最新更新日:2024/06/25
本日:count up59
昨日:77
総数:464546

今日もおいしかった

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
高野とうぐ入り筑前煮
ふ入りかき玉汁
りんご


 私(校長)はやっぱりご飯と汁物がいいなあ。筑前煮には、ごぼうや豆腐などが入っていて、ヘルシーでおいしくいただきました。りんごも密がたっぷり入っていて、食後のデザートにばっちりです。
 人間ドックで医者から食事や運動について指導をいただきましたので、今日の食事は私にとっては花○の健康食でした。
 ごちそうさまでした。



うさぎとかもとのふれあい

 飼育委員会が先週からうさぎとかもとのふれあいの活動をしております。
 今日も太陽の時間に子どもが集まってきました。
 うさぎもかもも、いつもの様子とは違うということがわかっているようで、落ち着きがなく、動き回っていました。
 子どもたちは、うさぎやかもに触れたくて、うさぎやかもの後を一生懸命追いかけていました。ふれることはできましたか?
画像1 画像1

砂遊び

 最近11月ごろから、砂遊びをしている子供たちをみかけます。最近ではあまり見られない光景です。その光景を見ていて、自分もよく砂場で遊んでいたことを思い出しました。大きな大きな山を作って喜び、そして、山の中にトンネルを掘って貫通した瞬間、友達と手をつないで喜んでいました。
 子供たちは遊びの天才ですね。

 いっぱいいろいろなもので遊んでください。
画像1 画像1

ジバニャンのできあがり

 パネルシアターの発表後、家族そろってホットケーキを作りました。1学期から畑で野菜を育てて夏野菜カレーや味噌炒めを作ったり、買い物を実際にする体験をしたりして、自分でできることが多くなってきました。
 今日はホットケーキつくりを通して、どんなことができるようになったかな?できるようになったことをお父さんやお母さんに見てもらうことができましたか。

 校長先生はとてもおいしくいただきました。ホットケーキを上手に焼くことができていましたよ。でも、校長先生のホットケーキにはフルーツやホイップクリームがなかったなあ。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

個々の目標をもってがんばりました

 今日5,6,7,8組では保護者の方にご参観いただき、生活単元学習科である「パネルシアターを成功させよう」の発表会を行いました。
 1年生から6年生までのみなさんが一緒に行う学習ですので、各学級で自分の目標を明確にして発表会に取り組みました。
 たくさんの参観者がみえましたので、緊張したり照れたりする場面もありましたが、自分の目標を達成するためにがんばっていました。
 今日はお父さんやお母さんから感想を聞いてみましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(火)

画像1 画像1
ソフトめん
牛乳
みそソース
しゅうまい
大学いも

 ソフトめんは、肉みそソースにからめて温かくいただきました。大学いもは、食べやすくスライスされていて、おやつ感覚で美味しかったです。

 

おせち料理

 少し早いですが、今日は正月に食べる「おせち」料理についてお話をしました。

 みなさんのご家庭では、おせち料理を作られておりますか?
 私の家庭では家内ががんばって作ろうとしておりますが、すべて作るにはあまりにも時間がない状況です。足りない料理は買ってきて、元旦は家族そろって、雑煮とお節料理をいただき、新しく始まる1年に夢をときめかせております。

 さて、今日の内容は以下のようです。
 おせちには、どんな料理がありますか。たまごやき(だてまき)、黒豆、くりきんとん、かずのこなどなど。
 
 では、なぜ、この料理を食べるのでしょう。そのいわれを少し調べてみました。
「くろまめ」
  まめに暮らせるようにということで、健康を願った食べ物です。
「くりきんとん」
  黄金色に輝く色をお金にたとえて、豊かな暮らしを願う食べ物です。
「紅白かまぼこ」
  紅白でないとだめなようです。かまぼこの形が初日の出に似ていることと、赤色は魔除け、白は清らかさを表し、縁起がよい食べ物です。
「だてまき」
  切る前の形はぐるりと巻かれた巻き物の形をしています。その巻き物から頭がよくなることを願う食べ物とされています。
「えび」
  えびは長いひげをはやし、腰が曲がるまで長生きすることを願う食べ物です。

 まだ、おせち料理にはいろいろな食べ物があります。このおせち料理は今から400年前の江戸時代から一般的に食べられているようです。
 このおせち料理を通して、新しい年が始まる1年が幸せに過ごせるように願っているのですね。

 来年の正月には、どんなおせち料理があるのかなと意識しながら食べてみてください。また、調べてみたいという思いがあったら、調べてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

願い事がかなうといいね

 子供たちの願いが授業のたびに増えていきます。
 読んでいると、ほほえましく思います。

 願い事がかなうといいね。校長先生も祈っています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

願い事がかなうかな

 北館と南館を結ぶ2回の廊下に、外国語活動の先生であるソナムさんが作成している掲示物があります。
 「What do you want for christmas?」
 (クリスマスに、何がほしい?)

 子供たちの願いが授業のたびに増えていきます。
 読んでいると、ほほえましく思います。願い事がかなうといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

感心します。

 こんな子どもたちが西小学校にいることに感心するとともに、誇りに思います。

 私(校長)は11月18日の県大会の研究発表会が終わり、毎日のようにあった出張もなくなり、1日学校にいることも多くなりました。掃除中、学校を回ると、今日もがんばっている子どもたちがいました。

 今日は置き傘を一つ一つ丁寧に整頓している子どもと、昼の放課時間になっても児童昇降口の砂をすみずみまで掃除している子どもでした。
 本当に感心します。

 画像はその姿ではなく、カメラ目線の写真になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(月)

画像1 画像1
発芽玄米ごはん
牛乳
さんまのみぞれ煮
ひじきの五目煮

 さんまの脂肪には、血液の流れを良くする働きがあります。今日のさんまのみぞれ煮は、甘さもあり食べやすい味付けで、骨まで食べられる程やわらかく煮込んであります。 

12月11日(金)

画像1 画像1
白飯
牛乳
マーボ豆腐
春巻き
ハムともやしのナムル

 今日は子どもたちも大好きな中華料理でした。マーボ豆腐と春巻きはしっかりとした味付けで、ご飯が進みました。ナムルも食感がよく、おいしかったです。

12月10日(木)

サンドロールパン、牛乳、カリフラワーのシチュー、ホットドッグ、ヨーグルト

 ロールパンにキャベツやウインナーをはさみ、ホットドッグにして美味しくいただきました。ヨーグルトは、牛乳を乳酸菌で固めたものなので、カルシウムが多く含まれています。

ぐるんぱさんの読み聞かせ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月10日(木)2年生の各教室で、ぐるんぱさんの読み聞かせがありました。車から落ちたバナナはどうなるのかな?子ども達は書名だけですでに大喜びでした『バナナじけん』や、昔話『紙芝居 かさじぞう』『たびびと』などを読んでいただきました。2年生の子ども達は、楽しみながらも、聞く姿勢は素晴らしかったです。

楽しい学び

 3時間目に各教室をまわっていたら、楽しく学んでいる姿に出合い、思わず写真を撮りました。
 お互いに助け合って学習を進めていました。

 明日もがんばろう。
画像1 画像1

段ボールに穴があいた

 太陽の光の力はすごいですね。

 3年3組の理科の学習で、レンズで光を集めるとどうなるかという実験を行っていました。レンズで光を集めることに苦労をしていましたが、段ボールから煙がでてくると「わっ」と歓声があがっていました。
 「すごいね」「わ〜、穴があいた」などとつぶやきながら、太陽の光の強さについて学んでいました。実験をしながら子どもが自然に今日の学習内容を深めていける授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(水)

画像1 画像1
中華麺
牛乳
ちゃんぽんあんかけ
あげぎょうざ
ブロッコリーの中華和え

 今日は具材がたっぷりのちゃんぽん麺で、体も温まりました。ブロッコリーは、ビタミンCがレモンの2倍あるそうで、風邪予防にもぴったりの野菜です。

12月8日(火)

画像1 画像1
ソフトフランスパン
牛乳
冬野菜のあったかスープ
イカリングフライ
パクパクサラダ
ココア牛乳の素


今日の給食は児童に人気のありそうなメニューでした。

あと…あごを使うメニュー(咀嚼機能)によさそうなメニューでイカリングフライ、
パクパクサラダ。サラダの中には大豆、コーン、ブロッコリー            歯ごたえの良い野菜がはいっていて食感を感じながら食べました。

12月7日(月)

画像1 画像1
ごはん
牛乳
ほきの揚げ煮
豆乳味噌汁
ひじきのマリネ

今日の味噌汁は普段と違い、豆乳が入っています。いつもより舌触りがまろやかで、飲みやすかったです。ほきの揚げ煮は醤油ベースの甘い味付けで、ご飯が進みました。

今日の給食 12月4日(金)

画像1 画像1
黒米ごはん 牛乳
キスとさつまいもの天ぷら
豚汁 白菜のおかか和え

黒米はポリフェノールの一種であるアントシアニンを含んでおり、古くからお祝いの米として珍重され背丈が1.5m以上になるため倒れやすく、収穫量としては一般の白米に比べて多くありませんが、生命力は極めて強く、荒れ地で無肥料・無農薬の中でも丈夫に育ち、干ばつや冷害にも強いそうです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 辞令伝達式
4/5 入学式準備(6年登校)
4/6 入学式 町あいさつ運動

保護者の皆様へ

ビオトープ通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

西っ子通信

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563