最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:61
総数:463747

犬山浄水場見学

画像1 画像1
4年1組が犬山浄水場へ見学に行ってきました。
浄水場では、実際に自分たちの使っている水が作られている様子を学びました。
分水井を上から覗きました。浄水場で使う水を木曽川から汲み上げています。巨大なポンプで80mの高さまで持ち上げられる水の勢いに驚きました。
沈殿池では,濁っていた水が徐々に水が透明になっていく様子に目を輝かせていました。
その後,管理棟を見学しました。水槽の金魚も、水の安全のために働く大切な一員だそうです。
浄水場の方との質疑・応答の中で,安全に水を届けるために24時間誰かが交代で勤務しているというお話を聞いて,感嘆の声が漏れました。
その後,6月17日(木)には2組が,20日(月)には3組が見学をします。
浄水場の方の願いを実際に目で見て,肌で感じてほしいと思います。

栄養職員さんのお話

 今日は、給食センターの栄養職員の先生と一緒に会食を楽しみました。2年3組の教室です。
 給食を食べて後片付けをした後、栄養職員の先生から夜更かしに気をつけ、朝食をしっかり食べることの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日(水)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
ドライカレー
コーンサラダ
千切り野菜スープ

ドライカレーは、インド料理を原型として、日本で独自の発展をしたカレーライスのバリエーションの一つです。日本のカレーのように甘くはないのですが、それほど辛くはないので、ジメジメした季節には食欲がわいてきます。

ハッピーバースデイ

 昨日のことです。
 6年3組では、野田先生が教室にはいるやいなや、「ハッピーバースデイ」です。6年3組の子どもたちに「校長先生、来てください」と言われておりましたが、8時40分にしか行くことができなくて申し訳ありません。
 どんな会になったのかはわかりませんが、野田先生は幸せな顔をしていました。

 黒板を見ると、29歳?それはいんちきですね。(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2

こういう子どもたちが増えるといいですね

 授業後、教室を見回ると、こういう子どもたちがいます。
 誰も見ていないところで、がんばっている子どもたちがいるのですね。
 ありがとうね。

 でも、こういう子どもたちが増えるのではなく、少なくなるといいなあ。一人一人がスリッパの整頓に心がけることができるといいです。
画像1 画像1

描いた絵がノートの表紙に!

 3年生の近藤さんが第1回ICキャッシュカードデザインコンクールに応募し、描いた絵が見事にノートの表紙になりました。
 画像にあるノートの表紙絵を見た時、春の温かさ、自然の温かさを感じました。近藤さんは、春をイメージできる桜の花とたんぽぽを描き、わらっている姿をデザインしたそうです。
 おめでとうございます。
画像1 画像1

ペア遊び☆

 太陽の時間に4年3組と2年3組でペア遊びをしました。4年生が「王様じんや」という遊びを紹介しました。遊んだことのない2年生が多くいましたが、だんだんとルールが分かり、みんなで楽しむことができました。
2回戦で終わる予定でしたが…、鳴りやまないアンコール!!!
結局、3回戦まで行いました。王様をだれにするか相談し合う姿が微笑ましかったです。
みんなで遊ぶと楽しいですね。またいっしょに遊びましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふえたり、へったり・・・・何人になったのかな?

 今日、おもしろい授業に出合いました。
 扉をエレベーターに見立てて、「2階では3人のりました。」「3階では2人おりました。」・・・・さて、今、エレベータには何人の子どもがのっていますか?
 数図ブロックを活用して、答えを楽しそうに導き出していました。
画像1 画像1

班長会

 6月の班長会が太陽の時間に行われました。
 最近、地域の方から「あいさつやありがとうの言葉を言ってもらえてうれしいです」とお褒めの言葉をいただきました。昨年度は全然あいさつをしてくれないと言われるばかりでしたが、班長さんや副班長さんが少しずつがんばっているから、こうしたお礼のことばが届くようになりました。
 まだ2件だけのことですが、この2件が始まりとなります。
 どの通学班も、あいさつや感謝の気持ちを忘れないようにしましょうね。

画像1 画像1

伸びた、伸びた、伸びた。

 4年1組で保健「そだつゆく私たち」の授業を見ました。1年生から4年生までの身長を紙に切って、グラフに表しました。
 「校長先生、私は6cmずつのびている。」「3年生の時に7cmものびた」など、グラフの変化を楽しんでいました。
 そして、もっと成長していくためには、どう生活すればいいのか、栄養や運動などのことなどを学んでいきましょうね。
<問題> 
 校長先生は、毎年全く身長が伸びません。どうしてでしょう?体重はどんどん増えるのに・・・・。
画像1 画像1

2年 生活科 町探検発表会

2年生は今日の3時間目に,学年全体で,生活科の町探検の発表会をしました。
クラスごとに探検して見つけたものを,みんなで地図にまとめ,
他のクラスの子どもたちにどんなところか紹介をしました。

一人一人が頑張って発表する姿はとても素敵で,
全員が「きらきら」と輝いていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育

 今日は朝から雨が降っていて心配でしたが,5時間目には雨も上がり,プールに入ることができました!

超気持ちぃぃぃ〜〜〜〜〜〜〜〜(^^)/ 

いや……少し寒いかも…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あじさい読書週間です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月13日(月)より2週間、図書館ではあじさい読書週間を行います。図書委員会で話し合って決めた週目標は、『本に親しみをもち、本を楽しもう』です。図書委員は、作成したポスターと共に説明のために各学級を回り、読書週間を機会に今まで以上に多くの本に親しんでほしいと呼びかけました。
 期間中は、ボランティアさんの読み聞かせや図書委員の読み聞かせ、ペア読書などの企画を行います。恵みの雨に期待したいです。
 

6月13日(月)

画像1 画像1
白飯
牛乳
豚肉の生姜焼き
ごぼうサラダ
魚そうめん汁

 豚肉の生姜焼きは、むし暑いこの時期にもさっぱりとしていて、食べやすいメニューでした。ごぼうサラダは、よく噛むことができる、あごの発育に良いサラダでした。

図書委員おすすめの本の紹介

画像1 画像1
 あじさい読書週間中、図書館では図書委員が選んだおすすめの本を掲示しています。子どもたちの目線で、おもしろい本や心に残った本を紹介しているので、本を選ぶ参考になると思います。週間中は通常2冊しか借りることができないところを3冊に増やします。朝の貸し出しも行っています。

PTA環境整備活動3

多くの皆様に参加していただきました。
暑い中、本当にありがとうございました。
環境整備活動の後、PTA環境委員会の皆さんは、PTA花壇の整備に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA環境整備活動2

みんな、張り切って取り組みました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA環境整備活動1

 480人程のPTA会員とその子どもたち、教職員に参加していただき、草取りを中心とした校内敷地内の清掃活動に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回PTA役員会・委員会

環境委員会・花壇整備の振り返り
      明日の環境整備の予定
厚生委員会・教育講演会、給食試食会の振り返り
      教育講座の予定
      
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回PTA役員会・委員会1

生活委員会・ストップマーク塗布などの振り返り
        自転車点検などの予定
広報委員会・PTA新聞「たしろ」126号の振り返り
      「たしろ」号外と127号の予定

画像1 画像1
画像2 画像2

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/18 PTA環境整備予備日
6/19 A6
6/21 委員会

保護者の皆様へ

ビオトープ通信

1年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

西っ子通信

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563