最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:48
総数:463177

今日の給食

画像1 画像1
中華麺
みそラーメン汁
焼き餃子
ナムル
やっぱり、給食のラーメンは美味しい。焼き餃子も美味しい。お店で食べるラーメンとは違います。インスタントラーメンとも違います。中華麺が特別に高価な麺でもないでしょう。だとしたら、どこから生まれるのだろう、この美味しさは。ちょっと褒めすぎかな。

6時間目

 今日は、2年2組と3年2組と4年2組だけ、6時間目の授業がありました。
インフルエンザ流行による学級閉鎖のための補充授業です。

 3クラスだけなので、悲しい思いで授業を受けているのかなと思い、3クラスを見に行きました。
 

 校長先生が入室しても、「早く帰りたい」「他の学級はいいな」とつぶやく子は全くいませんでした。むしろ、画像にあるように、どの学級も楽しんで授業を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

君の名は?

上の写真は、3月21日に花が開いた様子です。
中の写真は、3月17日の様子です。
下の写真は、3月8日の様子です。
さて、この花を咲かせる木の名は、サクランボです。ほんの2週間前は、まだ、堅いつぼみだったのに・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅田先生、そっくり

 2年2組の教室へ入ると、梅田先生への感謝の気持ちを、絵や言葉で表現しておりました。

 子どもたちは、梅田先生の画像を見ながら、梅田先生の絵を描いていました。
 画像にあるのは、男の子の感謝の手紙です。

 本当によく似ているので、思わず画像に収めてしまいました。
画像1 画像1

今日は雨

 4、5年生の子どもたちが仮班長、副班長になって初めての雨の日の登校でした。

 仮班長や副班長の様子を見ていると、きちんと1列に並んで、下級生一人一人に目を配りながらがんばっていました。

 最高学年としての自覚がばっちりですね。
 今日もしっかりがんばりました(花○)
画像1 画像1
画像2 画像2

先生だらけ

 給食の時間、5年生の教室へ行くと、各教室に3人ずつ先生がいました。
 5年1組 迫先生、野田先生、安藤先生
 5年2組 大池先生 横井先生 森先生

 先生たちも交えて楽しく会食している雰囲気がいいなあと思いました。どんな先生でも喜んで迎え入れられる、子どもたちの雰囲気になってきていて、全教職員で全児童を育てているという目標が達成されていることを、校長として感じました。

 もりもり食べて今日も残菜0です。
画像1 画像1
画像2 画像2

春を見つけたよ!

 朝、2年生の女の子が、「校長先生、春を見つけたよ」と言いました。
 校長先生が持っていたデジカメで春の画像を撮りました。

 それが下にある画像です。
 チューリップが芽を出していました。(すでに随分芽を出していました)

 子どもたちの感性には驚くことばかりです。
画像1 画像1

春を見つけた!

 朝、2年生の女の子が、「校長先生、春を見つけたよ」と言いました。
 校長先生が持っていたデジカメで春の画像を撮りました。

 それが下にある画像です。
 チューリップが芽を出していました。(すでに随分芽を出していました)

 子どもたちの感性には驚くことばかりです。

春を見つけた!

 朝、2年生の女の子が、「校長先生、春を見つけたよ」と言いました。
 校長先生が持っていたデジカメで春の画像を撮りました。

 それが下にある画像です。
 チューリップが芽を出していました。(すでに随分芽を出していました)

 子どもたちの感性には驚くことばかりです。
画像1 画像1

6年生が去り

 6年生が去り、3年2組の大橋先生は今日学級で何かをしかけたのでは。

 職員室にいると、4時間目に運動場から、準備体操のすごい声が聞こえてきました。みんなが大きい声を出しているので、思わず運動場を見てしまいました。

 今まで以上の声を出して、元気よく体育の授業に取り組んでいました。

 きっと、大橋先生が朝の会で子どもたちに何かを伝えたのでしょう。

画像1 画像1

『苦労は未来への貯金』

 卒業式も終わり、最高学年となった5年生。

 さまざまな面で「誇り」をもって取り組んでほしいです。

 学習ももちろんです。今日は1年間習った漢字の100問テストを行いました。
 (100問ですが、実質は185字もの漢字を書きます。)

 苦労は未来への貯金。今まで積み重ねてきた貯金があるとすらすら書けますね。

 これからも、「貯金」していきましょう!!
画像1 画像1

6年生が去り

 今日から最高学年が5年生。
 大口西小学校は、どうなっていくのでしょう。楽しみに朝を迎えました。

 朝、門に立っていると、
5年生の班長が、元気よくというより学校中に響きわたる声で「おはようございます」。あちらからも「おはようございます」。こちらからも「おはようございます」。

 これが5年生だよね。6年生の思いをつなぎ、5年生のよさをいっぱい出してくださいね。
<画像は残念ながらありません>

3月17日(金)

画像1 画像1
麦ごはん
キムチ炒め
わかめスープ
小籠包



今日は、中華料理でした。
中でも、小籠包が給食に出るのは、珍しいことです。餃子と違ってちょっぴりジューシーでした。わかめスープは、具がたっぷり入っていました。お腹いっぱいになる給食でした。

卒業式から一夜明け

画像1 画像1
 朝、6年生の教室を覗くと、当たり前ですがどの教室もシーンとしていました。他の教室からは、笑い声や話し声が聞こえてきますが、6年生の教室はどこか寂しげです(6年担任が勝手に哀愁にひったているだけですが・・・)

 さて、昨日の卒業式での卒業生の歌と呼びかけですが、本当にすばらしかったです。これまで支えてくださった家族のみなさんや、お世話になった先生方に、自分たちの気持ちを必死に伝えようとする気持ちが、みんなの歌声や表情から伝わってきました。
 
 そういう気持ちが大切だっていうことを、6年生の先生たちはみんなに分かってほしかったんです。卒業式という大舞台でそれができたみんなは、やっぱりすごいと思います。
 最後に、6年生の先生たちは、君たちから大きなプレゼントをもらいました。ありがとう。

 

学校通信「西っ子通信」

第8号を配布文書欄に掲載しましたので、ご覧ください。

活気が戻ってきた

3年1組の子どもたちが、ビオトープを訪問していました。
少しまだ空気は冷たいものの、日差しは温かく心が浮き立ちます。子どもたちも楽しそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

世界一の卒業式

 昨日、6年生の子どもたちが「明日は世界一の卒業式にする」と森先生に伝えたそうです。

 確かに【世界一】でした。

 あなたたちはすごい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生の目に涙(安藤先生は号泣)
子どもたちに涙

校長は、
こんな先生と子どもたちに巡りあえて
幸せでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

歓送

 いよいよ旅立ちの時。
 眼を閉じるな!
 耳を澄ませ!
 大きな翼を広げ、この広い空へ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式

画像1 画像1
卒業式フォトギャラリー パート2 
立派な姿で校長先生から卒業証書をいただきました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 月曜時間割
3/23 給食終了
3/24 修了式 大掃除

保護者の皆様へ

ビオトープ通信

1年学年通信

2年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

西っ子通信

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563