最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:57
総数:462566

算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,色板の数を工夫して求めました(^^♪

友達と全く違う考え方や似ている考え方……いろんな考え方がありました☆

おもしろいな〜〜

汗、びっしょり(パート2)

 梅田晃先生は、今年度、初任者指導の先生として学校に来ていただいております。
 今日、梅田先生は出勤日ではありません。
 ボランティアとして、1日という時間をかけて学年の花壇や5年生の田んぼを整えて、水まきを行っていただきました。
 汗 びっしょり になって、職員室に戻ってこられた姿を見て、

 本当に、感謝、感謝です。
画像1 画像1

汗、びっしょり(パート1)

 今日は暑かったから、汗びっしょりではありません。

 いつも狭い配膳室の中で、配送車が来る時間に間に合うように、時間と闘っている用務員の斉木さんと配膳員の市岡さんがみえます。
 残菜があれば、大食缶にまとめなければなりません。この仕事も大変です。牛乳びんも空のびんと、中途半端なびんと、飲まなかったびんにわけなければなりません。この仕事も大変です。わずかな時間で片づけをしなければならないので、片づけを終えると、

 汗 びっしょり

 毎日、毎日、本当に感謝です。
画像1 画像1

本の返却の仕方

 1年生は、今日借りた本の返し方を教えてもらいました。
 バーコードを読む【「本を返しにきました」という言葉】→本についている印と同じ場所に返す。しっかり約束を守って、たくさん本を読みましょう。

 1年生のみなさんに興味があったのは、「たくさん読むとしおりがもらえる」「一冊読むと、図書カードにシールをはることができる」ということでしたね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

元気よくあいさつ

 今朝は、警察のOBである警友会の方が竹田の交差点や正門であいさつを呼び掛けていただきました。
 西小学校の子どもたちのあいさつの声や、あいさつをする表情が、日に日に成長していて、校長として本当にうれしいです。1年前を1としたら、今は50点くらいかな。
 
 でも、まだまだ成長できると思います。100点をめざしてがんばっていきましょうね。
画像1 画像1

ぐるんぱさんの読み聞かせ(1年生・支援学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月12日(木)朝の読書タイム、1年生と支援学級の各教室でぐるんぱさんの読み聞かせがありました。折り紙を使った『三匹のこぶた』のお話では、子ども達も一緒に話を進めていく感じで、楽しい雰囲気でした。また、冠をかぶった王様姿で読み聞かせをしてくださった『おしゃべりなたまごやき』では、手作りの鍵や金の卵も登場し、子ども達はすっかり物語の世界に引き込まれていました。
 今年度も、木曜日の朝の読書タイムを利用して、ぐるんぱさんのお母様方が本の読み聞かせを行ってくださいます。西っ子の輝く笑顔が見られる時間です。

5月12日(木)

画像1 画像1
ソフトめん
牛乳
カレーソース
キャベツとアスパラのサラダ
卓上マヨネーズ
キャンディーチーズ

 カレーソースがめんに良く合い、美味しくいただきました。チーズは、カルシウムをはじめ栄養価が高く、ヨーロッパでは白い肉と呼ばれているそうです。  

 

沈黙の美しさ

 書写の授業。

 だれもおしゃべりをすることなく、集中して半紙に向かっていました。

 静かな環境の中で取り組むことの気持ちよさを感じました。
画像1 画像1

6限終わりに・・・

画像1 画像1
「先生〜撮って〜」と声をかけられました(^^♪

いい笑顔だったのでついHPに載せたくなりました☆

言葉の魔法?【画像はありません】

 今日はデジカメを使うことなく、1日が過ぎてしまいました。こんなことは初めてです。

 給食の時間に1年生の教室へ行ったら、豚丼の具と、きゅうりと大根のかわり漬けが残っていました。
 「校長先生は、お肉が大好きなんだあ」「みんなは?」 → 「大好き」という返事
 「校長先生は、きゅうりもすきなんだあ」 → 「ぼく、すきだよ」「私も」
 食べてほしいなあと思いもあり、こんな会話をしました。

 そしたら、1人、2人・・・・・ 肉、おかわり と、配膳する場所までやってきました。「どのくらい食べる?」「このくらいでいいかな?」 → 「うん」「はい」
 10人くらいのみんながおかわりをして、豚丼の具は完食。

 そしたら、「きゅうりを食べる」という子どもが1人きて、
 「きゅうりがすきなんだあ。おいしいよね」と言葉をかけたら、
 1人、2人・・・・・・・・・ 「ぼくも食べる」「わたしも食べる」
 そして、きゅうりと大根のかわり漬けも完食。

 意図的な言葉ではなかったのですが、ちょっとした言葉がけで子どもの食べたいという食欲も変化をするんだということがわかりました。そのうらには、校長先生に自分を認めてもらいたい、自分をほめてもらいたい、自分を知ってもらいたいという気持ちがあるんだなと思いました。
 
 私たちは、子どもたちにかける言葉をいつも大切にしなければならないと改めて知った給食の時間でした。
 
 
 

5月11日(水)

画像1 画像1
発芽玄米ご飯
牛乳
豚丼の具
すまし汁
変わりづけ

 すまし汁には、人参・ねぎなどの野菜と豆腐が入っています。特に豆腐は、良質なタンパク質や脂質の含有量が多く、栄養価の高い食品です。長寿食という名で呼ばれることもあります。

☆Beautiful☆

画像1 画像1
画像2 画像2
いつもきれいにしてくれている子,ありがとう(^^♪
本当に気持ちがいいですね(^-^)

がんばるぞ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5の1の教室をのぞいたら・・・
すごーい!!
たくさんの子が手を挙げてる!!!
5−2も負けずにがんばらなきゃ!!

修学旅行に向けて

 6年生の授業を見ていたら、6年2組が修学旅行に向けて学習を進めていました。京都や奈良にどんな見学地があり、そこがどんな見どころがあるのかを、班で調べてまとめていました。
 6年2組の学習を見ていてすごいなと思ったことは、班みんなで相談しながら、調べ学習をしているところです。調べることに楽しみを感じ、班のみんなとそれについて楽しみながら会話をしている、そんな姿が素敵だなと思いました。

 どんな修学旅行になるのか楽しみです。
画像1 画像1

いろいろな解き方があっていいんだ!それが算数!

画像1 画像1
 5年1組の子どもたちが、上記の立体の体積を求めていました。
 答えは、12立法センチメートルです。

 5年1組の子どもたちの姿にびっくりしたことは、答えがいくつになったという会話ではなく、解き方についてみんなで会話をしていることです。
 子どもたちの中には、10通りの解き方を考えている子もいました。

 校長先生も子どもたちの意欲的な姿を見て、黒板に【式】3×2×4÷2=12と書きました。
 そしたら、みんなが黒板を見はじめ、校長先生の考え方がわからないというつぶやきが起こりました。
 しばらくすると、「わかった〜」と叫ぶ子がいて、みんなが「どう考えたの?」と聞き始めました。
 答えを言うかなと思ったら、その子は「立体を2つくっつける」とヒントを言いました。これもすごいこと。相手に答えを伝えるのではなく、相手に考えさせてあげようとする伝え方。すばらしいと思いました。

 この授業で子どもたちの考える力はずいぶん高まったと感じました。
画像2 画像2

5月10日(火)

画像1 画像1
ミルクロール
牛乳
いかフリッター
ポテトチャウダー
枝豆サラダ

 枝豆がたっぷり入ったサラダは、歯ごたえがほどよく美味しかったです。ミルクロールパンもしっとりしていて、ポテトチャウダーと相性抜群でした。

第1回PTA役員会・委員会

 前回、PTA役員会では、みなさんが緊張しているなと感じましたが、今日は役員会も委員会も、和やかな雰囲気の中、開催されました。
 いよいよPTAの活動が始まります。
 4つの委員会にわかれての話し合いでは、今年度の活動について確認が行われました。どんな活動になるのか楽しみです。
 ただ平日での活動が多くなりますので、無理なく、自分ができることを、助け合ってやっていけるといいなと思います。
 よろしくお願い致します。
画像1 画像1

み〜つけた

 太陽の時間(2時間目の後の放課)に、南館の南側の広場ではいつくばって何かを探している一人の女の子がいました。
 何をしているのだろうと思い、そばに行ったら、

 「四つ葉のクローバーを3枚見つけた」と笑顔で応えてくれました。

 あたり一面に咲いているクローバーから、必死になって探している姿を見て、ほほえましく思いました。

 幸せになれますよ。
画像1 画像1

大きく育ってね

 今日から雨が降ることを見越して、オクラやトマト、さつまいもの苗を植えました。担任の先生の説明を聞いて一生懸命苗植えをしました。
 土を掘って、苗を植えて、水をまくだけのことですが、2年生の子どもたちにとってはそれだけでも勉強でした。
 どれくらいの深さで穴を掘るのか、さつまいもの苗はどのような向きで入れるとよいのか、オクラ、トマト、さつまいもをどこに植えるのか、すべてが勉強でした。(理科の専門である梅田先生にお話を聞くと、すべてに意味があり、勉強になります。)
 大きく育つといいですね。しっかりと水をまいて、苗に大きくなるように声をかけてくださいね。
画像1 画像1

低学年 学び集会

 先週に引き続き、今日は1,2,3年生を対象に、学び集会を行いました。
 高学年同様、授業開始・終了の挨拶の仕方、発表の仕方、お互いの考えの共有の仕方、意思表示をするハンドサインについて、3年2組の模擬授業を通して学びました。
 3年2組の子どもたちは、代表学級として一生懸命がんばっていたことが印象に残りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 6年修了式 卒業式予行・準備
3/16 卒業式
3/19 B21
3/20 春分の日

保護者の皆様へ

ビオトープ通信

1年学年通信

2年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

西っ子通信

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563