最新更新日:2024/06/17
本日:count up16
昨日:108
総数:463902

人権集会2

代表委員会、生活委員会、保健委員会のみなさん、ありがとね(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2

ホカホカ

 今日、2時間目に代表委員会が主催する「人権集会」を開催しました。
 生活委員会からは挨拶の大切さについての話がありました。保健委員会からはどんなことがいじめになり、いじめは絶対しないという話がありました。代表委員会からは、ゲーム形式でみんなと交流を深める活動がありました。
 去年のこの会も感じたことですが、体育館内に温かさ、優しさ、そして笑顔がいっぱいあふれる素晴らしい会になりました。
 
 校長先生は、みんなの姿を見ていて、胸が熱くなりました。

 代表委員会、生活委員会、保健委員会のみなさん、ありがとね(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あの興奮をもう一度・・・!!

 3の1と5の1でペア遊びを行いました。

 5の1が自然教室のキャンプファイヤーで行った「5の1カーニバル」を、3の1のみんなと一緒になって踊りました。

 異学年でも一つになってかけ声や動きを合わせる姿を見て、気持ちが温かくなりました。

 先生も楽しすぎて、写真を撮るのを忘れそうになりました。(笑)
画像1 画像1

6年生 卒業に向けての実行員会スタート!

画像1 画像1
 6年生は卒業に向けて、各行事の実行委員を決めて、先週から本格的に始動し始めました。卒業式、6年生を送る会、卒業文集、西っ子発表会、学校公開、奉仕活動、学年レクの7つの委員会が発足しました。早速、各行事の目標を決め、熱い思いでこれからの活動をがっばっていこうと話したところです。今後の各実行員の活躍を期待したいと思います。

11月30日(水)

画像1 画像1
ごはん
牛乳
れんこんサンドフライ
大根のそぼろ煮
白菜のおひたし

学校の中もだんだん寒くなってきました。大根のそぼろ煮は、温かい大根や様々な具が入っていて、体がよく温まりました。れんこんサンドフライはボリューム十分でした。

さつまいも(安納いも)ほりをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 (上・中の写真)11月25日(金),2年生が春から育ててきたさつまいもの収穫を行いました。芋の品種は「安納いも」です。優しく掘り起こした後,どのような形か,大きさはどのくらいかを観察しました。
 (下の写真)  11月28日(月),芋をふかしていただきました。「おいしい」「色が金色だ」「あまいね」など口々に感想を述べていました。みんな笑顔で収穫を喜びました。

11月28日(月)

画像1 画像1
牛乳
ごはん
マーボー大根
中華もやし
揚げしゅうまい


今日は、中華でした。
中でも、マーボー大根は珍しいメニューでした。
マーボー豆腐やマーボーなすは、よくあるメニューですが、
マーボー大根も、大根に味がよく染みていておいしかったです。

今日の給食11月29日(火)

画像1 画像1
牛乳 コーヒー牛乳の素
デミソースハンバーグ
冬野菜のクリームスープ
ゆでブロッコリー
クロスロール
 天候不順の影響でこの秋は野菜の高騰が続きました。給食を提供できないと混乱した市町もありました。おいしく温かい給食を今日もいただけて感謝です。 


校長、初の読み聞かせ!

 今日は、朝会の時間を使って読み聞かせをしました。
 2週間、読書週間があり、児童会、図書委員会が中心にとなって、読書活動が行われました。読書郵便では、子どもたちから「私の好きな本」を紹介してもらいました。
 だから、今日は校長先生が大好きな絵本を紹介したいと思い、読み聞かせをしました。
「きつねのきんた」という絵本です。
放送を聞いて、どうでしたか?ちょっと寂しいお話ですが、校長先生は自分の3人の子どもたちに何度も読み聞かせをして、そのたびに涙を流したことを覚えています。 
画像1 画像1

一粒残らず!

 一番上の画像です。
 級友が調理した料理があまりにもおいしくて、フライパンの中にある残ったものを必死になって食べている女の子たちでした(笑)。これだけ食べてもらえると、作った人は本当にうれしいですよね。
 
 校長先生は、佐藤さんの班でみそラーメンをいただき、青山さんの班でハンバーグをいただきました。めちゃくちゃおいしかったです。
 他の班でもみんながとてもおいしく食べている姿が印象的でした。校長先生が作る料理よりかなりうまい。きっと家で練習してきたのでしょうね。
 それが大切なんですよね。
 ごちそうさまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組 調理実習2

画像1 画像1
 みんないい笑顔です。ごちそうさまでした。

6年1組 調理実習

画像1 画像1
 6年1組は、後半組の調理実習を行いました。前半組に負けじと今日も腕を振るって、おいしいおかずを調理していました。メニューの一部を紹介すると、オムライス、チャーハン、ジャーマンポテト、野菜炒め・・・
 みんな家でもやっているのか、手際よく準備を進めることができました。また、味付けもばっちりで、班の友達とおいしくいただくことができました。

今日の給食

画像1 画像1
牛乳
玉子豆腐
鮭の塩焼き
キャベツの胡麻和え

※メニューに尾張飯とあります。何のことだろうと調べてみました・・・
愛知県西部にあたる「尾張藩」。その地の恵みをふんだんに使った味ご飯を、ご飯の「飯」と「藩」にかけて「尾張飯」と名付けたのだそうです。実際には、切り干し大根が入っていて味わい深い味ご飯に仕上がっていました。
いつも思うことですが、学校給食に出る味ご飯は、本当に美味しいです。

6年生 調理実習

画像1 画像1
 6年1組は、本日調理実習を行いました。自分で考えたおかずの1品を調理し、班の友達に振る舞いました。「おいしい〜!」という友達の声に大満足の子どもたちでした。

6年生 調理実習

画像1 画像1
 栄養バランスや盛り付けにもこだわって調理しました。

6年生 福祉実践教室【盲導犬】

画像1 画像1
 6年生は、先日講師の先生と盲導犬のファンタ君をお招きし、福祉実践教室を開催しました。予定では、半分の子どもたちしか体験ができない予定でしたが、講師の先生の計らいで、全員が体験させていただきました。盲導犬の足を踏みそうでなかなかまっすぐに歩くことができない子どもたちでしたが、たくさんのことを学べたようです。

大好きな給食

画像1 画像1
牛乳
鶏の唐揚げ
ほうれん草のおひたし
みそ汁
みかん
ご飯

 校長先生にとっては、最高の給食でした。
 ご飯+みそ汁+おひたし=最高。この組み合わせは最高です。
さらに、焼き魚があれば、校長先生にとってナンバー1の組合せです。
 給食後、配膳室へ残菜を見たら、結構残っていました。
学級のみそ汁の量が多かったのかな?職員室では、校長と教頭先生と千石先生と渡邉先生の男チームで、すべて食べてしまいました。
 すごいでしょ!



朝会

赤い羽根共同募金で佳作に入選したいなみさんを表彰しました。あめでとうございます。

校長の話
 最近、放課に運動場を見ると、寒くなってきたにもかかわらず、たくさんの人が遊んでいます。
 鉄棒では、足をかかえてぐるぐる何十回も回っている人がいます。
 ドッジボールでは、相手にめがけてびゅっとボールをとばす人がいます。
 雲梯では、1段とばしてすいすいとわたる人がいます。
 サッカーでは、相手をかわして上手にボールを運ぶ人がいます。
そういう人たちを見て、みなさんは「自分もあんなふうにできたらいいなあ」とうらやましく思うことはありませんか?

 だれでもできます。


 できる人たちを見ると、その遊びを毎日しています。昨日も、その前の日も、またその前の日も。だから、上手になると思いました。
 勉強でも同じです。運動でも同じです。100点をとるためには、運動ができるようになるには、毎日休むことなく、こつこつと頑張ることが大切であると思います。

 千石先生の話
 クラブハウスの工事が始まり、2月まで続きます。運動場で遊ぶときは、クラブハウス近くで遊ばないように!

画像1 画像1
画像2 画像2

学校訪問の様子3

 子どもたちの様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校訪問2

 子供たちの様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 6年修了式 卒業式予行・準備
3/16 卒業式
3/19 B21
3/20 春分の日

保護者の皆様へ

ビオトープ通信

1年学年通信

2年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

西っ子通信

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563