最新更新日:2024/06/01
本日:count up36
昨日:149
総数:282417
いつもにっこり大野小!

安全パトロールボランティアの方への感謝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
2月13日(月)の下校時に安全パトロールボランティアの方への感謝の会を行いました。児童会長の「いつも私たちを見守ってくださり、ありがとうございます。」というお礼の言葉の後に、子どもたちが書いた感謝の手紙を6年生の代表児童が渡しました。安全パトロールボランティアの方には、毎日子どもたちの安全のためにご協力いただき、本当に感謝しております。

理科「水のすがた」

水が氷や水蒸気になる様子を観察しました。水の変化を温度と関係付けながら調べ、水の状態変化についてまとめました。
画像1 画像1

PTA文化委員会主催「バレンタインのお菓子作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(火)に、PTA文化委員会主催の「お菓子作り」が行われました。市の栄養職員の久野有美様を講師に迎え、バレンタイン用に生チョコやクッキー、アーモンドチョコレートなどを作りました。和気あいあいと楽しく作ったり、味見をしたりして、とてもおいしいお菓子が出来上がりました。かわいいハート型のクッキーもあり、見た目もバッチリでした。参加していただいた皆様、ご協力ありがとうございました。

給食指導

画像1 画像1
 2月3日(金)の4時間に,給食センターの久野先生による給食指導がありました。普段食べている食品が何からできているのか考える授業でした。酢やみそなどは難しく,悩んでいる子がたくさんいました。結果を知ったときには驚いていました。また,トマトケチャップの作り方を学び,「家でも作ってみたい」という声が出ていました。

保育園訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
2月6日に保育園訪問へ行きました。小学校で学んだことを生かして保育園の子と交流することと、自分たちの成長を園の先生方に見ていただくことをめあてに、それぞれがリコーダーの練習をしたり、おもちゃ作りをしたり準備をしてきました。とても楽しく交流ができたので、また行きたいなという子がたくさんいました。三和西保育園と青海こども園の先生方、園児のみなさん、ありがとうございました。

理科の実験のおもしろさを教わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月6日(月)の朝会で、教頭先生から「夢や目標をもつことの大切さ」と「理科の実験のおもしろさ」についてお話がありました。理科の話の中では、3つの実験を見せてもらいました。一つ目は、ブーメランがどのようにして自分の場所にもどってくるのかを見せてもらいました。二つ目は、樹木の繁殖のための命の種の飛ばし方を、高い位置から薄くスライスした発砲スチロールを飛ばし、その様子を見て学びました。三つ目は、段ボールの空気砲から煙の輪っかが広がる様子を観察しました。そして終わりに、「失敗しても繰り返し練習することで成功につながります。楽しく続けると上達がもっと早くなります。みなさんもぜひ、目標をもって続けてみてください。」とのお話をいただきました。

半日入学

来年度の新1年生が半日入学に来ました。5年生は、総合の時間に考えたスタンプラリーをして、新1年生と楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆まき集会がありました!

2月2日(木)の2時間目に、豆まき集会を行いました。まず初めに、節分についての話を聞きました。季節の変わり目を「節分」と言い、立春・立夏・立秋・立冬の前日が節分になるので、節分は1年に4回あること、昔の人は、まめに「魔目」という字を当てはめ、魔よけのために豆をまいたこと、鬼を追い払うために柊の葉とイワシの頭を飾る風習があることなどの話をしました。次に『だいくとおにろく』という本の読み聞かせを聞きました。最後に、豆まきをしました。鬼が怖くて必死に逃げる子が何人もおり、迫力満点の鬼でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

中学校入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月1日に青海中学校で入学説明会がありました。中学校での生活やきまりなどを先生方から聞きました。部活動見学もあり、子どもたちは、4月から始まる中学校生活を楽しみにしている様子でした。

クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日木曜日の6時間目に、クラブ見学を行いました。ギガスポーツA・B、パソコン、カードゲーム、手芸、スイーツの6つのクラブを見学しました。はじめにクラブ長さんの話を聞いて、見学をしました。どのクラブも楽しく活動する様子を見て、来年度からのクラブ活動に胸をふくらます3年生でした。

半日入学リハーサル

今週の金曜日の半日入学に向けて、リハーサルを行いました。1年生の歩幅に合わせて歩くスピードを考えたり、校内の説明の仕方を練習したりしました。実際にリハーサルをしてみて、分かったことや気付いたことをペアの友だちに伝えました。安心して本番が迎えられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会

画像1 画像1
 1月26日(木)の2時間目にマラソン大会を行いました。全員が完走することができ,早くゴールした子は,まだ走っている子を応援していました。その後,全員が走りきることができた思い出に,すがすがしい気持ちで写真を撮ることができました。

体育「ベースボール型ゲーム」

画像1 画像1 画像2 画像2
 ティーボールを行いました。キャッチボールや守備練習、バッティング練習などの基本練習を行った後は、チームに分かれて試合を行いました。チームの仲間と声をかけ合いながら、楽しく取り組むことができました。

学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期が始まりました!5年生の3学期は,6年生の0学期の始まりです。「あこがれの6年生になるために自分達にできること」をみんなで考え,話し合いをしました。正しいことを,自信をもって自ら行動に移せるように成長していってほしいです。

保育園訪問に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月の保育園訪問に向けて、園児たちを楽しませるためのおもちゃをつくっています。それぞれが楽しめるように工夫をしていて、早く一緒に遊べる日を楽しみにしています。ほかにもリコーダーの演奏をするので、毎日練習をしています。当日が楽しみですね。

給食委員会の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月12日(木)のスマイルタイムに給食委員会の発表がありました。始めに、来週予定されている「学校給食週間」の取り組みの説明がありました。次に、来週の献立にある「愛知の郷土料理」の「ひきずり、きしめん、五平餅、煮和え」などの紹介やそれに関係するクイズが出されました。郷土料理を味わって食べてほしいと思います。

かきぞめ

画像1 画像1 画像2 画像2
書写の時間にかきぞめをしました。新年の抱負を子どもたちも実現できるようにと気持ちを込めて書いていました。

消防署見学

常滑市消防署本部を見学しました。消防署の施設や緊急車両の見学、着衣体験などを行いました。見学が終わると、「消防士になりたい」と言う子も出てきました。消防士の仕事の大変さや、すばらしさを感じとることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新春かるたとり大会

1月6日金曜日、学活の時間に、2学期の国語で作った冬のかるたを使って、かるたとり大会をおこないました。どの子も集中して読み札を聞き、すばやく反応していました。5回戦行い、そのうち1回は読み手になるので、4回とることができます。4回の合計で競いました。とても楽しいかるたとり大会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

画像1 画像1
1月6日(金)に3学期の始業式を行いました。校長先生から「3学期は今年の学年のまとめの学期であるとともに、次の学年の準備の0時期でもあります。一日一日を大切にしてください。1月は睦月ともいわれます。睦という文字には、仲よくするという意味があります。だれとでも仲よくして、学校生活を大いに楽しんでください。」とお話がありました。新しい年を迎え、子どもたちもやる気にあふれていました。よい一年になることを期待しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/20 春分の日
3/23 給食最終(1〜5年)
3/24 修了式
常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp