の予防をしていきます。

泳ぎたい!

水泳の指導中のことです。(校長先生もがんばっています。笑)

 「どうやったら、水の中に顔を入れることができるの?」
 「みんなと同じように、できるようになりたい。」

 こんな言葉を校長先生に投げかけた子どもたちがいます。子どもたちの学習意欲を高く感じました。
 「絶対にできるようにさせてあげるからね。」と伝えると、「うん」と返事をしました。

 そのあと、口まで水に浸かりましょう。  「できたよ」→「よく、がんばった」
 次は、鼻まで水に浸かりましょう。     
  「鼻に水が入るよ」→「では、鼻から息を吐いてごらん。ふ〜んとね」→
  「わかった。やってみる。」→「できた。」「難しい。」→「そしたら、手で鼻をつまんでごらん。」→「できた。」

 こんな会話をしながら、2年生の子どもたちはがんばりました。それも、水を嫌がることなく、がんばりました。
 そんながんばりに応えてあげられる先生でいつもいたいと思いました。

 楽しい授業でした。(6月17日校長先生の日記より)
画像1 画像1 画像2 画像2

6月19日(金)図書委員の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あじさい読書週間の企画として、1年生〜3年生の各学級で、図書委員による絵本の読み聞かせがありました。大勢の前で読み聞かせをするのは緊張したようですが、どんな本が楽しんでもらえるか?読み方はどうすればよいか?など、それぞれが考えながら取り組んでいました。
 聞いている低学年の子ども達も、楽しそうに耳を傾けていて、即席で絵本に関するクイズなどを行っていた学級もありました。

図書館支援ボランティア

画像1 画像1
 6月18日(木)図書館支援ボランティアの方々に、新刊図書にカバーをかける作業をしていただきました。新たに参加してくださる方も見えて、沢山あった図書が、あっという間に貸し出しできる状態になりました。ありがとうございました。

6月18日(木)手作りの紙芝居(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生を対象に、ボランティアの方による手作りの紙芝居を読んでいただきました。『ついていかないよ!』というお話を通して、自分の身を守るために大切なことを教えていただきました。子ども達の元気な挨拶と、素直な反応が可愛かったです。

理科の実験!!

理科の「とじこめた空気や水」の単元で、とじこめた水に力を加えると水の体積は変わるかどうかという事を確かめる実験を行いました。グループで協力しながら実験を進め、水の体積は変わらないということをみんなで確認しました。次の授業では空気や水を使ったおもちゃ作りにチャレンジします。
画像1 画像1
画像2 画像2

ぐるんぱさん 読み聞かせ

今日はぐるんぱさんによる読み聞かせがありました。子どもたちは真剣な表情でお話に聞き入っていました。ぐるんぱさんによる手作り紙芝居であったり、お話にでてくる猫の手作りの掲示物であったり、子どもたちのために工夫したものを準備していただけたおかげで興味深くお話を聞くことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西小の子どもも先生もすごいわ!

 3つの写真を見てください。この美しさ!

 1つ目が6年生の女子トイレ
 2つ目が6年生の男子トイレ
 3つ目が5年生の雑巾かけ

 みんなすごいでしょ。
 実は昨日も思いました。5年2組で教育実習生が授業をしていたとき、5年生すべての学級の雑巾の整頓、トイレの整頓がピカピカでした。教育実習生の授業を見なければならないのに、そこばかりに目がいきました。
 今日、もう一度見に行きました。
 そうしたら、5年生の教室へ行く前に6年生のトイレが目に入りました。
 これらがその時の画像です。
 トイレのスリッパが一つ一つ整頓され、さらに等間隔に並べられている。すごいですね。もちろん、5年生もすばらしかったです。
 5年生も6年生も、西小の高学年としてすばらしいと思いました。

 さらに、これを指導している先生方もすばらしいと思います。

 大口西小学校、すごい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 辞令伝達式
4/5 入学式準備(6年登校)
4/6 入学式 町あいさつ運動

保護者の皆様へ

ビオトープ通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

西っ子通信

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563