最新更新日:2024/06/20
本日:count up5
昨日:112
総数:464182

読書週間☆図書委員の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月10日(金)朝の読書タイム、低学年学級を対象に、図書委員による絵本の読み聞かせがありました。

 ぎりぎりまで読む練習をして、緊張している様子の図書委員でしたが、低学年の子ども達の笑顔に迎えられ、どの学級も和やかな読み聞かせの時間となりました。お兄さん・お姉さん達に読んでもらうのは嬉しそうで、聞く方の姿勢もとても良かったです。

素敵な読書郵便が届いています!

画像1 画像1
 もみじ読書週間で、西っ子たちが熱心に取り組んでいる企画のひとつに『読書郵便』があります。

 自分の好きな本やおすすめの本を、ハガキに書いて友達に紹介するもので、毎日図書館の受付ポストの中には、ハガキの山が出来ています。同学年のみでなく、他学年とのやり取りも多く見られ、本を通じた心温まる交流です。

 図書委員が、各学級のポストに、ハガキの配達をしています!

ぐるんぱさんの読み聞かせ(2年生・5年生・支援学級)

画像1 画像1
 11月9日(木)朝の読書タイム、読書週間ということで、2年生・5年生・支援学級の各教室でぐるんぱさんの読み聞かせがありました。

 5年生では、三びきのこぶたのお話は多種ありますが……昔話を忠実に絵本にしたという真実味のある『三びきのこぶた』や、責任について考える『わたしのせいじゃない』、子ども達からも「モヤモヤは一人で抱え込まないで、誰かに相談しよう!」という感想も述べられた『でっかいでっかいモヤモヤ袋』などを読んでいただきました。やはり、5年生ということで、友達と一緒に考え、語り合える様なお話だったと思います。あと一週間続く読書週間にもつなげられそうですね。
 

11月9日(木)

画像1 画像1
牛乳
クロスロール
ハンバーグトマトソース
カリフラワーツナマヨ和え
野菜スープ
キャラメル牛乳の素

今日は、絵本「やさいのおしゃべり」をモチーフにした図書献立とのことで、野菜が豊富なメニューです。温かく、セロリの味がよく出ている野菜スープ、カリフラワーのサラダなど、色々な野菜を味わうことが出来ました。

11月8日(水)

画像1 画像1
牛乳
発芽玄米ご飯
タコと大豆のごまがらめ
キャベツのおひたし
けんちん汁
アーモンド小魚

今日は「いい歯の日」ということで、カルシウムが多く含まれる「小魚」や、よく噛んで食べるような「タコと大豆のごまからめ」などが出ました。丈夫な歯は、健康な体をつくると言います。食べ物からも、意識していきたいものですね。


あいさつ運動?

画像1 画像1
 11月8日(水)小雨のふる朝でした。西門であいさつをしていたら、かわいい女の子が二人、自主的にあいさつ運動をしてくれました。ありがとう。

スペシャルゲスト 2

2組
画像1 画像1
画像2 画像2

スペシャルゲスト 1

 今日の理科は…梅田先生に授業をして頂きました(*^^*)

*理科室にはどのような器具や道具があるのか。
*どのようなことができるのか。
*理科室のきまりや実験するときの注意点

理科室を見渡したり、梅田先生の話に聞き入ったりしていました!!

とても楽しい授業でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、午前中に二分の一成人式を行いましたが、5時間目は授業公開がなくても、道徳の授業を行いました。来年からは、特別の教科「道徳」となります。今まで以上に子どもたちの心が育てられるように、西小学校でも先生たちの研修が始まっています。
 お忙しい中、たくさんの保護者の皆様に参観していただきました。ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

学校公開日1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月7日(火)午後、学校公開を行いました。今回は、全校で道徳を公開しました。

4時間目

2組


画像1 画像1
画像2 画像2

4時間目

1組

家族からの手紙を読んで、たくさんの愛を感じ、号泣していたり照れていたりしていました(*^^*)
二分の一成人式を終えて家族からの手紙を読んで、振り返りをしました☆
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
牛乳
スライスパン
チョコクリーム
オムレツ
ポパイサラダ
ミートボールシチュー

みなさんの多くが、「天空の城ラピュタ」の映画を映画館ややテレビで見たことがあると思います。シータが飛行船の中でしシチューを作る場面があるのですが、このシチューが今日のシチューになっているのだそうです。なんだか夢がいっぱい詰まったシチューのように感じませんか?夢が素敵な隠し味になって、とても美味しかったですよ。

二分の一成人式

 一人一人が家族の方に感謝の気持ちを伝えることができました!!
子ども達の表情を見ると、10年間たくさんの愛に包まれて幸せそうでした♪
今後も子ども達の成長がとても楽しみです☆

すてきな式でした(*^^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二分の一成人式  始まる前…

 きれいに掃除をしたり、イスを整とんしたりしました!
そして、最終確認をして気合いをいれました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 クラブ活動

画像1 画像1
 学校公開では、授業参観とあわせて、4年生以上のクラブ活動も公開されました。運動場や体育館で汗を流す運動系のクラブ活動から、室内で自分たちの興味に応じてさまざまな活動をするクラブまで、保護者の皆様に幅広い活動を参観していただきました。
 やはり異学年交流ということもあって、ふだんはなかなか見られないような素敵な笑顔や表情をたくさん見ることができました。

11月7日(火)

画像1 画像1
 今日は、冬の始まりの日、二十四節気の一つ『立冬(りっとう)』です。立冬は暦の上で冬が始まる日とされ、各地で紅葉が進み北日本では初雪の便りが聞かれるころです。また、日暮れが目立って早く感じられるようになります。

11月6日(月)

画像1 画像1
牛乳
ごはん
生揚げの味噌かけ
切り干し大根のあえもの
麩玉汁
おはぎ

 「えっ、おはぎ」とおもったら、読書週間にちなんだ「図書献立」でした。「和食のアン」の主人公18歳のアンは、デパ地下の和菓子屋さんで働き始めました。そして歴史と遊びごごろに満ちた和菓子の世界の魅力に身ざめていきました。と、いうお話だそうです。たまには、給食で和菓子もいいなあと思いました。

もみじ読書週間がはじまりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月6日(月)〜17日(金)は、もみじ読書週間です。図書館では、通常より多く本を借りられたり、朝の貸し出しも行われ、読書を楽しむための『読書ゆうびん』や『本のビンゴ』『しおりデザインの募集』などの企画が盛りだくさん!です。

 図書委員も、各学級にポスターを持参して説明に行き、熱心に活動している姿が見られ、初日の朝から、たくさんの西っ子たちが図書館に足を運んでいます。図書委員と共に、充実した読書週間にしていきます!

ふれあいまつり

画像1 画像1
 11月5日(日)、西小学校のPTAで大口町のふれあいまつりに参加しました。毎年恒例となっている輪投げには、子どもたちがたくさん参加してくれました。今年の景品は、ブームのハンドスピナーやミニオンのグッズなど、子どもたちの人気の品が並びました。お目当ての景品を手に、大喜びの子どもたちの顔や、得点が入ったときの笑顔が、とても素敵でした。
 PTAの役員や委員の皆様、準備から当日の運営まで、ありがとうございました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/22 振替休日
1/23 クラブ
1/24 月曜時間割

保護者の皆様へ

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

5年学年通信(輝き)

西っ子通信

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563