最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:57
総数:462568

6年生 AEDを使った救命救急講座

画像1 画像1
 6年生は、本日、丹羽消防署からお二人の隊員の方をお招きして、AEDの使い方や救命救急処置の方法を教えていただきました。人が倒れていたらどうするか、どのように心臓マッサージをするか、そしてAEDの使い方を分かりやすく教えていただきました。
 真剣に講習に参加した児童の感想では、そうした場面に遭遇したら勇気を出して人命救助にあたりたいといった積極的な意見が聞かれ、有意義な講習となりました。丹羽消防署の方々、お忙しい中ありがとうございました。

1月31日(火)

画像1 画像1
りんごパン
牛乳
コーンスープ
照り焼きハンバーグ
れんこんサラダ

今日は久しぶりにりんごパンが出ました。小さなリンゴの粒が入っており、甘くておいしいです。程よい塩加減のコーンスープ、甘口のソースのかかった照り焼きハンバーグと、色々な味が楽しめました。

大口町と犬山市のちがい

 2時間目,4年1組で日比野先生の研究授業(社会)を行いました。
 今日の課題は、「大口町と犬山市の違い」でした。
 犬山市の城下町や山車の写真を見せて、大口町とどんなところが違うのかなという発問により、子どもたちはいろいろな意見を発表しました。前に出てきて写真をしっかり見て、いろいろなことに気づこうとする姿勢に感心しました。
 グループでの活動では、司会者を中心に、みんなの意見を大切にしながら、「付けたし」、「それに関連をして・・・・」など、活気ある発表ができたと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業に向けて

 4年生と同じように、わずかな時間を見つけて合唱練習に取り組んでいます。6年生を送る会と卒業式に向けて、【感謝】という気持ちをキーワードに一生懸命頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風邪は蔓延しているけど・・・

 今日、朝の時間に学級を回ると、4年生が2分の1成人式に向けて、合唱練習をしておりました。
 校長としてはなるべき控えてほしい合唱練習ではありますが、次から次へとやってくる学年行事,学校行事に担任の先生方の焦りが感じられます。授業は授業として進められなければならない状況の中、朝のわずかな時間は行事を成功させるための貴重な時間であることはまちがいありません。

 愚痴も言わず、がんばっている先生方の姿を見て、校長として胸は熱くなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日(火)欠席者数

本日の欠席者数をお知らせします。
【本日の欠席数】
1年生0名 
2年生2名(内 インフルエンザ2名) ※2年2組は除く
3年生4名(内 インフルエンザ4名) 
4年生6名(内 インフルエンザ6名)
5年生8名(内 インフルエンザ5名)
6年生3名(内 インフルエンザ2名)
という状況でした。

 学校全体には小康状態ですが,5年生でインフルエンザによる欠席者が増えてきています。

 

節分の話

 本日は、インフルエンザが蔓延しているので、放送朝会にしました。
 今日のお話は、2月3日の節分についてお話をしました。
 節分は、季節を分ける日のことで、1年に4回あります。その中で、新しい年を迎える(旧暦)2月3日の節分が大きな行事になっていることをお話ししました。また、節分の日には、豆まきや恵方巻を食べること、豆まきの仕方や恵方巻の食べ方についてお話をしました。
 少し低学年には難しいかなとは思いましたが、一生懸命お話を聞いてくれていたようです。ありがとうね。
 2月3日の節分の日に、豆まきや恵方巻のお話をご家庭でもしてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

約束通り

 今日は感心しました。
 6年2組が明日から学級閉鎖となる25日(水)に、校長先生が子どもたちに質問しました。
 「学級閉鎖の間、何をするの?」
 1人の子どもが言いました。
 「ぼくはしっかり勉強します。10ぺーじ、自由勉強をします」と笑いながら応えました。
 「本当に?」と応えたら、「やります」と言いました。
 「では、月曜日、楽しみにしているね」と言って、その場を去りました。

 本日、その子どもは、10ページしっかりと勉強してありました。
 これこそ、【有言実行】です。
 自分で言ったことを実行したことは、きっとこれからの力や自信になっていくと思います。
 すごい!
画像1 画像1

今日の給食1月30日(月)

画像1 画像1
麦ごはん 牛乳 受験にカツカレー
コールスローサラダ みかん
 今日は給食の人気メニュー「カレーライス」。中学校でもいよいよ高校入試が始まるということもあり験担ぎの「カツカレー」。力をつけてすべての人にすてきな春が来ますように。

1月30日(月)の欠席者数

本日の欠席者数をお知らせします。
【本日の欠席数】
1年生1名 
2年生12名(内 インフルエンザ9名)

       → 明日より3日間 2年2組学級閉鎖
                     ※本日は早下校しません。
    
3年生4名(内 インフルエンザ3名) 
4年生7名(内 インフルエンザ6名)
5年生8名(内 インフルエンザ3名)
6年生5名(内 インフルエンザ2名)
という状況でした。

 今週は落ち着くかなと思っておりましたが、そうではありませんでした。
 2年2組では、先週の金曜日にはインフルエンザで欠席した子どもは1名,かぜによる欠席者が2名でしたが、本日の欠席者は10名となりびっくりしています。
 今回のインフルエンザは、とにもかくにも感染力が強いと感じております。健康管理に十分注意してください。
 毎日、毎日、こんな連絡で申し訳なく思っております。
                         校長 伊藤 勝治

【2年】 新1年生をお迎えしたよ!

 今日は新1年生の子どもたちを各クラスに迎え,手作りおもちゃで遊んでもらいました。
 新1年生と一緒に周る係と遊びを教えてあげる係に分かれ,みんな張り切って活動していました。
 優しく新1年生に接する様子は本当に頼もしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 2年2組学級閉鎖のお知らせ

 本日、2年2組では、インフルエンザによる欠席者が8名、かぜによる欠席者が2名となり、今後広がる可能性も心配されますので、明日より学級閉鎖の措置を実施します。

 1月31日(火)〜2月2日(木)の3日間

 本日の対応については、早下校を実施しません。
 出席している児童の様子や、2年2組のみの下校のことから判断し、早下校を実施しないことにしました。
 学校では、換気、アルコール消毒、加湿器使用を実施し、給食や授業においては前を向いて行い、十分配慮していきます。
 よろしくお願い致します。
                         校長 伊藤 勝治

ぐるんぱさんの読み聞かせ(新1年生体験入学)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月27日(金)新1年生体験入学の折、『おはなしボランティアぐるんぱ』さんに読み聞かせをしていただきました。子ども達は、引き寄せられる様に大型絵本や紙芝居の前に集まり、お話に耳を傾けていました。新1年生の輝く笑顔を見ていると、春が待ち遠しいです。
 ぐるんぱさんは、読書タイムの読み聞かせやおはなし会などの活動を通して、西っ子たちに本の素晴らしさを伝えてくださっています。一緒に活動してくださる方を募集しておりますので、お気軽に学校までお問い合わせください。

1月27日(金)

画像1 画像1
ごはん
牛乳
里芋の煮つけ
さんまの蒲焼き
ごぼうサラダ


甘辛いたれのついた「さんまの蒲焼き」は、魚嫌いの子も食べられる一品でした。以前から言われていることですが、魚が苦手という子がたくさんいます。調理の仕方を変えることで、食べられるようになっていくとよいですね。

1月27日(金)本日の欠席数

本日の欠席数をお知らせします。
【本日の欠席数】
1年生2名(内 インフルエンザ1名) 
2年生3名(内 インフルエンザ1名)
3年生9名(内 インフルエンザ7名) ※3年2組は除く 
4年生8名(内 インフルエンザ4名)
5年生4名(内 インフルエンザ3名)
6年生1名(内 インフルエンザ1名) ※6年2組は除く
という状況でした。
 
インフルエンザにおいては小康状態が続いておりますが、まだ予断は許さない状況です。明日から2日間休みとなります。体を休めるようにお願い致します。

緊急 3年1組早下校のお知らせ

 本日、インフルエンザや発熱による欠席者が9名となりました。学校に登校している子どもたちの健康状況は良好のようですが、これ以上インフルエンザを広げないためにも早下校の措置をとります。


 3年1組の本日の下校時刻:13時45分
 下校方面ごとに帰宅させます。
 お子様の帰宅が確認できたら、緊急メールにて返信をお願い致します。


 来週については、復帰できる子どもたちもおりますので学級閉鎖は現時点では行いません。来週月曜日の時点で学級の状況を見て判断します。
 ゆっくり体を休ませてください。よろしくお願いします。
                        校長 伊藤勝治

重要 3年1組の明日の対応について

 最新の情報です(緊急メールはしません)

 本日の3年1組の欠席者が【5名(内 インフルエンザ5名)】と
13時30分に、ホームページにてお知らせをしました。

 しかし、本日、発熱や体調不良による早退者が4名となり、明日の欠席者が多くなることが考えられます。
 明日の朝、3年1組の状況を把握し、明日の対応、来週の対応を考えていきます。明日は、早下校になる可能性が非常に高い状況です。

 早下校への対応を、ご家庭で相談しておいてください。

先生も子どもたちも必死!

 算数の「割合」の授業をしています。
 
 「もとにする量」、「割合」、「比べる量」というと、お父さんやお母さんも思い出しますね。

 問題文を読んで、どれが「もとにする量」で、どれが「比べる量」で、・・・
そして、この数を使って、答えをどうやって求めればよいのか。
 考えれば考えるほど、頭が痛くなってくる単元です。

 本校の5年生も、どうも苦戦しているようです。

 それでも、授業を見に行くと、先生たちが必死になって理解させようとがんばっており、子どもたちは「理解したい」という思いで必死になってがんばっています。
 素敵な授業風景でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

ひなたぼっこ

 放課に教室を見ると、子どもたちが窓際に並んでいます。
 6年1組でも、6年3組でも、5年1組でも・・・
 
 よく考えると、理由がわかりました。
「ひなたぼっこ」です。
 そんなに温かいのかなあと思い、自分も窓際に立ってみると、
意外と温かいです。
 6年1組の子どもたちと一緒に立って、お話をしました。
画像1 画像1

今日の学校支援活動(環境)

前回に引き続き、教室扉のペンキ塗りを行いました。ボランティアの皆さんは、作業に取り組みながら世間話に花を咲かせていました。冬らしい冷たい空気の中で楽しみながら作業に取り組む様子に、感謝するばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 6年修了式 卒業式予行・準備
3/16 卒業式
3/19 B21
3/20 春分の日

保護者の皆様へ

ビオトープ通信

1年学年通信

2年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

西っ子通信

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563