最新更新日:2024/06/17
本日:count up11
昨日:108
総数:463897

みんなが笑顔で

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日,最後の学年レクを行いました。
 内容は,学級対抗変則ドッジボール,学級対抗二人三脚障害物リレー,学年全員でのふやしおに。中でも障害物リレーでは,二人で前とびをしたり,ハードルを越えたりと,初めての動きに苦戦しながらも,大盛り上がりでした。どの種目も,得意な子でも苦手な子でも楽しめるようなルールの工夫がしてあり,笑顔いっぱいで終わることができました。
 「最後の学年レクでみんなが楽しかったと思える思い出を作ろう」という目標を達成するために,どんな内容なら全員が楽しめるか考えてきた実行委員のみなさん,お疲れ様でした。みんながどれだけ楽しめたかが,最後の集合写真に表れています。
 卒業まで残り5日。この団結力を生かして,最高の卒業式にしましょう。

卒業式 合同練習

 5年生にとっては2回目の卒業式。

 在校生の代表として、立派な態度で取り組みます。

 普段とは違う雰囲気。違う先生。

 背中がピシッとします。

 4年生には負けない!!6年生にも負けない!!

 がんばります!!
画像1 画像1

橋本先生、がんばる

 本当に撮りたい画を撮ることができませんでした。
 下に2つの画像がありますが、本当はこの画像の1分前の画像が撮りたかったと思っていました。下の画像は、2年3組の体育の時間の画像です。授業が始まって5分後ぐらいの画像で、これからボールけりを始めるところです。

 この前に、体を温めるために、そして、準備運動として、みんなで競争をしました。一列に並んで約20mくらいの距離を走りました。
 その中に、橋本先生の姿がありました。
 子どもたちと一緒に走る姿、楽しんで走る姿が、とても素敵だなと思い、慌ててデジカメを用意しましたが間に合いませんでした。
 
 子どもたちは先生と競争することができて、とてもうれしそうでした。
画像1 画像1

校長先生との会食

 校長先生との会食もあと3つの班になりました。
 今日の班は、校長先生から見ると結構控えめな班かなという印象を受けました。しかし、5人の子どもたちが笑いながら給食を食べている姿を見て、いい雰囲気だなと感じました。やはり、この班も男女の仲がいいと言っていました。
 「中学生になって、その仲のよさを冷やかされたら、どうする?」と前の時のように質問したら、一人の女の子が「男の子と距離をとります」と笑いながら言いました。ふつうこのようになるとは思っていますが、「周りの冷やかしの声にまけるなよ」とエールを送りました。
 今日のメンバーのうちの3人が、苗字に【藤】がつく伊藤さん、近藤さん、加藤さんでしたので、藤原氏の話をしました。
 伊藤 → 伊勢の藤原家
 近藤 → 近江の藤原家
 加藤 → 加賀の藤原家

 私も去年苗字の由来を知りました。
画像1 画像1

3月8日(水)

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
豚肉と大根の煮物
みそ汁
鶏肉と大豆のごまがらめ

 豚肉と大根の煮物は、大根が良く煮込まれていて、甘くて美味しかったです。お味噌汁も野菜がたっぷりと入っていて、栄養満点でした。

5年生、がんばっています

 4,5年生の仮班長、仮副班長になって2週間が過ぎようとしています。登下校の様子を見ていますが、仮班長、仮副班長が自分の役割を意識して本当にがんばっていると思います。

 今日のベスト1

 さつき2班の仮班長のたちさんが、朝、校長先生の前を通り過ぎる時に、後ろにいる班員たちに「校長先生に元気よくあいさつをするよ」という言葉を投げかけていました。

 たちさんは、もちろん元気よく「おはようございます」
 
 校長先生は、元気なあいさつと、班長として班員をリードしていこうとする姿勢に、気持ちよさを感じました。
 ありがとう。
画像1 画像1

ぱちぱちそろばん

 こんなタイトルをつけました。
 私は小学校生の時そろばんを習っていて、シーンとした教室の中でぱちぱちとはじくそろばんの音が好きでした。しかし、進級試験の時には、そのそろばんの音があせりになるときもありました。そろばんのはじく音が自分より速いということがわかってしまうので。
 今日はその音を聞きたいと思い、3年生の授業を参観しに行きました。
 が、初めてのそろばんの授業ということもあって、ぱち(しばらく間があって)ぱち(またしばらく間があって)ぱち・・・・・・・でした。
 明日はもう少し速くそろばんをはじくことができるでしょう。

 今日は難しいと思った人もいたかもしれませんが、明日もがんばりましょうね。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

秘密会議・・・?

 休み時間に、みんなで集まって話し合いをしています。

 何を話しているんだろうか・・・?

 休み時間でも集まってみんなで話し合っている姿を見て、ほっこりしました。
画像1 画像1

6年生 ONE DAY大中生(1日体験入学)

画像1 画像1
 6年生は、来年度から入学する大口中学校を訪れ、授業を参観したり、中学校の先輩と一緒に清掃をしたりしました。開会行事を西小学校の児童3人が担当し、他校の児童の前で堂々と司会を進めたり、代表の言葉を言ったりしました。

 緊張気味の子供たちでしたが、今日の体験入学で、中学校進学への不安が少し軽くなったようです。いよいよ4月からは中学生。がんばれ、6年生!

3月7日(火)

画像1 画像1
五目チャーハン
発酵乳
春巻き
コーンサラダ

 牛乳に乳酸菌などを加えてできるのがヨーグルトです。不足しがちなカルシウムを補えます。今日の飲むヨーグルト、おいしく味わえたと思います。

啓蟄

 啓蟄を迎えました。
 昨日の日曜日、暖かな日差しに誘われて散歩をしました。木曽川の川沿いでは、もう、ウグイスが鳴いていました。まさに、冬眠していた虫たちが這い出してきそうな気配でした。
 今朝になり、学校の周辺を歩いてみました。日差しが無いためでしょう。まだまだ寒々とした様子です。プールには野生のカモが遊び、木々にはスズメが群れているばかりです。
 さみしく思いながら木々に目を移すと、あじさいの小さな新芽を見つけることができました。春の訪れが見つかり、少しばかり「ほっ」としました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『みんなで感謝』

 先々週、先週、今週と、家庭科のエプロン作りでは、ボランティアの方が来てくださり、支援をしていただきました。

 今日が最後だったので、授業の終わりに、子どもがお礼を言いました。

 「みなさんのおかげで上手にエプロンが作れました。」
 「自分は不器用だから心配だったけど助けてもらえてよかったです。」

 最後に話した子は、
 「迫先生が間違えたときもボランティアの方が教えてくださったおかげで無事にできました。」

 ・・・担任もすごく勉強になりました!!

 本当にありがとうございました。
画像1 画像1

3月6日(月)

画像1 画像1
ごはん
牛乳
さわらの照り焼き
つくね汁
切干大根のハリハリ漬け

 さわらは春の魚と書く、白身魚です。照り焼きはごはんのおかずにぴたっりで、美味しくいただきました。切干大根のハリハリ漬けも、こりこりとした食感を楽しめました。

6年2組念願の…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組では,調理実習でたこやき&ホットケーキパーティーを行いました。実は,彼らにとってただのたこやきパーティーではありません。なぜなら,6年2組の学級目標が「たこやき」だからです。これには「助け合う・心を一つに・やり遂げる・気を配る」という意味が込められています。この1年間で見事に「たこやき」を達成できた子どもたちへのご褒美です。1学期から話に出ていましたが,ついに行うことができました。

待ちに待ったたこやきパーティーということで,作っている最中の表情は笑顔ばかり。途中で,なかなか焼けないと思っていたら,実はコンセントが抜けていたなどのハプニングもありましたが,どの班も仲良くおいしいたこやきとホットケーキが作ることができました。作っている間,どの班からもずっと笑い声が聞こえていたのが印象的でした。

卒業まで残り8日。「たこやき」そして「トリプルkou」を意識して,胸を張って卒業できるようにしましょう。あとたった8日か・・・。

昨日調理実習を行った3組の様子もどうぞ。

6年1組 たこ焼き&ホットケーキパーティー 大成功!

画像1 画像1
 昨日は、6年生を送る会でたくさんの感動もらった6年生。昨日のめあては、「感謝の気持ちを伝える」でしたが、今日のお題は・・・

 「たこ焼きを上手に作ること、そして焦がさずホットケーキを焼くこと」でした。最後の調理実習ということで、クラスのみんなで仲良くたこ焼きとホットケーキを作りました。たこ焼きがうまくひっくり返せずに、もんじゃ焼きのようなたこ焼きになりかけた班もありましたが、最後はなんとか形になりました。

 みんなの笑顔がすてきです。あっという間の2時間。クラスの友達と楽しい一時を過ごせました。

 お腹もいっぱいになった1組は、クラスで協力して教室のぞうきんがけとワックスがけをしました。チームワークよくあっという間に終わりました。クラスの結束が日に日に強くなっていくことを感じる担任でした。卒業まで、残り8日。いよいよカウントダウンです・・・

重要 3月22日の授業日程について

 3月の学年通信が配付されていると思います。
 3月22日(水)の授業日程について、確認の連絡をさせてください。
この日は月曜時間割となっております。1年間における各教科の授業時数を勘案し、この日に月曜日の授業を設定しております。

 そうすると、水曜日ですが、2年生は6時間授業となります。
           逆に、3年生は5時間授業となります。

 習い事等でご迷惑をおかけする可能性がありますので、ホームページでご連絡させてもらいました。ご協力とご理解をお願い致します。

                       校長 伊藤勝治

アンパンマン?ミッキー?

 6年生の子供たちが、調理実習でホットケーキを作っています。そして、各班で作った特製のホットケーキを、職員室へ届けてもらっています。

 ごちそうさまでした。おいしくいただきました。あまりにもおいしいので食べ過ぎて、校長先生は給食前におなかがいっぱいになってしまいます。

 今年のホットケーキは、ミッキーマウスやアンパンマンや・・・キャラクターの顔がデコレーションされておりました。
画像1 画像1

ビオトープって何?

 ところで、ビオトープの景色について少しずつ紹介を始めたわけですが、ビオトープって何?どんな意味があるの?大口西小学校ビオトープはどうなっているの?疑問がわいてきませんか?
 私も大口西小学校に赴任するまで、ビオトープとの関わりはほとんどありませんでした。赴任当初は、大口西小ビオトープの自然の豊かさに、凄い、凄い、と驚くばかりでした。
 学んできたことや感じてきたことを交えながら、大口西小学校ビオトープのことをこれから少しずつ紹介していきたいと思います。
 写真は、上段はビオトープ全景、中段は上流部分、下段は下流部分です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も温かい班でした

 校長先生との会食もあと3つの班となりました。
 約1か月に渡り、6年生のみなさんと会食をしてきましたが、どの班も本当に温かい班ばかりです。
 今日もそうです。
 「野田先生の素敵なところは?」

 「体育の授業で、毎時間運動場を走っています。中学校のことを考えて、力をつけてもらっています」
 「跳び箱のとき、丁寧に教えてくれて、跳べるようにさせてくれました」
 「一生懸命やることの大切さを教えてもらいました」
 素敵な言葉をいただくとともに、こんな風に考えられる皆さんがすごいといつも思います。

 P.S 今日もおもしろい顔が登場です。
画像1 画像1

今年度最後のあいさつ運動

 今日は、今年度最後の大口町あいさつ運動の日でした。
 2月からあいさつが元気になってきて、今日は地域の方々にいっぱい聞いてもらいたいなと思っておりましたが、・・・・・

 残念でした。今日は大口中学校の卒業式なので、それに参加される関係で、多くの地域の皆さんに、元気なあいさつを聞いてもらう、見てもらうことができませんでした。

 子どもたちは、今年度のしめくくりの月として、あいさつも日頃以上にがんばっています。
画像1 画像1

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 引率下校
3/10 PTA役員会 新旧役員会
3/12 A21

保護者の皆様へ

ビオトープ通信

1年学年通信

2年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

西っ子通信

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563