最新更新日:2024/06/12
本日:count up99
昨日:95
総数:463473

忙しい一日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5年生はとても忙しい一日でした。
体力テスト,ホタルの放流,外国語,道徳と色々な分野の活動しました。
暑い中,全力で頑張りました。

体力テスト

画像1 画像1
 5月15日(火)1・2時間目に5・6年生が、3・4時間目に3・4年生が、体力テストを行いました。50M走とソフトボール投げ、立ち幅跳びの記録を測定しました。さわやかな青空のもと、水分補給をしながら、全力で記録に挑戦しました。

楽しんでいます

画像1 画像1
 2年生の図工の授業です。粘土でいろいろな生き物を作っていました。

朝の日課

画像1 画像1
 1・2年生の生活科では、植物を育てています。1年生はアサガオ、2年生はシシトウガラシとミニトマトのどちらか。一人一鉢育てていますので、自分の植えた植物の成長が気になります。毎朝、大きくなあれと水をあげています。

ジャガイモの花

画像1 画像1
 6年生のジャガイモの花が満開です。赤いジャガイモができる品種は、赤い花が咲いています。品種によって、花の色が違うのですね。

めがでたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あさがおを植えたのは先週のこと。毎日お水をあげながら,「大きくなあれ!」と話しかけていました。今週に入り,「先生ー!芽が出てるー!」という元気のいい喜びの声が聞こえ始めました。毎日じっくり観察中です。きれいな花が咲くのが楽しみですね!一年生と一緒に大きくなあれ!

5月15日(火)

画像1 画像1
牛乳
ミルクロールパン
ハムステーキ
枝豆サラダ
コーンポタージュ

 
 枝豆サラダの緑、コーンポタージュの黄色、ハムステーキの桃色と、彩の美しい給食でした。暑い日の牛乳は、一段とおいしく感じます。今日もごちそうさまでした。

初めての調理実習(5の1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月11日(金),家庭科の調理実習をしました。
 今回は,団らんの仕方を学び,お茶を入れてみるという学習でした。
 ガスの火を付けるのも,どきどき。お湯を急須に入れるのも,どきどき。急須から湯飲みに移すのも,どきどき。入れ終わったら,ホッと一息つく児童の様子がかわいらしかったです。
 お茶を飲むと「苦い」「熱い」など話したあと,「でも,おいしい」と笑顔が見られました。
 「家族にも,お茶を振る舞うぞ!」と,やる気いっぱいでした。

初めてのグラウンド・ゴルフ

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は,総合的な学習の時間に,町の名人の方から学んでいきます。
今日は,名人にグラウンド・ゴルフを教えていただきました。
ほとんどの子どもたちは初めてグラウンド・ゴルフを体験します。クラブの持ち方から指導していただきました。
力の加減が難しく,始めはなかなか上手くボールを打つことができませんでしたが,名人に励まされながら,だんだんこつをつかんでいきました。ホールポストにホールインワンすると,歓声が上がりました。
とても楽しくプレイすることができました。名人のみなさん,ありがとうございました。

今日の西っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月14日(月)朝から太陽が降り注ぐ、さわやかなお天気でした。2時間目、今日から余野中央公園で3年生が、地域の方たちから、グラウンドゴルフを教えていただいています。はじめての子どもが多く、講師の皆様方から、手取り足取り、丁寧に教えていただきました。こうした触れ合いの中から、子どもたちは大きく成長しています。ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
 また、畑では6年生が、昨年度植えたジャガイモを使って、光合成の実験を行っていました。実験の結果はどうだったでしょうか。

5月14日(月)

画像1 画像1
ごはん
牛乳
生揚のみそかけ
青じそ和え
けんちん汁
オレンジ


今日はオレンジがでました。オレンジ色はとても元気がでます。栄養もビタミンCが日本のミカンの2倍もあるそうです。疲労回復にとても効果があります。

クラス仲良く授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 主体的に学ぶ児童が増えてきました。

 生活面においても,自ら気付いて活動できるようになってきました。

 日に日に成長していく5年生です。

5月11日(金)

画像1 画像1
わかめごはん
いわしのつみれ汁
たこと大豆のごまがらめ
切り干し大根とキャベツのポン酢和え
キャンディチーズ


たこと大豆のごまがらめは、教室でも職員室でも人気のメニューです。
甘辛い味付けが食欲をそそり、ごはんも思わず食べ過ぎてしまいました。
切り干し大根とキャベツのポン酢和えも食感がよく、おいしく頂きました。
ごちそうさまでした。

地域の方たちに見守られて

画像1 画像1
 5月11日(金)あいさつ運動がありました。地域の方たちに見守られ、暖かな言葉のシャワーを浴びながら、今日も西っ子元気に登校しました。

ぐるんぱさん ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,ぐるんぱさんに桜の形のかわいい招待状をいただいて,初めての読み聞かせをしていただきました。優しい語り,大きな紙芝居,素敵なペープサートを見て,1年生はお話の世界に一瞬で引き込まれていきました。どのお話も楽しくて,大きな笑い声をあげていました。教室に戻り,来週も来てくださることを話すと大喜びの一年生でした。今日はありがとうございました。これからよろしくお願いします。

初めての調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 班で協力しながら,調理実習を行いました。

 エプロン姿がとってもかわいい5年生でした。

 次は,野菜を調理していただきます。

ぐるんぱさんのおはなし会(1年生)

画像1 画像1
 5月10日(木)、読み聞かせボランティア『ぐるんぱ』さんが、1年生を対象におはなし会を開いてくださいました。

 手作りのペープサート劇による『ぐるんぱのようちえん』『へんしんマラソン』『すてきなぼうしやさん』などを行っていただき、子ども達は一緒に歌ったりかけ声をかけたりして、楽しいひと時を過ごしました。

 今年度もぐるんぱさんには、木曜日の朝の読書タイムに各教室で読み聞かせを行っていただきます。来週は早速1年生の教室に来てくださるので、子ども達の素直な反応が見れるのが楽しみです。

 また、1年生の図書館での本の貸し出しも始まります。これからたくさんの本と出合って、色々な気持ちを感じてもらいたいです。

5月10日(木)

画像1 画像1
サンドイッチロール
スティックコロッケ
キャロットポタージュ
フルーツヨーグルト
卓上ソース


にんじんは、昔は「子どもの嫌いな野菜」によくあげられていましたが、品種改良で独特のにおいが薄れたことから、人気の野菜になりました。ジャムやセーキなどの加工食品にも使われ、中でもにんじんジュースはよく飲まれています。今日のポタージュもとても甘く美味しくいただきました。

仲良く 学び「愛」(5の1)

 図画工作科「消して書く」の作品ができあがり,鑑賞会を行いました。友達の作品のどんなところが良いか,工夫しているところはどこかなどをじっくり鑑賞をして,カードにまとめました。
 お互いの作品を見合って良い点を吸収していたので,次の自分の作品に生かしてくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(水)

画像1 画像1
牛乳
ごはん
えびシューマイ
ホイコーロー
わかめスープ


今日は給食の準備の時からすごくいいにおいでした。正体はホイコーロー。中華系のお味噌の香り ご飯がすすむのは間違いなしです。



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/15 体力テスト
5/16 体力テスト
5/18 内科健診14年13:30〜
5/21 耳鼻科検診156年13:30〜 プール水抜き・草刈り
大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563