最新更新日:2024/06/25
本日:count up36
昨日:39
総数:695674
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

4年1組 書写

画像1 画像1
 「星」の練習です。止め、払い、折れなど、筆遣いをしっかりしないと、形の良い字は書けません。みんな真剣です。

1年生 体育

画像1 画像1
 朝マラソンだけじゃなくて、さらに体育の授業でも走ります。途中であきらめる子は一人もいません。みんな頼もしいです。

2年1組 生活

画像1 画像1
 8日(木)、2年生は商店街へ探検に出かけます。今日はその準備で、お店の人に質問する内容を話し合って決めます。誰が質問するか決めて、リハーサルをしました。

3年1組 体育

画像1 画像1
 最後の「高跳び」の時間です。何度でもチャレンジして跳べると、とてもうれしいです。

5年2組 理科

画像1 画像1
 「物のとけ方」の実験で、今度はミョウバンを溶かしています。食塩より溶けにくくて、必死にかき混ぜます。

6年1組 音楽

画像1 画像1
 「広い空の下で」の合唱です。表情豊かにきれいなハーモニーを作り上げます。

朝マラソン(12月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 明け方の雨もすぐ止んでマラソン日和となりました。今日も子どもたちは全力で走ります。本番まであと10日、しっかり準備をしてほしいです。

4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
およその数について学習しています。線分図も黒板に短焦点プロジェクターで映して利用することができます。

3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
分数の足し算や大小関係を線分図を使って考えています。

2年1組 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
いもの収穫の絵もいよいよ完成です。目玉が入ったら完成です。最後の仕上げということで集中力も高まります。

2年2組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
作文の学習をしています。友達の考えをお互いによく聞きながら学習を進めます。

英語活動 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
エリース先生が「What time do you 〜?」と、一人一人に別々の内容の質問をしました。皆よく聞き取って、答えていました。

5年2組 図工

画像1 画像1
 木版画の下絵を写します。テーマは「変顔」。彫るときに切れてしまわないよう、朗先生から下絵を写すときの注意を聞きました。

5年1組 理科

画像1 画像1
 「物のとけ方」の実験です。水温20度と40度の違いで、食塩のとけ方にどんな違いができるか、実験で確かめました。

1年1組 鳥の巣の観察

画像1 画像1
 図書ボランティアの上野さんが、庭にあった小鳥の巣を届けてくださって、さっそく1年生みんなで観察しました。読書感想画「いっぽんのきのそばで」の鳥の巣とはちょっと違いますが、ビニールテープを使って枝に固定してある様子にみんな感心しました。

ごあいさつの日(12月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
温かい日差しがあいさつを後押ししてくれます。

自治会主催 クリスマス前コンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は体育館で、自治会主催のクリスマス前コンサートが開催されました。コンブリオシンフォニカや南山中音楽部、個人で参加された方や手話サークルの発表もあり、和気あいあいとした雰囲気で、皆さん音楽を楽しんでいただけました。そして最後のトリは八幡小学校。素晴らしい演奏で、しっかり会場を盛り上げてくれました。

4年2組 体育

画像1 画像1
 4年生もマラソン大会の練習です。こちらは余裕で走り続けます。本番まであと2週間です。

1年1組 体育

画像1 画像1
 体育でもマラソン大会の練習をします。同じコースを必死で走ります。がんばって!

はちまんタイム 全学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝マラソン2日目です。体調を整えて取り組みます。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
1/10 給食開始 ストック回収 身体計測1・2年
1/11 図書貸出開始・身体計測3・4年・たんぽぽ組
1/12 身体計測5・6年
1/13 6年ものづくり
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027