最新更新日:2024/06/19
本日:count up187
昨日:173
総数:284833
いつもにっこり大野小!

1/2 猫が十二支にいないわけ

画像1 画像1
今年は戌年ですね。犬は人間に忠実な動物で、長年ペットの人気ランキング1位でした。もちろん十二支の中にも入っています。しかし、昨年、ついに猫に1位の座を奪われてしまいました。私は犬派で、子どもの頃からずっと犬を飼っています。今は11才のビーグルを飼っていますが、流行に左右されやすい家内は、最近猫を飼いたいと言い始めました。要注意です・・・。
そんな人気のある猫なのに、どうして十二支に入っていないのでしょうか。知っている方もたくさんみえると思いますが、岩崎京子さん作の「十二支のはじまり」という絵本にその理由が書かれていたので、その要約を紹介します。

昔、昔、神様が言いました。「動物たちよ、元旦の朝にお屋敷に集まりなさい。一番早く来た者から十二番目の者まで、順番にその年の守り神にしてあげよう」。
神様から大事なお役目をもらえるというので、動物たちは大騒ぎし、その日を待ちました。猫はその場にいたのですが、話をしっかり聞いていなかったので、ネズミに聞いたところ、「元旦の次の日」だと、1日遅れた日を教えられました。そのため、猫が到着した頃にはもう誰もいませんでした。当然、十二番目までに入れなかったので、十二支に入ることができませんでした。怒った猫は、それからネズミを追いかけるようになったそうです。
話はしっかり聞くことが大事ですね。また、うそをつくこともいけませんね。








1/1 新年早々の夜の天体ショー

画像1 画像1
○ スーパームーン
1月2日の満月は、2018年で最も大きく見える満月だそうです。
月は、地球の周りを公転しています。
月の軌道は円形ではなく楕円形をしているため、地球と月との距離は一定ではありません。
また、月の軌道は太陽や地球などの重力を受けてわずかに変化するため、月が地球に最も近づく位置(近地点)や、最も遠ざかる位置(遠地点)での距離は、毎回異なります。
満月における地心距離(地球の中心から月の中心までの距離)は、およそ35万6千キロメートルから40万6千キロメートルの間で変化します。
そして、月の視直径は、地球と月との距離が近いときには大きく、遠いときには小さくなります。
最も大きな満月は最も小さな満月に比べて、14パーセント視直径が大きく、30パーセント明るく見えます。
(国立天文台ホームページより)

○ しぶんぎ座流星群
毎年1月に現れる三大流星群の一つ「しぶんぎ座流星群」は、3日夜に見ごろを迎えますが、今年はスーパームーン直後で観測条件は悪いそうです。
それでも、流れ星のピークの4日午前5時ごろ、1時間に数十個程度見られる可能性もあるそうです。
「しぶんぎ座流星群」は日本の三大流星群の一つとされていますが、ちなみにあとの二つは、「ふたご座流星群」や「ペルセウス座流星群」です。
「しぶんぎ座流星群」は毎年お正月に活動する流星群で、 新年早々の流星群ともあって縁起がいいとされています。

(画像は、国立天文台ホームページより引用しました)

1/1 戌年について

画像1 画像1
2018年の干支である「戌」は、なぜ「犬」ではなく「戌」という漢字で表現されるのでしょうか。
これは干支(十二支)では、元々動物とは無関係のの漢字が使われていたからだそうです。その後、わかりやすさのために動物を当てはめた結果、現在まで伝わる干支になったそうです。
「戌」に関しては音が近いなどの理由で「犬」が採用されたようです。
犬は社会性があり、忠実な動物です。人とのつきあいも古く、親しみ深い動物です。
犬は一度にたくさんの子どもを産み、しかも安産だと言われるので、妊婦さんは戌の日にお参りするようです。
さらに、「戌」の干支の特徴として、「勤勉で努力家」と言われています。

1/1 元 旦

画像1 画像1
あけましておめでとうございます。
暖かくて、穏やかな元旦となりました。
昨年は、大野小学校に対する温かいご支援やご協力をいただき、誠にありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

12/31 除夜の鐘

画像1 画像1
12月31日の大みそかの夜、お寺の鐘が響き始めると、いよいよ今年も終わりだと実感します。去りゆく年の幕切れと、新しい年の幕開けとなる大みそか。海外の新年のお祝いは花火を打ち上げるなど、とても華やかなものですが、日本は厳かにその時を迎えます。日本人は宗教に対するこだわりが少ないと言われますが、どの日本人にとっても除夜の鐘の音は心を清め、穏やかにしてくれるものではないでしょうか。
除夜の鐘は、人がもつという百八の煩悩を救うため、108の鐘をつきならす風習になっているようです。

12/31 大みそか

画像1 画像1
今日は大みそか。いよいよ2017年も今日で終わりですね。保護者の皆様、地域の皆様、1年間ありがとうございました。来年度も引き続き、子どもたちのために、学校のためにご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
さて、大みそかは年越、大つごもりなどともいい、1年の最後の日になります。
今日では、新年を迎える準備に忙しいですが、本来、1日が夕方から始まるという思想から考えると、この日の夕方からは、新年を意味するものでありました。大みそかの夜は正式な食事をするものだといい、これを「おせち」とよんでいたそうです。「せち」は正式な食事のことですから、この夜の食事が一年中で最も重要な食事と見なされていました。お正月に食べるおせち料理には、このようないわれがあるようです。

12/30 黙々清掃3

2学期もいよいよ終わりです。子どもたちが感謝の気持ちを込めて、黙々清掃に取り組みました。家庭でも、しっかりお手伝いをしてくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/30 黙々清掃2

子どもたちにとっては、毎日が大掃除。心をこめて黙々清掃に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/30 黙々清掃1

いよいよ2学期も終わりです。子どもたちは感謝の気持ちをこめて黙々清掃に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/30 お正月の準備のわけ

画像1 画像1
あと2日でお正月。毎年この時期になると、1年あっという間だったなあと思います。
なぜ正月に備えて、大掃除をしたり、正月飾りをかざったりするのでしょうか。
そもそも正月行事というのは、年神様という新年の神様をお迎えするための行事です。
年神様は家々にやってきて、生きる力や幸せを授けてくださると考えられています。
それで年神様をお迎えするために、大掃除をしたり、正月飾りをかざったりするのです。
日本の神様は、葉が緑の木に降りてくるとされています。だから、神社の周りには杉や檜や松が植えられているのです。
特に松は、冬でも勢いがよく、葉先がとがっているので、神様をお迎えするのにちょうどよいのだそうです。
だから、正月には門松を立てるのですね。

12/29 思い出の2017 入学式5

入学式から早くも9か月が過ぎようとしています。子どもたちは学校に慣れ、それぞれにずいぶん成長しました。心も体もどんどん大きくなってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/29 思い出の2017 入学式4

みんな立派な態度で、しっかりお話が聞けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/29 思い出の2017 入学式3

入学式が始まりました。みんなとてもよい姿勢で歌を歌ったり、お話を聞いたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/29 思い出の2017 入学式2

いよいよ入学式。みんな緊張していますが、なかなか立派な姿勢でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/29 思い出の2017 入学式1

早いもので、4月6日(火)の入学式から9か月が過ぎようとしています。1年生の子どもたちもすっかり学校に慣れました。写真は入学式前の緊張した様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/29 インフルエンザ警報

画像1 画像1
愛知県では「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」に基づき、県内の医療機関のうち195か所を定点として、インフルエンザについて発生動向調査を実施しています。

この調査結果によりますと、平成29年第51週(12月18日(月曜日)から12月24日(日曜日)まで)におけるインフルエンザ患者の定点医療機関当たりの報告数)が、国立感染症研究所が定める警報の指標である「30」を上回る地域があったことから、インフルエンザ警報を発令されました。
 
年末・年始にかけて、人が多い所へ出かける機会もあることから、今後の流行が心配されます。

各家庭におかれましては、手洗い、うがいなどをきちんとしていただき、流行を最小限に抑えるためにも、予防に心がけていただきたいと思います。

(画像は、保健所別・定点医療機関当たりのインフルエンザ報告数マップ

12/28 大野小水族館の清掃2

飼育委員会の人たちが、大野小水族館の掃除をしてくれました。自分の担当の水槽をたわしやブラシを使ってきれいにしてくれましたが、水が冷たくてたいへんそうでした。ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/28 大野小水族館の清掃1

2学期の終わりに飼育委員会の人たちが大野小水族館の掃除をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/28 大野小水族館の人気者「チチブ」

東京都立上野動物園で生まれたジャイアントパンダのメスの赤ちゃん「シャンシャン(香香)」が一般公開され、超人気者になっていますね。
大野小学校の水族館には、鯉や金魚の他、カメやアカハライモリ、ドジョウ、フナ、モツゴ、メダカ等、たくさんの生き物がいますが、一番人気はハゼの仲間のチチブです。先日、子どもたちの投票で名前が「パール」に決まりました。興味のある方は、ぜひ見に来てください。ちなみにこの魚は、今年の春、教頭先生が矢田川で釣ったものです。毎日、ミミズを食べてずいぶん大きくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/28 冬の寒さに負けないアゲラタム

毎日、毎日、寒い日が続きますが、こんな季節になっても、保健室前の花壇でアゲラタムの花が満開に咲いています。一般的には冬前に寒さで枯れてしまうことが多い花ですが、よほどよい環境なのか、元気いっぱいで新しい年を迎えそうです。このパワーを分けてもらいたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
3/5 朝会なし
3/9 非常食(カレー)喫食

和而進(大野小だより)

アクティブ・ラーニング推進事業

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp