最新更新日:2024/05/27
本日:count up36
昨日:99
総数:462328

二分の一成人式  始まる前…

 きれいに掃除をしたり、イスを整とんしたりしました!
そして、最終確認をして気合いをいれました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 クラブ活動

画像1 画像1
 学校公開では、授業参観とあわせて、4年生以上のクラブ活動も公開されました。運動場や体育館で汗を流す運動系のクラブ活動から、室内で自分たちの興味に応じてさまざまな活動をするクラブまで、保護者の皆様に幅広い活動を参観していただきました。
 やはり異学年交流ということもあって、ふだんはなかなか見られないような素敵な笑顔や表情をたくさん見ることができました。

11月7日(火)

画像1 画像1
 今日は、冬の始まりの日、二十四節気の一つ『立冬(りっとう)』です。立冬は暦の上で冬が始まる日とされ、各地で紅葉が進み北日本では初雪の便りが聞かれるころです。また、日暮れが目立って早く感じられるようになります。

11月6日(月)

画像1 画像1
牛乳
ごはん
生揚げの味噌かけ
切り干し大根のあえもの
麩玉汁
おはぎ

 「えっ、おはぎ」とおもったら、読書週間にちなんだ「図書献立」でした。「和食のアン」の主人公18歳のアンは、デパ地下の和菓子屋さんで働き始めました。そして歴史と遊びごごろに満ちた和菓子の世界の魅力に身ざめていきました。と、いうお話だそうです。たまには、給食で和菓子もいいなあと思いました。

もみじ読書週間がはじまりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月6日(月)〜17日(金)は、もみじ読書週間です。図書館では、通常より多く本を借りられたり、朝の貸し出しも行われ、読書を楽しむための『読書ゆうびん』や『本のビンゴ』『しおりデザインの募集』などの企画が盛りだくさん!です。

 図書委員も、各学級にポスターを持参して説明に行き、熱心に活動している姿が見られ、初日の朝から、たくさんの西っ子たちが図書館に足を運んでいます。図書委員と共に、充実した読書週間にしていきます!

ふれあいまつり

画像1 画像1
 11月5日(日)、西小学校のPTAで大口町のふれあいまつりに参加しました。毎年恒例となっている輪投げには、子どもたちがたくさん参加してくれました。今年の景品は、ブームのハンドスピナーやミニオンのグッズなど、子どもたちの人気の品が並びました。お目当ての景品を手に、大喜びの子どもたちの顔や、得点が入ったときの笑顔が、とても素敵でした。
 PTAの役員や委員の皆様、準備から当日の運営まで、ありがとうございました。

11月2日の授業風景その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生と1年生の2時間目の授業の様子です。大正琴の発表会で演奏するリコーダーの練習や、転入生を迎える準備で金メダルを作っている学級もありました。どの学級も、先生と子どもたちとで、明るく授業をつくりあげていました。
 3年生の算数は、学級を二つに分けた少人数で学習を行っています。少ない人数の中で、自信を持って発言したり、先生や友達に質問したりしながら学習を深めています。1年生の算数は、学級の中に二人の先生が入って授業を進めています。全体に指示する先生と、個別に指導をする先生と、役割を分けて子どもたちの理解を進めています。
 

11月12日の授業風景

画像1 画像1
 毎週木曜日と金曜日は、外国語活動のALTカイラ先生が、西小学校に来てくださる日です。5・6年生はもちろん、ほかの学年も毎週ではありませんが、外国語活動を学んでいます。金曜日は、4年生で授業がありました。ゲームを行いながら、楽しく外国語の発音に慣れています。外国語活動の5・6年生での教科化と、3・4年生での実施に向けて、西小学校でも先生たちの授業研究や研修が始まっています。

 毎朝それぞれのクラスで合唱の練習をしています!
二分の一成人式が近づいてきたので、今日は一緒に練習をしました!(^^)!

画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作

 『大すきな物語』の学習に入りました。
「手袋を買いに」の読書感想画を描いていきます(^^)今日は、好きな場面の様子を想像して描きました!
画像1 画像1
画像2 画像2

保健体育

 養護教諭の野田恵先生に授業をしていただきました。

自分たちの体はどのように変わっていくのかについて考えました。
成長には個人差があることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日(木)

画像1 画像1
牛乳
ミルクロール
さつまいもコロッケ
ブロッコリーサラダ
豚と大豆のトマト煮


ブロッコリーサラダは大口中学校の生徒が考えた献立です。ブロッコリーはビタミンCを多く含んでいます。ビタミンCは皮膚を丈夫にしたり、血管を強くしたりします。朝晩寒くなってきました。風邪を予防するためにも、ぜひ摂取したですね。

ぐるんぱさんの読み聞かせ(1年生)

画像1 画像1
 11月2日(木)朝の読書タイム、1年生の各教室でぐるんぱさんの読み聞かせがありました。

 豆太の勇気に感動し、じっくりと聞き入っていました『モチモチの木』や、卵料理がたくさん登場し、みんな幸せそうでした『たまらんちゃん』、究極の選択で盛り上がりました『ねえ、どれがいい?』などの絵本を読んでいただきました。

 学級ごとに、じっくりと聞くお話や一緒に参加できるお話など……それぞれでしたが、1年生はしっかりとお話に合わせた聞き方ができていました。

11月1日(水)

画像1 画像1
ごはん
さつま揚げのお好み風
小松菜のごま和え
かみなり汁
カップ納豆


かみなり汁には、ごぼうや鶏肉、豆腐など具がたっぷりと入っていて、体が温まりました。小松菜のごま和えは少し甘めの味付けで美味しかったです。さつま揚げのお好み風はお好み焼きのような味つけで、不思議な感じでした。ごちそうさまでした。

Jアラート訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月1日(水)、行政無線による緊急地震速報の放送による訓練がありました。大口西小学校でも、これに合わせて、「シェークアウト訓練」を実施しました。子どもたちは、地震から身を守るための三つの安全確保行動「まず姿勢を低く、頭を守り、動かない」を、それぞれの場所で行いました。教室では、机の下にもぐり机の脚をしっかり握り動かないようにする。運動場や体育館では頭を守りかがむ。今後は、11月14日(火)に実施される国民保護訓練と合わせて、ミサイル発射のJアラートが発表された場合の行動も、子どもたちに伝えていきます。

10月27日(金)

画像1 画像1
秋味ごはん
牛乳
鮭のさざれ焼き
変わり漬け
だし巻きたまご

 秋味ごはんは、その名の通り、しめじやしいたけ、そして栗まで……秋の味覚がたっぷりと入っていて、大満足のごはんでした。また他のメニューとのバランスもよく、目にもお腹にも美味しい給食でした。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/20 クラブ
2/22 通学班集会

保護者の皆様へ

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

5年学年通信(輝き)

西っ子通信

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563