最新更新日:2024/06/03
本日:count up17
昨日:97
総数:462911

『ちはやふる?!』

画像1 画像1
今日の休み時間の様子です。

上の句が聞こえると…

「はい!」

『パチン!!』
と床をたたく音が聞こえてきました!(^^)!


自学でも短歌の学習をし,少しずつ覚えてきたようです(*^^*)

5年生授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ホタルの大きさを見ながら,スポイドを使って選別しました。

 2年目という事もあり,慣れている様子でした。

 来週には,西小自慢のビオトープに放流します。

5月7日(月)

画像1 画像1
ごはん
牛丼の具
きんぴら肉団子
ゆかりあえ

ゆかりを使った野菜のあえものは、さっぱりしていてとてもおいしかったです。また、牛丼の具もゴールデンウィーク明けのスタミナアップにはもってこいのメニューでした。

春の遠足(公園巡り)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校に入学して初めての遠足。毎日みんなが通っている通学路を歩いて,三つの公園へ行きました。それぞれにある楽しい遊具でたっぷり遊び,汗びっしょりになりました。
 四つ目の公園,中央公園に着いた途端の雨にはがっくりしましたが,おうちの人が作ってくれたお弁当は教室でシートを敷いて,おいしく楽しくいただきました。
 みんなで仲よく,元気いっぱい過ごせたので,遠足は大成功でした!

3年生 春の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、給食センターを見学しました。センターの方からお話を聞き、調理の様子を見せていただきました。2000人以上の食事を作る様子は迫力がありました。機械でかきまわしている大きなお釜や、機械に入れてタマネギがどんどん切れていく様子に子どもたちは興味津々でした。また,実際に使用しているざるやしゃもじを触り,その巨大さに驚いていました。最後に,給食の残飯から作った堆肥を見せてもらいました。
センターの方との質疑の中で,「みんなが健康になることを願っておいしい給食を作っている」,「残さず給食を食べてほしい」という,センターの方のねがいに触れることもできました。明日から今まで以上に味わって食べられるといいですね。

今日の1コマ

たくさん歩き、たくさん学んだ1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足に行ってきました!

 今日は犬山浄水場に行きました。
 行きは柏森駅から犬山駅まで行き、乗り換えて富岡前駅まで行きました。
子どもたちは班でしっかりまとまって、ホームを移動し、無事全員が円滑に乗り換えることができました。
 犬山浄水場では、木曽川の水がだんだんきれいになっていく様子を自分たちの目で見ることができました。間近で見られることで「きれい!」と感動していました。
 子どもたちの多くの質問に浄水場の方が丁寧に答えてくださり、一生懸命にメモを取りながら聞いていました。
 あいにくの天気で公園ではゆっくり遊ぶことはできませんでしたが、一生懸命学習しようという意欲がとても感じられる4年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 春の遠足(堀尾跡公園)

今日,2年生は春の遠足で,堀尾跡公園へ行ってきました。
公園では,公園の施設を見学したり,裁断橋のことを勉強しました。
その後,仲良くお弁当を食べてから学校に戻りました。
あいにくの天候でしたが、西小学校から往復で6kmの道のりを歩き切ることができました。
画像1 画像1

5月2日(水)

画像1 画像1
りんごぱん
チキンピカタ
マカロニサラダ
ポトフ風スープ

ポトフ風のスープということで、食べやすく切ったジャガイモやウインナーが沢山入っています。曇天で涼しい日ですので、温かいスープがぴったりです。チキンピカタも大きくて食べ応えがありました。

5月1日(火)

画像1 画像1
ごはん
ちまき
さわらのごまだれがけ
小松菜のおかか和え
わかたけ汁

 
さわらのごまだれがけがごはんによく合い、食が進みました。また、小松菜とわかたけ汁とのバランスもよかったです。
 端午の節句に欠かせないちまきは、もっちりとしていて子どもたちも喜んで食べていました。

遠足実施のお知らせ

 本日予定されていました1年生〜4年生の遠足は予定通り実施いたします。
 なお、天候が心配されますので雨具の用意を忘れずにご準備ください。

 なお、5、6年生につきましては通常授業で給食があります。

 下校時刻は、1、2年生 14:10(遠足・弁当)
       3、4年生 15:05(遠足・弁当)
       5、6年生 16:00(通常日課・給食あり)
 
 よろしくお願いします。

『右手に○○を 左手に○○を』

画像1 画像1
 6年1組では、掃除の時間に「二刀流」が流行っています。


 もちろん、ピッチャーとバッターではなく、


 「右手にスポンジを 左手にそうきんを」の二刀流です。


 昼休みの時間に突入しても、関係ありません。

 磨いて磨いて磨きまくっています。


 美しい姿を見せてくれてありがとう!
画像2 画像2

『枠を超える』

 6年生は、4月が始まってから、1年生の教室に掃除の手伝いに行っています。

 ほうきの使い方、ちりとりでのごみの取り方、ぞうきんのかけ方、机の持ち上げ方など、たくさんのことを教えてくれています。


 はじめは、「掃除の時間の手伝い」というだけでしたが、

 昼休みに1年生の教室の前を通ると、

 6年生と1年生が楽しそうに遊んでいました。


 一緒に掃除をすることを通して、いろいろな感情を共有することができ、仲が深まったのですね。


 「枠を超えて交流が続く」

 とてもあたたかい時間になっています♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『「たかが」ではなく「されど」で考える』

 6年1組の教室の入り口には、ホワイトボードが掛けてあります。

 登校したら、全員が必ず読んでから教室に入ります。

 通称「朝の関所」です。


 5月1日(火)の「朝の関所」には、写真の文章が綴られていました。


 「たかが」2日間だから、なんとなくだらだらした生活をする

 のではなく、

 「されど」2日間と考えて、少しでも成長しようする自分をつくる


 さすがだなぁと唸りました。
画像1 画像1

『調べたからこそ』

 修学旅行に向けて、調べ学習がスタートしました。

 第1回目は、京都班別行動の最初の見学地である、二条城・銀閣寺・南禅寺の3か所について調べました。

 それぞれの見学地の成り立ちや歴史、見どころなどについて調べてまとめました。


 調べ学習を通して、最初の見学地希望を決めることができた子が多かったですが、

 中には、「先生・・・。逆に迷いました・・・。」という子も。


 これから、班で話し合い相談しながら、班別行動の計画を立てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『スペシャルゲスト!?』

 6時間目の外国語活動の時間。

 1・2組合同で体育館で行いました。


 担任だけで実施する外国語活動の時間でしたが、

 今日はスペシャルゲストが登場しました。
 飛行機ではるばる駆けつけてくれました。

 
 子どもたちも少しずつ外国語の授業に慣れてきたようです。

 コミュニケーション力の素地を養えるように、これからも学年で協力しながら取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『想像するということ』

 先週の4月24日(火)、青塚古墳史跡公園に見学に行きました。

 あいにくの雨でしたが、どの学級も古墳の頂上まで登ることができました。

 頂上では,当時の様子を思い浮かべながら,周りを見渡しました。

 
 その後、施設の方が,スライドを使って古墳時代の生活の様子や,愛知県の古墳(遺跡)発掘の歴史などを説明してくださいました。

 子どもたちはメモを取りながら熱心に話を聞き,施設内の展示物を実際に間近に見て学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(金)

画像1 画像1
牛乳
ごはん
肉じゃが
小松菜のツナ和え
鮭の塩焼き
カットパイン
 
 肉じゃがは和食ではとても人気のある煮物です。食べごたえがあり、どんな献立とも相性がよい肉じゃがは家庭料理でも定番として作られています。今日の献立は、鮭の塩焼き、小松菜のツナ和えと和食づくしでした。
 じゃがいもがたいへん柔らかくおいしくいただきました。

『新しい挑戦』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成32年度から,5・6年生における外国語活動の教科化が始まります。
 今までは「話すこと」「聞くこと」が中心でしたが,新たに「書くこと」「読むこと」が加わります。

 そこで今日の外国語活動の授業では,教室の中にある小文字が入った英単語を探して,教科書に書き写す活動を行いました。
 普段は意識していないだけで,自分たちの周りには英語があふれかえっています。
 それに気付いた子どもたちは,友達の服,文房具,教室の掲示物など,さまざまな場所を探して,意欲的に英単語を書き写していました。
 新しいことを始めることは大変ですが,その分得るものもたくさんあります。
 ぜひ前向きに取り組んでいきましょう!!

4月26日(木)

画像1 画像1
牛乳
小型ロールパン
焼きそば
ピーマンの肉詰めフライ
きゅうりのごましょうゆ和え
コーヒー牛乳の素


久しぶりに焼きそばが登場しました。給食に出る焼きそばは大好きです。おいしくいただきました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/8 委員会
5/9 PTA委員会
5/11 内科健診56年13:30〜 町あいさつ運動 通学班長会
大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563