最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:48
総数:463177

12月12日(月)

画像1 画像1
発芽玄米ごはん
牛乳
豚肉とれんこんの炒め物
白菜のおひたし
卵とじ


豚肉とれんこんの炒め物は、豚肉・れんこん以外に大根も入っていて、しっかり味がしみ込んでいました。ご飯によく合う一品でした。

もようづくり

 折り紙を折って切って、正方形と長方形と三角形を何枚か作りました。同じ形をうまく並べて、規則ある模様を作る学習をします。
 教科書を見ながら模様を作りますが、なかなか思うようにできません。後藤先生と千石先生が机間指導をして上手に支援をしていくと、子どもたちがみるみるうちに「できた」という笑顔になっていきます。
 いつもこういう達成感を味わわせられる先生でいたいと思いました。
画像1 画像1

6年1組と3組、ソフトボール対抗戦

 1時間目、6年1組と3組の子どもたちがそれぞれ4グループに分かれて、ソフトボールの試合を行いました。
 土、日に野球の練習をしている子どもと、初めてソフトボールを学習する子どもとでは、実力の差はかなりあります。勝つことにこだわりすぎると、言い合いになってしまうのではないかと心配してみましたが、そんな心配は必要ありませんでした。
 野球のルールも場によって上手に変えながら、男女で仲良く、相手の学級とも仲良く、ソフトボールを楽しんでいる姿に感動しました。
画像1 画像1

ソナム先生ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
ソナム先生が産休に入られます。ソナム先生はALTとして, 楽しく・分かりやすく英語を教えてくださいました。
4年生では、ソナム先生に授業中に「さよなら」が言えていませんでした。そこで,一人一人がお礼の手紙書いてソナム先生に渡すことにしました。
今日はソナム先生の最後の出勤日です。給食後に学年を代表して各クラスの学級委員がソナム先生に手紙を渡しました。心のこもった手紙に,とても喜んでくれました。
ぜひ,赤ちゃんと一緒に西小学校に遊びに来てください。

Thanks. Good bye,Sonam teacher

 ありがとう、ソナム先生。
 ソナム先生の最後の英語の授業が、本日終わりました。出産予定の1月に赤ちゃんを出産するため、お休みを取ることになりました。
 今日の学校は、いつも以上に温かい雰囲気に包まれました。1階でも、2階でも、3階でも、「ソナム先生、ありがとうございました」という子どもたちの声。先生に挨拶をするんだよと言われることもなく、自然に挨拶をしている子どもたちが、本当に素敵に思えました。心が本当に育ってきていると感じた一日でした。

 ソナム先生、元気な赤ちゃんを産んでくださいね。そして、ソナム先生もお元気で。また、この学校で会いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

画像1 画像1
ご飯
牛乳
野菜春巻き
キムチ鍋
ブロッコリーの中華和え

 12月の学校給食で使われている次の野菜は、愛知県産だそうです。【カリフラワー、キャベツ、きゅうり、大根、にんじん、ねぎ、白菜、ブロッコリー、ほうれん草】。と言うことは、今日の献立のブロッコリーもねぎも白菜もみんな愛知県産です。野菜春巻きに使われている野菜も愛知県産です。
 野菜が高いと言われるこの頃ですが、大口町の学校給食は充実しています。

そうかあ、かぶのサラダだったんだあ

画像1 画像1
ロールパン
牛乳
スクールポタージュ
スクールコロッケ
かぶのサラダ


 今日の給食のメニューは、校長先生にとっては自分から積極的には食べない食べ物です。(パンよりご飯ですので)
 最近の給食は、今までとは違って味や料理にひと工夫を入れて調理がされています。今日もかぶのサラダの味がとてもおいしかったです。詳しく表現ができずにごめんなさい。かぶはとてもやわらかく、漬物風味でおいしくいただきました。ただ校長先生は大根と思って食べていました。お恥ずかしい。
 今日もたっぷりいただきました。ごちそうさまでした。

ぐるんぱさんの読み聞かせ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月8日(木)朝の読書タイム、4年生の各教室でぐるんぱさんの読み聞かせがありました。
 絵に迫力があり、子ども達も釘付けで想像力を刺激されている様子でした『かようびのよる』や、忘れることが多くなったおばあちゃん、「わたしたちが覚えていればいい」そんな言葉が胸に響いた『わすれたって、いいんだよ』、他に『十二支のおはなし』『だいくとおにろく』などの絵本を読んでいただきました。
 本の世界を想像して楽しんだり、色々な気持ちになれたり……絵本は年齢に関係なく心に届くものですね。
 2学期のぐるんぱさんの読み聞かせは最終日でした。朝早くからありがとうございました。
 

12月7日(水)

画像1 画像1
ごはん
牛乳
ハンバーグのおろしだれ
ポトフ
ポテトサラダ
りんごヨーグルト

 ポトフとポテトサラダに野菜が豊富に入っていて、体が温まるメニューで、美味しく食べられました。

12月6日(火)

画像1 画像1
ソフトめん
牛乳
ちゃんぱんあんかけ
いかしゅうまい
大根の中華こんぶ和え

 ソフトめんには、ビタミンB1やビタミンB2を栄養素として添加したものが入っています。めんを4つに分けて食べるなど、色々な食べ方をする児童の姿が見られました。

人権教室 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
大口西小学校では,11月21日〜12月9日に校内人権週間が実施されました。それにあわせて,人が生まれながらにもつ権利,人権について考える行事が数多く実施されました。
4年生は大口町の人権擁護委員の方を講師としてお迎えし,「人権教室」を行いました。人権委員方の劇を通して,自分の気持ち,相手の気持ちを尊重し合いながらよりよく生きていくことの大切さを学びました。
人権教室で学んだことを,是非今後の生活にも生かしていってほしいと思います。

12月5日(月)

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
根菜チップス
たまごサラダ
ハヤシライス

 今日は子ども達の大好きなハヤシライスで、ごはんをたくさん食べられました。根菜チップスも食感が良く、美味しかったです。

出発前

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生小島さん、第6区の選手として今からスタートです。表情に気合が入っています。応援よろしくお願いします。

6年生小島さん、激走

画像1 画像1
愛知県市町村駅伝大会に、大口西小学校の小島さんが出場しました。スタートする前は、かなり緊張していたようです。(安藤先生の感想です。)さきほど、私の目の前を通過。前の敵をとらえようと、しっかり前を向いて、走り抜けて行きました。がんばれ。

心へ響く

 子どもたちの心へ響く。
 水曜日、人権週間の折に【あいさつ】のことを話しました。あいさつは、昨年より今年、昨日よりも今日というように着実によくなってきてはいますが、まだまだ挨拶ができない子どもたちもいます。どうしたら、できるようになるのだろうと、校長としての悩みをお話ししました。
 私は、木曜日の朝は西門に立ち、今日(金曜日)の朝は北門(正門)に立ち、挨拶をいつもと同じようにみなさんにしました。今まで以上に気持ちよい挨拶が返ってきました。あいさつができる子は、いっぱいの笑顔で「おはようございます」、そして、あいさつをすることが恥ずかしい子は、顔をあげて小声で「おはようございます」。
 校長先生の思いに、みなさんなりに応えようとしてがんばろうとする姿がありました。こんな大口西小学校の子どもたちが、私は大好きです!
                           【校長より】

 
画像1 画像1

12月2日(金)

画像1 画像1
栗ごはん
牛乳
さんまの塩焼き
人参マスタードドレッシング
ぶどうゼリー

 12月になりましたが、秋の味覚を楽しめました。さんまの塩焼きもおいしく、ミネラルが豊富で、いも類や穀物にない粒子の細かいでんぷん質が含まれている栗入りのご飯にぴったりでした。

人権に関するおはなし会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

人権に関するおはなし会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月1日(木)人権週間の一環として、低・高学年に分かれて2時間にわたり、『おはなしボランティアぐるんぱ』さんによる人権のおはなし会が行われました。
 プロジェクターを使用した読み聞かせでは、命の尊さや人との関わり方の大切さが感じられる『シニガミさん』を読んでいただきました。詩の朗読では子ども達も一緒に歌い、手作りのペープサートによる『だいじょうぶだいじょうぶ』のお話では、「心配しなくてもだいじょうぶ」「無理しなくてもだいじょうぶ」というおじいちゃんの優しいおまじないが、西っ子に届いたのではないでしょうか。

 低学年では、おはなし会の最後に、たくさんの子ども達が手を挙げて感想を述べていました。また高学年では、おはなし会のお礼として、スマイルアゲインの合唱が贈られました。ぐるんぱさんも目を潤ませてみえる程、心に響く合唱でした。

 ぐるんぱさん、心の温まるおはなし会をありがとうございました。

 

12月1日(木)

画像1 画像1
ごはん
牛乳
さつま揚げのお好み風
ブロッコリーのツナあえ
呉汁

 今日は、タレと青のりがかけられた……見た目は小さなお好み焼きの様なさつま揚げをいただきました。呉汁にはたくさんの野菜や大豆が入っていましたが、大豆は大口町でとれたものだそうです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 6年修了式 卒業式予行・準備
3/16 卒業式
3/19 B21
3/20 春分の日

保護者の皆様へ

ビオトープ通信

1年学年通信

2年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

西っ子通信

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563