最新更新日:2024/06/07
本日:count up20
昨日:83
総数:463084

6年生 ミシンボランティア

画像1 画像1
 先日、6年生は2回目のナップザック作りに取り組みました。今回も、たくさんのボランティアの方々に来ていただき、手伝っていただきました。今回が、前回に比べて難しい部分の作成でしたので、戸惑う児童も多くいましたが、ボランティアの方々のおかげで、全員が無事完成させることができました。自分で作成したナップザック、大切に使ってくださいね。このナップザックは、修学旅行にも持っていきます。たくさんの思い出を詰めて帰ってきてくださいね。

6年生 プール清掃

画像1 画像1
 朝から雨がぱらつく、あいにくの天気でしたが、6年生は元気にプール清掃を行いました。活動の前に、6年生の学年目標「トリプル コウ」(3つの目標)のうちから「自ら進んで考えよう!」「学校のリーダーとして行動しよう!」の2つの目標を、今日の清掃活動でも意識しようという話をしました。
 下級生が今年も気持ちよくプールを利用してほしいというさわやかな気持ちをもって、一人一人が一生懸命清掃をしてくれました。みんなのおかげで、プールが見違えるようにきれいになりました。ありがとう!

6年生 修学旅行に向けて

画像1 画像1
 6年生の修学旅行の日が近づいてきました。修学旅行に向けて、各係でスローガンを考えたり、バスレクについて話し合ったりと準備を進めています。
 学級では、京都の班別行動について計画を立てて、ようやく計画がまとまったところです。班別行動に持っていくナップザックを家庭科の時間に作成し、こちらもほぼ完成に近づいています。いろいろと準備は大変ですが、楽しみにしている修学旅行のためとあって、みんな張り切って準備を進めています。修学旅行が今から、楽しみです。

プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ピカピカです☆☆

プール清掃

今日は,水泳学習に向けて5,6年生がプール清掃を行いました。更衣室やトイレ,プールサイドなど,とってもきれいになりました!!学校のために働くって気持ちがいいね☆プール学習が気持ちよく始められます。
みんな!!本当にお疲れ様(^^)/

田おこし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
石やごみもきれいに取り除きました!!

明日は筋肉痛だね(*_*)

田おこし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,6月の田植えに向けて、田おこしをしました。来週あたりに水をはり、代かきを行う予定です!!

感動しました

 6年生がプールの清掃をしていたら、休憩の時間に3年生のみなさんがベランダに出て、

(どうしたと思いますか?)

 
 「ありがとう」「ありがとう」「ありがとう」と、6年生のみなさんのために声を出していました。
 この画像がその姿です。

 感動しました。西小学校のみなさんは、すごいよ!
画像1 画像1

きれいになることの喜び

 3,4時間目に、5年生のみなさんがプールのサイドや更衣室、トイレなどの清掃を行ってくれました。
 1年ぶりということもあり、かなり汚れていました。しかし、6年生同様、磨いて、磨いて、さらに磨いて、きれいにすることができました。きれいになるたびに、「先生、見て!」「先生、見て!」と声を出して、きれいになることに喜びを感じながら、清掃をすることができました。
 5年生のみなさん、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

黙々と!

 1,2時間目に6年生がプールの中の清掃を行いました。
 泥沼化したプール内をきれいに清掃してくれました。すごいと思ったことは、自分たちでやることを見つけて、一生懸命できたことです。
 最初は、「こんなところに入ってやるの?」と言っていた人たちもいましたが、やり始めたら、その言葉はどこかへ消え、自分から泥沼に入ってきれいに磨いてくれました。
 6年生のみなさん、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはようのハイタッチ

 児童会の企画により、今週から「おはようのハイタッチ」を全校で行っています。朝、登校したら、友達と「おはよう」と言い合って、ハイタッチをするのです。一日10人以上の友達とあいさつをしたら、枯れ木に葉(にこにこマーク)を実らせることができるという取り組みです。画像にあるような枯れ木がどの学級にも掲示してあります。今朝、各学級を回ると、3年2組の枯れ木に一番葉がついておりました。
 校長先生としては、この児童会の取り組みがとてもいいなと思っています。なぜなら、朝、門に立っていると、少しずつあいさつの声が小さくなってきたなと感じていたからです。
 この児童会の企画がきっかけに、あいさつがもっともっと自然にできるといいなと思います。
 今日、校長先生は、「おはようのハイタッチ」を186人のみなさんとしましたよ。すごいでしょ!
画像1 画像1

5月25日(水)

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鰹と大豆のごまがらめ
あおさ汁
キャベツと小エビのおひたし

 キャベツと小エビのおひたしに使われているエビには、タウリンが多く含まれ、動脈硬化を予防する働きがあります。おひたしの味は、さわやかで美味しい味付けでした。

ヤゴ救出大作戦!!

 5月24日(火)の3・4時間目にヤゴの救出を行いました。明日のプール清掃の前に、ヤゴたちを救うのです。緑色に濁るプールの水を見て、たじろぐ子もいましたが…。
 ヤゴのため!水着を着て、たもを持ち、いざ救出!!

 たもで緑色の泥をすくい、そぉ〜っとのぞいてみると…。もぞもぞと動くヤゴたちを発見!
「5匹見つけたよ!」「大きかったよ!」
はじめは、恐る恐る歩いていた子も夢中になって探していました。

 5時間目には、それぞれ1匹ずつペットボトルに分け、ヤゴの観察をしました。

 その後、教室で育てたり、家に持ち帰って育てたりすることにしました。2年生の生活科で学習に役立ててもらうことにもなっています。

 無事にトンボになりますように☆ 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ティーパーティーその2

みんなパーティーピーポーです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レッツ、ティーパーティー!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2組に一週間遅れて、1組でも調理実習を行いました。

 自分たちでいれたお茶の味は格別でした。

 作ったお茶を職員室にみえた先生方にも飲んでいただきました。

「全力!!」

 体育でのシャトルラン。

 自分の力を出し切る姿がステキでした。

 最後まで残って頑張った子の感想
「同じ野球チームで一緒に頑張っている子がたくさん走れていて,僕も余裕だと思ったけどそんなことはなかった。その子はすごいと思った。自分も負けないように頑張りたいです。」

「終わったときにみんなが、すごい!頑張った!と褒めてくれたのでとてもうれしかった。」

 5年生の心が一つになった瞬間でした。

 
画像1 画像1

5月24日(火)

画像1 画像1
中華麺
牛乳
小籠包
味噌ラーメン
中華もやし

 今日は中華メニューでした。小籠包は口の中で肉汁が広がり、美味しくいただきました。また味噌ラーメンも、コーンがたっぷりと入っていて、味噌と麺の相性も良かったです。

女の子だけ

 3年生の女の子たちがドッジボールを楽しんでいました。

 あれっ!あれっ!(なんか違和感を感じました。)

 あっ、わかった。女の子だけでドッジボールをやっているから、違和感を感じていたのです。大口西小学校にお世話になり、この光景に出合ったのが初めてでした。
 
 すごく楽しそうにやっていました。
 その楽しい姿に気づいて、5年生の男の子たちがやってきました。
 どうしたと思いますか?

 一緒にやり始めました。
 3年生の女の子たちが、5年生の男の子たちを自然に受け入れられる姿や、5年生の男の子たちがボールをとってもすべて自分で投げずに、3年生の女の子にボールを渡している姿を見て、校長先生は幸せな気持ちになりました。

 優しい気持ちが育っていますね。
画像1 画像1

さすが6年生

 6年2組では、修学旅行での班別行動について調べ学習をしていました。
 計画した班別行動の計画が実際に時間通り行動できるかどうかを、班のみんなで検証していました。バスの時刻や歩く時間、見学時間などを、みんなで話し合ったり、インターネットで調べたりしながら、活発に班活動ができていました。
 どの班も意欲的に取り組み、すばらしい学級活動の時間と思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大口西っ子サミット

 今日の朝会では、小学生にとっては難しいとは思いますが、今週開催される伊勢志摩サミットについてふれたいなと思い、以下の話をしました。

 このマークは?(伊勢志摩サミットのロゴマークを初めに見せました)
 5年生に2人、6年生に1人、このロゴマークのことを知っている人がいました。

 この伊勢志摩サミットとは、今週の木曜日と金曜日に、三重県志摩市にある賢島で、世界を代表する国々の代表者が集まって、世界的な問題についてお話をする会議のことです。アメリカからはオバマ大統領が来日します。
 その会議では、地球が温かくなってきていること(地球温暖化)や、石油にかわる太陽の光を利用するなどのエネルギー問題や、赤ちゃんからお年寄りまで医者に病気を診てもらえること(医療問題)など、世界の人々の未来が幸せになることを願って、今、考えなければならない問題について話し合われます。
 
 実は、こういう会議が大口西小学校にもあります。
 それは、児童会です。学級の代表者や委員会の代表者が集まって、大口西小学校がよくなっていくように話し合いがされております。まさしく、大口西っ子サミットですね。
 その児童会で話し合いが行われ、スローガンが決まりました。
「咲かせよう 友達の花  広げよう 笑顔の輪」
 このスローガンをめざして、大口西小学校のみなさん一人一人ががんばっていくことです。
 6月3日には児童会が行う児童集会があります。
 そこで、この児童会のスローガンをもとに、学年でがんばろうとすることを発表していきます。みなさんでできることを先生と考えてほしいと思います。そして、この1年間で、その目標が達成できるようにがんばっていきましょう。校長先生は、がんばるみなさんの姿を見ていたいなと思います。
 大口西小学校をよくするために、学年をよくするために、この大口西っ子サミットを成功させましょう。

画像1 画像1

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/25 プール清掃(5・6年)
5/26 耳鼻科検診予備日
5/29 A4
5/30 プール給水
5/31 委員会
大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563