最新更新日:2024/06/01
本日:count up36
昨日:149
総数:282417
いつもにっこり大野小!

朝会 「ピカピカそうじ」について

画像1 画像1
 5月30日(月)の朝会で清掃担当の先生から「ピカピカ掃除」の話がありました。先週までの掃除後の片付けの現状写真を見ながら,どのように掃除をすればきれいになるかをみんなで考えました。
1 おしゃべりをせずに黙々と掃除をする。
2 終わりのチャイムがなるまで,しっかり掃除をする。
3 ピカピカになるまで掃除をする。
の3つの約束を守って掃除をがんばることになりました。学校中がきれいになることを期待しています。

校区探検に出かけました

27日の金曜日に4コースに分かれて校区探検に出かけました。それぞれのコースで校区の様子を調べてきました。しっかりと地図に見てきたことを書き込んでいました。これから、見てきたことを1枚の地図にまとめて、大野小学校の校区の様子を勉強していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞紙からできるものは!?

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月24日(火),図工の「しんぶんしとなかよし」を行いました。新聞紙を切ったり,丸めたり,思い思いのものを作っていました。

川を調べよう

 総合の学習で前山川に行きました。児童一人一人が事前に決めたテーマに沿って、川の調査を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まちたんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月20日(金)に「まちたんけん」を行いました。この日のために,インタビューのセリフや順番を考えたり,安全にまちを歩くため,並び順を決めたりしました。
 まちを歩き,お店で質問してみると,今まで知らなかった店の苦労や工夫を知ることができました。子どもたちは,驚きを感じていて,学校に帰ってくると「先生聞いて!」という子がたくさんいました。また,学校の外でしかできない体験をした班もあり,貴重な時間を過ごすことができました。今後は,「まちたんけん」で聞いたり,見たりしたことをまとめて新聞を作ろうと思います。
 お忙しい中,2年生のために協力していただいたボランティアの方々ありがとうございました。

あさがおの種を植えました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月19日(木)の2時間目に、あさがおの種をまきました。最初に、植木鉢と袋に入った土をセットにして、子どもたちに手渡しました。受け取った子どもたちは、すごく嬉しそうな顔をしていて、わくわくしている気持ちが伝わってきました。次に、植木鉢に土を入れました。土がこぼれないように、慎重に入れていました。土に指で3つ穴をあけ、種を植えました。最後に肥料をやり、水をかけました。「早く、育ってほしいな。」「いつ、芽が出るかな。」などの声が聞こえてきて、あさがおの成長を楽しみにしている様子でした。どの子も、一生懸命に作業をすることができました。

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
19日、20日の二日間、6年生は奈良と京都に修学旅行へ行きました。5年生から計画、準備を進めていたのでとても楽しみにしていました。班別行動では、それぞれが楽しい思い出をつくってきました。小学校生活で最高の思い出ができましたね。

英語の授業

 本年度1回目の英語の授業がありました。様々なスポーツの英語での言い方を学んだ後は、「I play 〜」の基本表現を使った神経衰弱ゲームを行いました。英語を使いながら、楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホウセンカ・ひまわりの芽が出ました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日まいたホウセンカとひまわりの芽が出ました。さっそく観察をしました。芽の形や色、大きさや手触り、においなど詳しく観察することができました。もう少し大きくなったら、畑に植えようと思います。

体育「リレー」

 5〜6人のチームに分かれて、リレーの練習をしています。テークオーバーゾーンの使い方に注目し、チームごとに作戦を立てて、新記録を目指して練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
13日(金)に地震避難訓練を行いました。津波がくるまでに30分以上時間があることを想定し、城山公園まで避難しました。訓練中、どの子も真剣な顔をして、訓練にのぞんでいました。訓練後の振り返りでは、「本当にあったときには、あせらず冷静に行動したい。」「おはしもをしっかり守りたい。」と話していました。

ものの燃え方と空気

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習では、「ものの燃え方と空気」の学習をしています。どの気体が燃えるはたらきがあるのか、予想を立てて実験を行いました。予想と比べながら子どもたちは、「やっぱり!」「違った。」と声を出しながら、学習を進めていました。

1年生との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活の授業で,1年生との交流会を企画し,実行しました。入学してから1年たって,お兄さん,お姉さんとして,1年生を喜ばせてあげられることを考えました。全体で凍り鬼をし,その後班に分かれて遊びました。2年生は1年生の笑顔を見て,うれしいと感じていました。

ドッジボール大会・トーチオーディション

1時間目の体育の時間に1組対2組でドッジボール大会を行いました。ルールを守ってみんなで楽しい時間を過ごすことができました。また、予定どおり大放課にトーチトワリングのオーディションを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

種まきをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわりとホウセンカの種をまきました。
芽が出るまで、教室のベランダで育てます。
水やりを忘れないで、最初に芽が出るのはどこのグループかな??

理科「ヘチマの観察」

 教室のベランダで育てているヘチマの観察をしました。形や大きさ、手触りや匂いなど、細かいところまで観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会

画像1 画像1
第2回目の学年集会をおこないました。学校内で4月から学年で取り組んできたことの振り返りをしました。また、学校外での過ごし方についてのお話をしました。

陸上大会壮行会

画像1 画像1
 5月9日(月),明日の陸上大会に向けて壮行会が行われました。100m走,走り高跳び,走り幅跳び,ソフトボール投げ,400mリレーの各種目の代表選手から,目標の発表と練習メニューの紹介がありました。「自己ベストを出したいです。」「ライバルに負けないように頑張ります。」と力強い言葉がありました。活躍を期待しています。

ふれあい遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月2日(月)に、ふれあい遠足があり、ペアの6年生と城山公園へ行きました。まず、ドッジビーや人間ボーリングなどのゲームをやりました。その後は、広場でおにごっこをしたり、大きなすべり台で遊んだりしました。大きなすべり台では、段ボールに6年生と一緒に乗って、滑りました。お弁当は、大きなすべり台のある広場で食べました。お弁当を食べた後にも遊ぶ時間があり、遊具で遊んだり、展望台に登ったりしていました。とても楽しい遠足になりました。

こいのぼり集会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月5日はこどもの日です。そこで、4月27日(水)の1時間目に「こいのぼり集会」を行いました。「こいのぼり集会」は、こどもの日を祝うとともに、元気で明るい学校生活を作り上げていこうとする気持ちを育てていくため、毎年行われています。
まず初めに、こいのぼりに関する紙芝居を楽しみました。「こいのぼりさん ありがとう」という紙芝居で、なぜ、こどもの日には、こいのぼりを上げたり、かしわもちを食べたりするのかを学びました。この後、みんなでこいのぼりの歌を元気よく歌いました。そして、折り紙でミニこいのぼりを作りました。天気が心配だったので、みんなで作った大きなこいのぼりは、火曜日に上げました。1年生のみんなが、こいのぼりに負けないぐらい、元気にぐんぐん成長してもらいたいです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/1 6年生を送る会
3/6 朝会なし
常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp