最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:57
総数:462570

2月15日(水)

画像1 画像1
五目チャーハン
牛乳
春巻き
ささみの中華和え
杏仁豆腐

今日は中華風味の給食です。五目チャーハンはやや控えめな味付けで、そのまま食べてもおいしく、他のおかずとの相性もよかったです。春巻きにはひき肉など色々な具が入っていてボリュームもちょうどよかったです。

平成29年度年間行事計画予定案の検索について

 行事予定欄の年間行事予定をクリックしても平成28年度分しか表示されません。
 行事予定欄の月間行事予定クリックすると2017年2月が表示されます。次年度をクリックすると2017年4月へと移っていきます。

平成29年度の年間行事計画について

 予定欄に2月14日現在における平成29年度年間行事計画案を記載しました。ただし、現在もなお検討事項がある状況です。今後、変更がある場合は随時書き換え、追加事項があれば書き加えていきます。常にご確認をお願いいたします。
 すでに問い合わせをしていただいた方も、変更されている場合がありますので、ご確認をお願いいたします。

今日の給食2月14日(火)

画像1 画像1
クロスロール 牛乳 ロールキャベツ 
海藻サラダ パンプキンポタージュ
 家で初めて「洋食」を感じたのは母親が作ったロールキャベツでした。今のようにいろんな食材や調理法があったわけでなく,ハンバーグやシチューなどがあったとしても,どこかごはんのおとも的な存在が多かった中で,キャベツで包んでコトコト煮込んだ不思議な味は心躍る気分がしました。

大繩跳び集会

 体育委員会の進行で、大繩跳び集会が開催されました。

 どの学級も1回でも多く跳ぼうと、みんなでがんばる姿がいいなと思いました。
 さらに、高学年の子どもたちが低学年を一生懸命応援している姿も、これまたいいなあと思いました。

 すばらしい大繩跳び集会になりました。
 体育委員会のみなさん、ありがとう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組新記録で優勝

 大繩を跳ぶ前に、担任も含めてみんなで肩を組んで、気合を入れる。

 その気合どおり、一人一人が慎重にかつ豪快に大繩を跳ぶ。3分間、大繩にほとんどひかかることなく、跳ぶ姿は見事でした。

 2回目は392回という大記録!
 そして、6年1組の合計も、1271回とう大記録

 おめでとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 学校公開日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月10日(金),学校公開へのご参観ありがとうございました。
 2年生は「虫歯をふせごう」という学習をしました。その際に,歯に付いている歯垢を染め出す学習もしました。
 今日学んだことを生かして,歯磨きをして,丈夫な歯を保ちましょう。

校長先生との会食 パート5

画像1 画像1
今日は、1組の5班が校長先生と会食しました。話題は、「自分のいいところ」でした。「声が大きいところ」「水泳が得意なところ」という意見が出たそうです。また、「幸せだと思うこと」という質問に対しては、「あたりまえのように学校に来て、友達と楽しく過ごせること」「好きなバレーの習い事をやらせてもらえること」というすてきな意見が出たそうです。ちょっと大人な意見で、びっくりですね。今日も楽しく校長先生と会食していた1組の子どもたちでした。

黙々と!

 6年1組の子どもたちが校長室から去った後、外で掃除をしている4年2組の3人の子どもたちに目がとまりました。
 それぞれの場所で、掃除の時間15分間、黙々と掃除に取り組んでいました。その一生懸命な、男の子の2人の姿を画像に収めることはできなかったのが残念でしたが、校長室から一生懸命な様子をじっとみさせてもらいました。

 すごいなあ。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

心温まる画像

 この画像を見てください。
 算数の授業で男の子が発表している場面です。

 この画像から、学級の温かさが伝わってきませんか?

 2月も中旬。いよいよ学級のまとめの時期ですね。
画像1 画像1

西の空を見上げてみよう

 今日の放送朝会では、西の夜空に輝く3つの光(星)についてお話をしました。
 1つ目は、金星です。今週の金曜日に最大光度となり、なんと−4.6等級にもなるようです。すぐ見つけることができますので、探してください。
 2つ目は、火星です。金星から上の方を見ると、赤色に輝く星を見つけることができます。
 3つ目は、17日(金)18時22分から28分の限定です。国際宇宙ステーションが西の空から南の空へ通過するのがみえます。1等級程度の明るさですので、西の空を見上げたら、きっと発見することができるでしょう。

 さあ、みなさんは、これらの3つの光を見つけることができるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(月)

画像1 画像1
五穀ごはん
牛乳
生揚の和風そぼろあん
ふだま汁
磯香あえ


栄養たっぷりの五穀ごはん、お麩がいっぱい入ったすまし汁、磯のりで和えたゆで野菜、薄味で仕上げた生揚げの和風そぼろあんという取り合わせでした。あっさりとしていて、健康によさそうな給食でした。

2月10日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
ジィチィホワンドゥ 
根菜味噌汁
野菜のおかか和え、

寒い日には味噌汁がいい。体が温まります。今日のおかずは野菜中心でヘルシーでした。


6年生 学校公開

画像1 画像1
 6年生は4時間目の学校公開で,6年間の成長を振り返りました。たくさん練習して九九ができるようになったこと,町探検で職場を見学して,お父さんやお母さんの苦労に気付いたこと,組立体操で,仲間と協力して何かを作り上げる喜びを学んだこと。様々な成長をお家の方に伝えることができました。最後には学年全体で「大切なもの」を心を込めて歌いました。高音パートと低音パートのハーモニーがきれいに響き合っていました。6年間の感謝の気持ちを,お家の方にしっかりと伝えることができたと思います。
 小学校で過ごす時間も残り僅かですが,胸を張って卒業できるよう頑張っていきます。

フルスイング!!

画像1 画像1
画像2 画像2
段々バッティングフォームがさまになってきました!!

かっとばせ!!

学校安全優良校で表彰

 昨日、愛知県教育委員会から「学校安全優良校」の表彰をウィルあいち(名古屋)で受けました。愛知県内では8校でした。この中に入ることができて、校長としてうれしく思っています。
 交通安全教育、防災・防犯教育、健康教育などが、地域や関係機関と連携して取り組まれていることが評価されました。
 確かに、大口西小学校の教育活動では、学年として、学校として、地域や関係機関にお世話になって取り組む授業や活動が非常に多いことを感じます。いろいろな方にお世話になりながら、子どもたちの成長を実感しております。
 ありがとうございます。
画像1 画像1

図書館、繁盛!

 今日は、雨、雪、みぞれという天候で、図書館に多くの子どもたちが集まりました。最近は、大なわとび集会に向けてどの学級もみんなで運動場で練習することが多く、なかなか図書館へ行けない状況が続いていました。
 読書をすることが好きな子どもたちにとっては、絶好な日和でした。
画像1 画像1

みんなと食べると、おいしい

画像1 画像1
ミルクロール
牛乳
ジャーマンポテト
コーヒー牛乳の素
ボルシナ風スープ
ツナサラダ



 最近の給食は、いつも以上においしく感じます。それは、校長室で6年生の子どもたちとお話をしながら食べているからです。いつもは検食をしているため、4時間目に一人で食べているので、最近はおいしさは倍増です。
 私としては、ボルシナ風スープが具だくさんで、玉ねぎを大きく刻んであり、食べ応えがありました。

校長先生との会食 1組4班

画像1 画像1
 今日は、1組の4班が校長先生と会食しました。今日の話題は、「森先生のいいところ」だったそうですが・・・

 話題になったのは、「小学校のころ、海で海水パンツを松の木にかけておいたら盗まれてしまったこと」だったそうです。でも、「メガネが似合っていて頭がいい!」とも言ってくれていて安心しました。

 会食後は、学級のみんなで作った歴史偉人カルタで盛り上がったそうです。ちなみに、校長先生はビリから2番目だったそうです。校長先生と卒業前にいい思い出ができましたね。

ぐるんぱさんの読み聞かせ(1年生・支援学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月9日(木)朝の読書タイム、1年生と支援学級の各教室でぐるんぱさんの読み聞かせがありました。

 1年生の学級では、次から次へと愉快な質問をしてくる絵本『ねえどれがいい?』を読んでいただき、子ども達は夢中になって考えました。例えば、「ねえどれがいい?……へびにかまれるのと、魚にのまれるのと、わにに食べられるのと、さいにつぶされるのと。」といった究極の選択です。自然と場面を想像して空想で遊べる……1年生にはぴったりの絵本だと思いました。

 他にも、動物たちだって隣の芝生が青く見えているかも?そんな楽しい絵本『とんでもない』などを読んでいただきました。
 子ども達の素直な反応が楽しく、かわいかったです。

 ぐるんぱさん、雪のちらつく中、朝早くからありがとうございました。

 

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/17 大口中入学説明会 (保護者)
2/19 B19
2/21 クラブ(最終)

保護者の皆様へ

ビオトープ通信

1年学年通信

2年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

西っ子通信

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563