最新更新日:2024/06/07
本日:count up22
昨日:63
総数:463149

啓蟄

 啓蟄を迎えました。
 昨日の日曜日、暖かな日差しに誘われて散歩をしました。木曽川の川沿いでは、もう、ウグイスが鳴いていました。まさに、冬眠していた虫たちが這い出してきそうな気配でした。
 今朝になり、学校の周辺を歩いてみました。日差しが無いためでしょう。まだまだ寒々とした様子です。プールには野生のカモが遊び、木々にはスズメが群れているばかりです。
 さみしく思いながら木々に目を移すと、あじさいの小さな新芽を見つけることができました。春の訪れが見つかり、少しばかり「ほっ」としました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『みんなで感謝』

 先々週、先週、今週と、家庭科のエプロン作りでは、ボランティアの方が来てくださり、支援をしていただきました。

 今日が最後だったので、授業の終わりに、子どもがお礼を言いました。

 「みなさんのおかげで上手にエプロンが作れました。」
 「自分は不器用だから心配だったけど助けてもらえてよかったです。」

 最後に話した子は、
 「迫先生が間違えたときもボランティアの方が教えてくださったおかげで無事にできました。」

 ・・・担任もすごく勉強になりました!!

 本当にありがとうございました。
画像1 画像1

3月6日(月)

画像1 画像1
ごはん
牛乳
さわらの照り焼き
つくね汁
切干大根のハリハリ漬け

 さわらは春の魚と書く、白身魚です。照り焼きはごはんのおかずにぴたっりで、美味しくいただきました。切干大根のハリハリ漬けも、こりこりとした食感を楽しめました。

6年2組念願の…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組では,調理実習でたこやき&ホットケーキパーティーを行いました。実は,彼らにとってただのたこやきパーティーではありません。なぜなら,6年2組の学級目標が「たこやき」だからです。これには「助け合う・心を一つに・やり遂げる・気を配る」という意味が込められています。この1年間で見事に「たこやき」を達成できた子どもたちへのご褒美です。1学期から話に出ていましたが,ついに行うことができました。

待ちに待ったたこやきパーティーということで,作っている最中の表情は笑顔ばかり。途中で,なかなか焼けないと思っていたら,実はコンセントが抜けていたなどのハプニングもありましたが,どの班も仲良くおいしいたこやきとホットケーキが作ることができました。作っている間,どの班からもずっと笑い声が聞こえていたのが印象的でした。

卒業まで残り8日。「たこやき」そして「トリプルkou」を意識して,胸を張って卒業できるようにしましょう。あとたった8日か・・・。

昨日調理実習を行った3組の様子もどうぞ。

6年1組 たこ焼き&ホットケーキパーティー 大成功!

画像1 画像1
 昨日は、6年生を送る会でたくさんの感動もらった6年生。昨日のめあては、「感謝の気持ちを伝える」でしたが、今日のお題は・・・

 「たこ焼きを上手に作ること、そして焦がさずホットケーキを焼くこと」でした。最後の調理実習ということで、クラスのみんなで仲良くたこ焼きとホットケーキを作りました。たこ焼きがうまくひっくり返せずに、もんじゃ焼きのようなたこ焼きになりかけた班もありましたが、最後はなんとか形になりました。

 みんなの笑顔がすてきです。あっという間の2時間。クラスの友達と楽しい一時を過ごせました。

 お腹もいっぱいになった1組は、クラスで協力して教室のぞうきんがけとワックスがけをしました。チームワークよくあっという間に終わりました。クラスの結束が日に日に強くなっていくことを感じる担任でした。卒業まで、残り8日。いよいよカウントダウンです・・・

重要 3月22日の授業日程について

 3月の学年通信が配付されていると思います。
 3月22日(水)の授業日程について、確認の連絡をさせてください。
この日は月曜時間割となっております。1年間における各教科の授業時数を勘案し、この日に月曜日の授業を設定しております。

 そうすると、水曜日ですが、2年生は6時間授業となります。
           逆に、3年生は5時間授業となります。

 習い事等でご迷惑をおかけする可能性がありますので、ホームページでご連絡させてもらいました。ご協力とご理解をお願い致します。

                       校長 伊藤勝治

アンパンマン?ミッキー?

 6年生の子供たちが、調理実習でホットケーキを作っています。そして、各班で作った特製のホットケーキを、職員室へ届けてもらっています。

 ごちそうさまでした。おいしくいただきました。あまりにもおいしいので食べ過ぎて、校長先生は給食前におなかがいっぱいになってしまいます。

 今年のホットケーキは、ミッキーマウスやアンパンマンや・・・キャラクターの顔がデコレーションされておりました。
画像1 画像1

ビオトープって何?

 ところで、ビオトープの景色について少しずつ紹介を始めたわけですが、ビオトープって何?どんな意味があるの?大口西小学校ビオトープはどうなっているの?疑問がわいてきませんか?
 私も大口西小学校に赴任するまで、ビオトープとの関わりはほとんどありませんでした。赴任当初は、大口西小ビオトープの自然の豊かさに、凄い、凄い、と驚くばかりでした。
 学んできたことや感じてきたことを交えながら、大口西小学校ビオトープのことをこれから少しずつ紹介していきたいと思います。
 写真は、上段はビオトープ全景、中段は上流部分、下段は下流部分です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も温かい班でした

 校長先生との会食もあと3つの班となりました。
 約1か月に渡り、6年生のみなさんと会食をしてきましたが、どの班も本当に温かい班ばかりです。
 今日もそうです。
 「野田先生の素敵なところは?」

 「体育の授業で、毎時間運動場を走っています。中学校のことを考えて、力をつけてもらっています」
 「跳び箱のとき、丁寧に教えてくれて、跳べるようにさせてくれました」
 「一生懸命やることの大切さを教えてもらいました」
 素敵な言葉をいただくとともに、こんな風に考えられる皆さんがすごいといつも思います。

 P.S 今日もおもしろい顔が登場です。
画像1 画像1

今年度最後のあいさつ運動

 今日は、今年度最後の大口町あいさつ運動の日でした。
 2月からあいさつが元気になってきて、今日は地域の方々にいっぱい聞いてもらいたいなと思っておりましたが、・・・・・

 残念でした。今日は大口中学校の卒業式なので、それに参加される関係で、多くの地域の皆さんに、元気なあいさつを聞いてもらう、見てもらうことができませんでした。

 子どもたちは、今年度のしめくくりの月として、あいさつも日頃以上にがんばっています。
画像1 画像1

『一歩前に出る』

 2回目の仮班長・副班長会が行われました。

 今日は下校時に指令台で声をかける当番を決めました。

 例年、曜日ごとに3人が担当していましたが、立候補を聞いたところ、20人以上が手を挙げてくれました。

 期待の星!!

 みんなの先頭に立ち、引っ張ってください!!
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日(金)

画像1 画像1
牛乳
あいちの米粉パン
パクパクサラダ
白菜とベーコンのスープ
鶏肉と野菜のチーズ焼き




米粉パンはもともちとした食感でみんな大好きなパンです。
鶏肉と野菜のチーズ焼きはトマトソースの上にチーズがとろけて
とてもおいしかったです。







6年生を送る会

画像1 画像1
 温かい気持ちでいっぱいになりました。

 1年生から5年生までの卒業を祝う発表を見る6年生の表情からは、本当にみんなと出会えてよかった、こんなにすてきな会を開いてくれてありがとう、そんな温かい気持ちを感じました。

 6年生の今日の目標は、「在校生やお世話になった先生方に感謝の気持ちを届ける」でした。歌とメッセージで自分のたちの思いを届けられたと思います。

 涙を流して別れを惜しむ6年生もたくさんいました。6年生のメッセージにもあったように、6年生は西小学校が大好きです。だから、学校やみんなとお別れするのはとってもさみしいです。
 でも、在校生のみなさんが、この西小学校をもっともっとすてきな学校にしていってくれる、6年生はきっと今日の会でそう感じたにちがいありません。

 在校生のみなさん、今日は本当にありがとうございました。卒業まであとわずか。最後まで、学校のためにできることをがんばります。

送る会 がんばりました(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月2日,六年生を送る会が行われました。
 2年生は,感謝の気もちを込めて「祝いの手打ち」を発表しました。2年生の大きな声と手拍子が体育館に響き,聞いていた6年生は驚いた様子でした。みんなのパワーで思いを伝えられたことと思います。みんな,がんばりました!
 これからあと少しの6年生との日々を,楽しく過ごしていきましょう。

今日もやっちゃいました

 今日も6年3組の子どもたちは、堂々とユニークな顔をホームページに公開してくれました。今日は男の子と女の子です。今年の学年は、男女が本当に仲がよいと思います。

 今日の画像を見ると、笑顔がいっぱいですね。

 「学級のいいところ」と聞くと、優しいところ、男女の仲がよい、時間になったら着席ができるということを言っていました。
 「時間になったら着席ができるなんて、すごいね。」と聞き返したら、
 ある男の子がいつも声をかけてくれると言っておりました。
 さらに、
 「無視する子はいないの?」とへんな質問をしても、
 はっきりと「いません」と返してきました。

 本当にすごい学級です。

 
画像1 画像1

観察できる餌場を

 今の餌場では、子どもたちに餌場で餌をつつく野鳥を観察させてやることは難しいようです。子どもたちが餌場に近づくと、気付いた野鳥はすぐに逃げ去ってしまうからです。
 そこで、もう一箇所、餌場を増やすことにしました。体育館への渡りからも、北館1階の廊下からも2階の廊下からも、野鳥に気付かれずに観察できる場所です。
 野鳥といっても、今はヒヨドリかカラスくらいですが、移りゆく季節の中で、餌を変えるなどの工夫をして、色々な野鳥を呼び寄せてみたい。夢は広がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

超えろ!!

 六年生を送る会は、5年生が運営します。

 今回は今まで第一線で活躍してきた代表委員や、卒業式で役割がある子以外が実行委員を務めました。

 目標は「6年生を超えよう」でした。
 司会、はじめ・おわりのことば、指揮者、音響照明、ナレーション・・・

 これまでにやったことのない体験でしたが、堂々と話し、機敏に動いてくれました。

 学年の出し物も5年生らしい、笑いと真剣さを表現することができました。

 これは目標達成か!!と思いましたが・・・

 さすが6年生でした。出し物ではその歌唱力に圧倒すらされました。

 目標完全達成とまではいかなかったかもしれません。
 
 次は卒業式が控えています。
 6年生が安心して卒業できるよう、最後に、今度こそ、超えよう!!

 5年生のみんな、本当にお疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(木)

画像1 画像1
サンドイッチロール
ホットドック
ボイルキャベツ
カリフラワーのクリームスープ
オレンジ

フランクフルトが大きめで、今日のホットドックはとても食べ応えがありました。カリフラワーのクリームスープは、具材が柔らかく煮込まれていて、おいしくいただけました。

ぐるんぱさんの読み聞かせ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月2日(木)朝の読書タイム、4年生の各教室でぐるんぱさんの読み聞かせがありました。

 今日読んでいただいたのは……老木を通して、飾らずありのままに生きることの大切さを伝えてくれる『百年たってわらった木』や、当たり前のことを言っているようで、今まで気づかなかったことに気付かせてくれる『どんなかんじかなあ』、細やかな描写の絵で、少ない文章でも映画を観ているように感じられる『かようびのよる』などの絵本です。

 想像力をかきたてられる絵本ばかりで、ただストーリーを楽しむだけでなく、それぞれの感じ方が出来たのではないでしょうか。4年生の聞く姿勢も素晴らしかったです。

怪鳥が出現

 ビオトープの池に近づいたとき、突然、バサバサと大きな音を立てて飛び去る鳥に驚かされました。近くの倉庫の屋根にとまり、こちらの様子をうかがっているようです。アオサギでした。
 アオサギのお目当ては池に泳ぐ魚に違いありません。池には驚くほど多くの魚が泳いでいますから。
 どのくらいの魚が泳いでいるのかは、どうぞご自分の目でお確かめください。本校のビオトープは、24時間いつでも地域の方に開放されています。いつ訪れていただいても大丈夫です。
画像1 画像1
画像2 画像2

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 ONEDAY大中生
3/9 引率下校
3/10 PTA役員会 新旧役員会
3/12 A21

保護者の皆様へ

ビオトープ通信

1年学年通信

2年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

西っ子通信

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563