最新更新日:2024/06/12
本日:count up10
昨日:100
総数:463484

仲良く 学び「愛」(5の1)

 図画工作科「消して書く」の作品ができあがり,鑑賞会を行いました。友達の作品のどんなところが良いか,工夫しているところはどこかなどをじっくり鑑賞をして,カードにまとめました。
 お互いの作品を見合って良い点を吸収していたので,次の自分の作品に生かしてくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(水)

画像1 画像1
牛乳
ごはん
えびシューマイ
ホイコーロー
わかめスープ


今日は給食の準備の時からすごくいいにおいでした。正体はホイコーロー。中華系のお味噌の香り ご飯がすすむのは間違いなしです。


今日の西っ子

画像1 画像1
 5月8日(火)、今日も上級生が、低学年の西っ子を振り返って、安全を確かめながら登校してきました。ランドセルに添えられた手からも、優しさが伝わってきます。腰を折ってあいさつする西っ子も増えてきました。大きな声でのあいさつや、2列に並んで登校する姿にも、心の正しさを感じます。
 教室を回っていくと、音楽の授業で全身を使って表現したり、図工の授業で工夫を凝らした作品を作ったりと、自分を表現できる子どもたちの姿がたくさん見られます。自分の課題に真剣に取り組む西っ子、素敵だと思います。
画像2 画像2

今日のビオトープ

画像1 画像1
 今朝の青空のもと、ヤマボウシが満開です。昨日の雨に洗われた緑と花の白の対比が鮮やかです。流れには、魚たちもたくさん泳いでいます。

5月8日(火)

画像1 画像1
牛乳
白玉うどん
乾燥小魚
五目うどんのつゆ
出し巻きたまご
和風サラダ
 
 今日は、具がたくさん入った五目うどんとつゆに、もっちりとした白玉うどんを入れていただきました。出し巻きたまごは程よく甘味があり、メニューとの相性も良かったです。乾燥小魚はおやつ感覚でいただけるので、子ども達にも好評でした。

『道徳』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まどさんからの手紙 ー子どもたちへ 

まどさんからの手紙を読んで,私たちに何を伝えているのかを考えました。

振り返りでは,授業を通してがんばりたいと思ったこと・挑戦したいと思ったことなどをを手紙にして書きました。

〜子どもの振り返りより〜
 これからの未来をつくる私たちは,今すぐに変えることはできないけれど,「今」を大切にして,自分のできることを少しずつでもしていきたいと思った。これから未来に向かって,しっかりとした大人になりたい。(一部抜粋)

『ちはやふる?!』

画像1 画像1
今日の休み時間の様子です。

上の句が聞こえると…

「はい!」

『パチン!!』
と床をたたく音が聞こえてきました!(^^)!


自学でも短歌の学習をし,少しずつ覚えてきたようです(*^^*)

5年生授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ホタルの大きさを見ながら,スポイドを使って選別しました。

 2年目という事もあり,慣れている様子でした。

 来週には,西小自慢のビオトープに放流します。

5月7日(月)

画像1 画像1
ごはん
牛丼の具
きんぴら肉団子
ゆかりあえ

ゆかりを使った野菜のあえものは、さっぱりしていてとてもおいしかったです。また、牛丼の具もゴールデンウィーク明けのスタミナアップにはもってこいのメニューでした。

春の遠足(公園巡り)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校に入学して初めての遠足。毎日みんなが通っている通学路を歩いて,三つの公園へ行きました。それぞれにある楽しい遊具でたっぷり遊び,汗びっしょりになりました。
 四つ目の公園,中央公園に着いた途端の雨にはがっくりしましたが,おうちの人が作ってくれたお弁当は教室でシートを敷いて,おいしく楽しくいただきました。
 みんなで仲よく,元気いっぱい過ごせたので,遠足は大成功でした!

3年生 春の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、給食センターを見学しました。センターの方からお話を聞き、調理の様子を見せていただきました。2000人以上の食事を作る様子は迫力がありました。機械でかきまわしている大きなお釜や、機械に入れてタマネギがどんどん切れていく様子に子どもたちは興味津々でした。また,実際に使用しているざるやしゃもじを触り,その巨大さに驚いていました。最後に,給食の残飯から作った堆肥を見せてもらいました。
センターの方との質疑の中で,「みんなが健康になることを願っておいしい給食を作っている」,「残さず給食を食べてほしい」という,センターの方のねがいに触れることもできました。明日から今まで以上に味わって食べられるといいですね。

今日の1コマ

たくさん歩き、たくさん学んだ1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足に行ってきました!

 今日は犬山浄水場に行きました。
 行きは柏森駅から犬山駅まで行き、乗り換えて富岡前駅まで行きました。
子どもたちは班でしっかりまとまって、ホームを移動し、無事全員が円滑に乗り換えることができました。
 犬山浄水場では、木曽川の水がだんだんきれいになっていく様子を自分たちの目で見ることができました。間近で見られることで「きれい!」と感動していました。
 子どもたちの多くの質問に浄水場の方が丁寧に答えてくださり、一生懸命にメモを取りながら聞いていました。
 あいにくの天気で公園ではゆっくり遊ぶことはできませんでしたが、一生懸命学習しようという意欲がとても感じられる4年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 春の遠足(堀尾跡公園)

今日,2年生は春の遠足で,堀尾跡公園へ行ってきました。
公園では,公園の施設を見学したり,裁断橋のことを勉強しました。
その後,仲良くお弁当を食べてから学校に戻りました。
あいにくの天候でしたが、西小学校から往復で6kmの道のりを歩き切ることができました。
画像1 画像1

5月2日(水)

画像1 画像1
りんごぱん
チキンピカタ
マカロニサラダ
ポトフ風スープ

ポトフ風のスープということで、食べやすく切ったジャガイモやウインナーが沢山入っています。曇天で涼しい日ですので、温かいスープがぴったりです。チキンピカタも大きくて食べ応えがありました。

5月1日(火)

画像1 画像1
ごはん
ちまき
さわらのごまだれがけ
小松菜のおかか和え
わかたけ汁

 
さわらのごまだれがけがごはんによく合い、食が進みました。また、小松菜とわかたけ汁とのバランスもよかったです。
 端午の節句に欠かせないちまきは、もっちりとしていて子どもたちも喜んで食べていました。

遠足実施のお知らせ

 本日予定されていました1年生〜4年生の遠足は予定通り実施いたします。
 なお、天候が心配されますので雨具の用意を忘れずにご準備ください。

 なお、5、6年生につきましては通常授業で給食があります。

 下校時刻は、1、2年生 14:10(遠足・弁当)
       3、4年生 15:05(遠足・弁当)
       5、6年生 16:00(通常日課・給食あり)
 
 よろしくお願いします。

『右手に○○を 左手に○○を』

画像1 画像1
 6年1組では、掃除の時間に「二刀流」が流行っています。


 もちろん、ピッチャーとバッターではなく、


 「右手にスポンジを 左手にそうきんを」の二刀流です。


 昼休みの時間に突入しても、関係ありません。

 磨いて磨いて磨きまくっています。


 美しい姿を見せてくれてありがとう!
画像2 画像2

『枠を超える』

 6年生は、4月が始まってから、1年生の教室に掃除の手伝いに行っています。

 ほうきの使い方、ちりとりでのごみの取り方、ぞうきんのかけ方、机の持ち上げ方など、たくさんのことを教えてくれています。


 はじめは、「掃除の時間の手伝い」というだけでしたが、

 昼休みに1年生の教室の前を通ると、

 6年生と1年生が楽しそうに遊んでいました。


 一緒に掃除をすることを通して、いろいろな感情を共有することができ、仲が深まったのですね。


 「枠を超えて交流が続く」

 とてもあたたかい時間になっています♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『「たかが」ではなく「されど」で考える』

 6年1組の教室の入り口には、ホワイトボードが掛けてあります。

 登校したら、全員が必ず読んでから教室に入ります。

 通称「朝の関所」です。


 5月1日(火)の「朝の関所」には、写真の文章が綴られていました。


 「たかが」2日間だから、なんとなくだらだらした生活をする

 のではなく、

 「されど」2日間と考えて、少しでも成長しようする自分をつくる


 さすがだなぁと唸りました。
画像1 画像1

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/9 PTA委員会
5/11 内科健診56年13:30〜 町あいさつ運動 通学班長会
5/14 内科健診23年13:30〜
5/15 体力テスト
大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563