最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:48
総数:463177

校長先生との会食が最後

 6年生のみなさん、校長先生との会食をありがとうございました。校長先生との会食はどうでしたか。楽しんでくれましたか。

 校長先生は本当に楽しかったですよ。来週からもう会食がないと思うと、寂しいです。来週からは4時間目に給食を食べることになります。検食です。早くご飯が食べられるのでうれしい気持ちはありますが、給食はみんなでお話をしながら食べたいなと思う私です。

 今日の班は、おとなしい班,恥ずかしがり屋の班と自分たちで言っておりましたが、校長先生との会食が最後ということで勇気をもっておかしな顔を作ってくれました。
 ありがとうね。

 中学校へ行ったら、勇気をもって自分を出すことも大切ですし、勇気をもって雰囲気を盛り上げることも必要です。
 自分をしっかりと輝かせてくださいね。
 ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

最後のペア活動

画像1 画像1
 6年生が卒業式の練習をしていると,1年生が1年間のお礼を言いにやって来て,それぞれが一生懸命書いた感謝の手紙をプレゼントしてくれました。手紙のお礼として,6年生からは卒業式で歌う「見えない翼」を心を込めて合唱しました。
 もうすぐ大好きな6年生と離れてしまうということで,泣いている1年生の子もいました。今の6年生が4年生の時に担任をしていた岩本先生も,子どもたちの成長っぷりに思わず涙が…。
 1年生と6年生が,1年間素晴らしく関わってきたことがよくわかる,温かい会でした。

6年生 奉仕活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 5、6時間目に奉仕活動を行いました。実行委員の子どもたちが、西小学校に恩返しがしたいと、どこを清掃するかについて話し合い、全校の児童トイレ、昇降口や体育館の手洗い場、図工室、理科室を手分けして清掃しました。もう一カ所、ペンキのはげかけていた教室の扉のペンキ塗りも行いました。

 どこの清掃箇所を見ても、手を抜いている児童は一人もおらず(自信をもって言い切れます!)、「今までお世話になった校舎を感謝の気持ちを込めてピカピカにする」という意気込みで気合いを入れて、2時間清掃をしていました。本当に気持ちがよい子どもたちです。
ちょうど1年前、西小学校に初めて赴任してきたころ、今の6年生が入学式準備で一生懸命、清掃や準備に励む姿を見て、感動したことを思い出しました。
 
 君たちの姿を見ていて、君たちは西小学校の誇りだと感じました。
 ありがとう、6年生!
 君たちなら、きっと立派に卒業していってくれると信じています!

活躍するビオトープ委員会

 給食時のテレビ放送にビオトープ委員会が登場しました。ペープサート(紙人形劇)を工夫して放映し、「ビオトープに行こう」との呼びかけをするためです。
 子どもたちにも、春の目覚めの時期が訪れたかのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月10日(金)

画像1 画像1
ごはん
牛乳
洋風おでん
ブロッコリーのツナ和え
卵焼き風とうふステーキ

 卵焼き風とうふステーキには、卵は入っていなくて、かぼちゃの色が使ってあるとのこと。ふわふわしていて美味しくいただけました。

みんなの力で・・・

 算数は1年の総仕上げで、1年間の復習に取り組んでいます。

 わからないところも上手に教え合いながら、必死に解いています。

 頭の距離の近さに、1年間培ってきた人間関係が表れていますね。
画像1 画像1

心に、ジ〜ンと響く

 4,5年生の卒業式の練習を見させてもらいました。

 子どもたちの練習に取り組む姿を見ると、先生たちの声が4,5年生の心の中に響いているのを感じました。
 
 先生たちが直してほしいところを伝えると、すぐに直っていく4,5年生!
 きっとすばらしい卒業式になることでしょう。
画像1 画像1

6年生卒業式練習

 少し練習を見させてもらいました。
 画像にはありませんが、卒業式に歌う合唱が随分うまくなったことを感じました。きれいな歌声でした。
 でも、六年生の先生たちはきっとこの歌声では満足しないだろうなあと思いました。

 トリプル【こう】<孝・行・高>の高、最高のレベルで完成させてください。

 卒業式を楽しみにしております。
画像1 画像1

笑ったら止まらない

 今日の会食も、お題を与える時間もないほど、子どもたちが話題を提供し、ひたすら笑い続けた会食となりました。
 一つの話題がおわると、一人一人が気を遣って話題を提供しようとする、そんな優しさがある班でした。
 下の画像にある二人の女の子たちは非常に恥ずかしがり屋の子でした。
私が今こそ自分の殻をやぶるチャンスだと言ったら、
笑いながらこんな顔をしました。2人の女の子たち、ありがとうね。
あなたたちは、きっと家では結構お話をすることができる人だろうなと感じました。まちがっていたらごめんなさい。そんな姿を思い切って、学校でも見せてください。素敵な笑顔ですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

元気な姿が

 昼の休み時間になると、子どもたちがビオトープに姿を現しました。「ビオトープの歌」を口ずさみながら、なにやら調べている様子。
 ビオトープ委員会が全校的な取組を始めたのです。クイズを作成して全校児童への楽しい挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校支援環境サポート今年度最終

 少し体を動かすと体が温かくなる日になりました。卒業式を意識し、校門付近の除草作業に取り組みました。
 作業後には、校長室で懇談をしていただきましたが、地域の昔話などで楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(木)

画像1 画像1
ソフトめん
牛乳
カレーソース
ひじきの和風サラダ
鶏肉のごまだれかけ

 ソフトめんを入れたカレーソースはあさっりとしていて、残ったソースまで美味しく飲めるやさしい味付けでした。また、ひじきのサラダから食物繊維をとることができました。

目覚め

 今朝の霜には驚きました。ビオトープは冬に戻ったように冷たくなっていました。
 そんな日、給食を早く食べ終えてビオトープに出ると、「ドボン」。池から音が響いてきました。不思議に思いながら近寄ると、亀が浮かんでいました。冬眠から覚めたようです。この出会いの静かな喜びをどのように表現したらよいでしょう。
 実は、もう一つの小さな発見があります。こけの周辺が妙な具合になっているのです。調べてみると胞子嚢というものらしいのです。
 季節の変わり目のビオトープはおもしろい。このおもしろさを子ども自身の発見から感じてほしいと願うのですが。これがなかなかに難しいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐるんぱさんの読み聞かせ(6年生)☆その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月9日(木)朝の読書タイム、6年生の各教室でぐるんぱさんの読み聞かせがありました。6年生にとっては久しぶりの……そして最後の読み聞かせです。

 字が読めないトリシャが、フォルカー先生と出会い、本が読めるようになるまでのお話『ありがとう、フォルカーせんせい』や、1年生の最初のおはなし会で、ぐるんぱさんが読んでくださった『ぐるんぱのようちえん』を最後の締めくくりに読んでいただきました。
 失敗をおそれずに好きなことを続ける大切さや、個性をお互いに理解する大切さなど、本やぐるんぱさんの言葉を通して伝わってきました。

 最後に6年間の感謝の気持ちを込めて、子ども達からお礼の言葉が伝えられ、図書委員からはメッセージカードが贈られました。6年生の聴く姿勢はもちろん、聴く表情やお礼の伝え方からは成長が感じられました。

ぐるんぱさんの読み聞かせ(6年生)☆その2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなが笑顔で

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日,最後の学年レクを行いました。
 内容は,学級対抗変則ドッジボール,学級対抗二人三脚障害物リレー,学年全員でのふやしおに。中でも障害物リレーでは,二人で前とびをしたり,ハードルを越えたりと,初めての動きに苦戦しながらも,大盛り上がりでした。どの種目も,得意な子でも苦手な子でも楽しめるようなルールの工夫がしてあり,笑顔いっぱいで終わることができました。
 「最後の学年レクでみんなが楽しかったと思える思い出を作ろう」という目標を達成するために,どんな内容なら全員が楽しめるか考えてきた実行委員のみなさん,お疲れ様でした。みんながどれだけ楽しめたかが,最後の集合写真に表れています。
 卒業まで残り5日。この団結力を生かして,最高の卒業式にしましょう。

卒業式 合同練習

 5年生にとっては2回目の卒業式。

 在校生の代表として、立派な態度で取り組みます。

 普段とは違う雰囲気。違う先生。

 背中がピシッとします。

 4年生には負けない!!6年生にも負けない!!

 がんばります!!
画像1 画像1

橋本先生、がんばる

 本当に撮りたい画を撮ることができませんでした。
 下に2つの画像がありますが、本当はこの画像の1分前の画像が撮りたかったと思っていました。下の画像は、2年3組の体育の時間の画像です。授業が始まって5分後ぐらいの画像で、これからボールけりを始めるところです。

 この前に、体を温めるために、そして、準備運動として、みんなで競争をしました。一列に並んで約20mくらいの距離を走りました。
 その中に、橋本先生の姿がありました。
 子どもたちと一緒に走る姿、楽しんで走る姿が、とても素敵だなと思い、慌ててデジカメを用意しましたが間に合いませんでした。
 
 子どもたちは先生と競争することができて、とてもうれしそうでした。
画像1 画像1

校長先生との会食

 校長先生との会食もあと3つの班になりました。
 今日の班は、校長先生から見ると結構控えめな班かなという印象を受けました。しかし、5人の子どもたちが笑いながら給食を食べている姿を見て、いい雰囲気だなと感じました。やはり、この班も男女の仲がいいと言っていました。
 「中学生になって、その仲のよさを冷やかされたら、どうする?」と前の時のように質問したら、一人の女の子が「男の子と距離をとります」と笑いながら言いました。ふつうこのようになるとは思っていますが、「周りの冷やかしの声にまけるなよ」とエールを送りました。
 今日のメンバーのうちの3人が、苗字に【藤】がつく伊藤さん、近藤さん、加藤さんでしたので、藤原氏の話をしました。
 伊藤 → 伊勢の藤原家
 近藤 → 近江の藤原家
 加藤 → 加賀の藤原家

 私も去年苗字の由来を知りました。
画像1 画像1

3月8日(水)

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
豚肉と大根の煮物
みそ汁
鶏肉と大豆のごまがらめ

 豚肉と大根の煮物は、大根が良く煮込まれていて、甘くて美味しかったです。お味噌汁も野菜がたっぷりと入っていて、栄養満点でした。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 PTA役員会 新旧役員会
3/12 A21
3/15 6年修了式 卒業式予行・準備
3/16 卒業式

保護者の皆様へ

ビオトープ通信

1年学年通信

2年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

西っ子通信

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563