最新更新日:2024/06/14
本日:count up37
昨日:83
総数:463712

出発です

画像1 画像1
 

六年生 修学旅行

画像1 画像1
出発式です。学年スローガンを達成できるように元気に行って来ます。

もうすぐ出発式

画像1 画像1
 

6月20日(火)

画像1 画像1
ロールパン
牛乳
ごぼうサラダ
鶏肉のトマトソースかけ
キャロットポタージュ

キャロットポタージュは人参の甘みを活かした味で、おいしくいただくことが出来ました。食物繊維が豊富なごぼうがたくさん入ったサラダは、食材の食感を楽しみながらいただきました。

図書委員の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 あじさい読書週間も2週目に入り、たくさんの西っ子たちが図書館に足を運んでいます。
 
 本日は、1年生〜3年生・支援学級の各教室で、図書委員による絵本の読み聞かせがありました。

 選書から読み方、時間配分などを考えて練習をしていた図書委員も、はじめは緊張で少し硬くなっている様子でしたが、低学年の子ども達の笑顔に励まされ、気持ちを込めた読み聞かせができました。クイズを出題している学級もあり、楽しい読書タイムになりましたね!

生命の神秘

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼放課,教室にいると,梅田先生がガーコの卵を持ってやってきました。
 なんだろうと思ってのぞいてみると…。

 なんと,卵が少し割れて,足が出始めていました。
 こんな珍しい瞬間に遭遇したことのない子どもたちは大喜び。
 あっという間にみんなが集まってきました。

 「わ,動いた!」「すごーい!」「がんばれ〜!!」

 卵が少し動くたびに一喜一憂する子どもたちの様子は,なんだかほほえましいものでした。
 子どもたちの応援もあって,ひなは無事に生まれることができました。


 めったに見ることのできない,生命の神秘に遭遇したこどもたちでした。
 みんなのように,すくすく育ってくれるといいね。

6月19日(月)

画像1 画像1
ごはん
昆布和え
シシャモフライ味噌ソース
あおさ汁
型抜きチーズ
牛乳

 あおさ汁は、磯の香りが感じられるすまし仕立てのお汁でした。シシャモのフライは甘い味噌だれがかかっていて、とてもおいしく頂けました。和風の、味のバランスがよいメニューでした。

想像の翼を広げて

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工室では4年生が、不思議な種から見たこともない花が咲く様子を描いていました。一人として同じものがありませんでした。説明してくれる顔が少し誇らしげでした。
 6年生の教室では、クランクの原理を使って動くおもちゃ作りをしていました。最終調整で動きを確認する子、飾りつけの完成度をあげている子、どの子も楽しそうに工夫を凝らしていました。

修学旅行に向けて

画像1 画像1
 6月19日(月)6年生の教室をのぞいてみると、修学旅行に向けて、整列する練習をしていました。時間通りに行動するために大切な練習ですね。

すなやどろで形を作って・・・

図画工作の時間に、すなやどろでいろいろなものを作りました。
やっていくうちに子どもたちは夢中。
いろいろな形ができることをとても楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア読書

今日はペア読書の日。
6年生に絵本の読み聞かせをしてもらいました。
みんなとってもうれしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア読書 〜その2〜

 癒されます(*^^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア読書 〜その1〜

 今日は4年生が2年生に絵本の読み聞かせをしました。はやくから4年生は2年生が楽しめるような本を考えて選び,読む練習をしていました。
絵本の絵をじっくり見せてあげたり,本を一緒に持ったり…
どの子もペアの子に寄り添っていてとても微笑ましかったです(*^-^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小さな命

画像1 画像1
メダカの卵を先日頂きました。理科の学習の一環として,教室で飼育しています。
今日,メダカが孵化しました。体長数mmの小さなメダカが数十匹水槽の中を泳ぎ回っています。
子どもたちは興味深げに水槽を観察していました。生命の神秘に触れることができました。元気に大きく成長してほしいと思います。

今日の給食

画像1 画像1
発芽玄米ご飯
オムレツ
海藻サラダ
チキントマトカレー
 「オムレツ」の語源に、スペインの王様のために、旅先でフライパンを使ってすばやく卵料理を作って提供した男に向かって、王様が「ケム・オム・レスト」(何とすばやい男だ)と叫んだところから、「オムレスト」→「オムレツ」になったという説があるのだそうです。おもしろいですね。
 もちろん、チキントマトカレーの味は絶品!学校給食のカレーって、どうしてこんなにも美味しく感じるのでしょう!

全身で学ぶ

画像1 画像1
 6月16日(金)の風景です。運動場の砂場では、1年生が砂遊び。2階の教室では、3年生がカイラ先生と英語の勉強。全身を使って学んでいます。

ペア読書

画像1 画像1
 6月16日(木)、読書週間の行事の中で、一番心が和む時間『ペア読書』が行われました。『ペア読書』は、高学年と低学年がペアになり、高学年の子ども達が読み聞かせしてあげるというものです。

 高学年の子ども達は、この日までに読み聞かせをする本を選んでおきますが、「1年生にはどんな本がいいかな?」「同じシリーズの本を読んであげよう!」など、ペアの子のことを考えて、選書をしている様子も微笑ましかったです。

 少し緊張していた低学年の子ども達も、すぐに笑顔になれる……素敵な時間でした。

学びます

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月15日(木)子どもたちが帰った後、先生たちがプールに集合していました。何をしているかと思ってのぞいてみたら、平泳ぎの指導方法の勉強会をしていました。今は、カエル足ではないそうです。小プールでも、低学年の指導方法の確認をしていました。先生たちも学んでいます。

買い物学習をしてきたよ

画像1 画像1
 6月15日、5・6・7・8組では今年度2回目の買い物にカネスエへ出かけました。店内をペアで協力して、おうちの方から頼まれた品物を探し、無事にお使いをすることができました。

3年生と5年生のペア遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
3年1組と5年1組でペア遊びを行いました。
「王さま陣屋」を行いました。相手にタッチしてじゃんけんをして,じゃんけんに負けた方がその場に座ります。王様がタッチすると座った人も復活できます。全員座ってしまったチームが負けとなります。
3年対5年で戦いましたが,結果は2対0で3年生の圧勝でした。
体力に関係なくお互いに楽しく交流することができたと思います。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/9 ONEDAY大中生
3/12 PTA役員会              PTA新旧役員会

保護者の皆様へ

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

5年学年通信(輝き)

西っ子通信

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563