最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:208
総数:284854
いつもにっこり大野小!

3/18 2年 体育3

2年1組が体育の授業でサッカーの試合をしていました。男子も女子も一生懸命ボールを追いかけていました。この中から将来、日本代表選手が生まれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/18 2年 体育2

2年1組の体育の授業の様子です。男子も女子も一生懸命にサッカーのボールを追いかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/18 2年 体育1

2年1組が体育の授業でボールけりゲーム(サッカー)の試合をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/18 1・6年 お楽しみ会2

ペア学級の1年2組と6年2組が運動場でお楽しみ会を行っていました。鬼ごっこはペアで手をつないで走ったり、逃げたりしていました。最後は1年生が6年生に感謝の言葉を言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/18 6年 お楽しみ会1

ペア学級の1年2組と6年2組が、運動場でお楽しみ会のドッジボールをいっしょにやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/18 佐布里梅林の梅の花

先々週の日曜日に、知多市佐布里の梅林を見に行きました。
今年の冬はことのほか寒かったですが、梅の木はその寒さを乗り越え、美しい花を満開に咲かせていました。
「梅の花は冬の厳しい寒さに耐えてこそ美しく咲き、カエデの葉は霜にあたってよりいっそう赤くなる」
これは、NHK大河ドラマ「西郷どん」の主人公である西郷隆盛の作った詩の一部です。
「すばらしい成果を上げるためには、多くの困難や苦労が伴うものだ」ということを言っているのだと思います。
子どもたちも寒かった冬を乗り越え、ひとまわり成長してくれたと思います。4月から学年が一つあがりますが、さらにがんばってくれることを期待します。
これからもご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/17 おたすけ隊の活動3

本日の朝10時から「おたすけ隊」の方たちと、3箇所の花壇にパンジーの苗の定植を行いました。おかげで花壇がとてもきれいになりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/17 おたすけ隊の活動2

本日の朝10時から「おたすけ隊」の方6名と職員4名、子ども2名でパンジーの苗を花壇に定植しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/17 おたすけ隊の活動1

本日、朝10時から「第2回おたすけ隊」の活動を行いました。パンジーの苗を花壇に定植していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/17 3・5年 ふれあい給食3

3年生と5年生がふれあい給食を行いました。1年間いっしょに活動したペアといっしょに給食を食べたので、とても楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/17 3・5年 ふれあい給食2

3年生と5年生のふれあい給食の様子です。いろいろな活動にペアで1年間取り組んできたので、とても仲よくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/17 3・5年 ふれあい給食1

3年生と5年生のふれあい給食の様子です。年齢が近いペアなので、とても仲よくいろいろな活動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/16 2・4年 ふれあい給食3

2年1組と4年1組のふれあい給食の様子です。それぞれのクラスを半分に分けて、ペアで互いの教室に移動して給食を食べました。楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/16 2・4年 ふれあい給食2

2年と4年のふれあい給食の様子です。1年間いっしょに様々な活動をしたペアなので、楽しく給食を食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/16 2・4年 ふれあい給食1

2年生と4年生のふれあい給食の様子です。1年間ペア活動を行った2年と4年の子どもどうしがいっしょに給食を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/16 今日の給食

今日の給食の献立

〇 白 飯
〇 のっぺい汁
〇 照り焼きハンバーグ
〇 白菜の昆布和え
〇 牛 乳

※のっぺい汁
のっぺい汁は新潟県の郷土料理として知られていますが、実は全国各地に昔から伝わる郷土料理です。サトイモやゴボウ、レンコン、ニンジンなど季節の野菜をふんだんに用いて、鶏肉や鮭などを入れることもあるようです。

※白菜の栄養と効能
白菜は、ある意味淡泊な味わいですが、他の食材とも相性が良く、使いやすい食材です。鍋料理でも、主役ではありませんが、存在感のある野菜です。
白菜の95%は水分ですが、ビタミンCやカリウム、マグネシウム、亜鉛などのミネラル類が含まれます。それぞれ含まれている量は微量ですが、バランスよく含まれているそうです。食物繊維が豊富なので、整腸やダイエットに効果的です。また、高血圧やむくみ防止、動脈硬化の予防効果も期待できるそうです。

※昆布の栄養と効能
昆布は全体の約3割が食物繊維で、ヨウ素を筆頭にカリウムやマグネシウムなど、様々なミネラルを豊富に含んでいます。
効能としては、便秘やむくみ、腸内フローラ改善、美肌、ダイエットなど、健康面と美容麺の様々な効果が期待できるそうです。また、疲労感や生活習慣病が気になる人にも役立つ海藻だそうです。腸内環境改善や免疫力向上、アレルギーの緩和にも効果があるようです。











画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15 1・6年 ふれあい給食4

1年2組と6年2組のふれあい給食の様子です。それぞれのクラスを半分に分けて、ペアで互いの教室に移動して給食を食べました。楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15 1・6年 ふれあい給食3

1年2組と6年2組のふれあい給食の様子です。1年間いっしょにいろいろな活動をしたペアなので、楽しく給食を食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15 1・6年 ふれあい給食2

1年1組と6年1組のふれあい給食の様子です。1年と6年の教室に半分ずつ移動して、ペアで給食を食べました。楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15 1・6年 ふれあい給食1

1年1組と6年1組のふれあい給食の様子です。1年間ペアで活動をしてきたので、仲良く食事ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
3/19 卒業式準備
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/22 給食最終(1〜5年)
3/23 修了式

和而進(大野小だより)

アクティブ・ラーニング推進事業

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp