最新更新日:2024/06/06
本日:count up41
昨日:97
総数:462935

初めてのグラウンド・ゴルフ

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は,総合的な学習の時間に,町の名人の方から学んでいきます。
今日は,名人にグラウンド・ゴルフを教えていただきました。
ほとんどの子どもたちは初めてグラウンド・ゴルフを体験します。クラブの持ち方から指導していただきました。
力の加減が難しく,始めはなかなか上手くボールを打つことができませんでしたが,名人に励まされながら,だんだんこつをつかんでいきました。ホールポストにホールインワンすると,歓声が上がりました。
とても楽しくプレイすることができました。名人のみなさん,ありがとうございました。

今日の西っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月14日(月)朝から太陽が降り注ぐ、さわやかなお天気でした。2時間目、今日から余野中央公園で3年生が、地域の方たちから、グラウンドゴルフを教えていただいています。はじめての子どもが多く、講師の皆様方から、手取り足取り、丁寧に教えていただきました。こうした触れ合いの中から、子どもたちは大きく成長しています。ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
 また、畑では6年生が、昨年度植えたジャガイモを使って、光合成の実験を行っていました。実験の結果はどうだったでしょうか。

5月14日(月)

画像1 画像1
ごはん
牛乳
生揚のみそかけ
青じそ和え
けんちん汁
オレンジ


今日はオレンジがでました。オレンジ色はとても元気がでます。栄養もビタミンCが日本のミカンの2倍もあるそうです。疲労回復にとても効果があります。

クラス仲良く授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 主体的に学ぶ児童が増えてきました。

 生活面においても,自ら気付いて活動できるようになってきました。

 日に日に成長していく5年生です。

5月11日(金)

画像1 画像1
わかめごはん
いわしのつみれ汁
たこと大豆のごまがらめ
切り干し大根とキャベツのポン酢和え
キャンディチーズ


たこと大豆のごまがらめは、教室でも職員室でも人気のメニューです。
甘辛い味付けが食欲をそそり、ごはんも思わず食べ過ぎてしまいました。
切り干し大根とキャベツのポン酢和えも食感がよく、おいしく頂きました。
ごちそうさまでした。

地域の方たちに見守られて

画像1 画像1
 5月11日(金)あいさつ運動がありました。地域の方たちに見守られ、暖かな言葉のシャワーを浴びながら、今日も西っ子元気に登校しました。

ぐるんぱさん ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,ぐるんぱさんに桜の形のかわいい招待状をいただいて,初めての読み聞かせをしていただきました。優しい語り,大きな紙芝居,素敵なペープサートを見て,1年生はお話の世界に一瞬で引き込まれていきました。どのお話も楽しくて,大きな笑い声をあげていました。教室に戻り,来週も来てくださることを話すと大喜びの一年生でした。今日はありがとうございました。これからよろしくお願いします。

初めての調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 班で協力しながら,調理実習を行いました。

 エプロン姿がとってもかわいい5年生でした。

 次は,野菜を調理していただきます。

ぐるんぱさんのおはなし会(1年生)

画像1 画像1
 5月10日(木)、読み聞かせボランティア『ぐるんぱ』さんが、1年生を対象におはなし会を開いてくださいました。

 手作りのペープサート劇による『ぐるんぱのようちえん』『へんしんマラソン』『すてきなぼうしやさん』などを行っていただき、子ども達は一緒に歌ったりかけ声をかけたりして、楽しいひと時を過ごしました。

 今年度もぐるんぱさんには、木曜日の朝の読書タイムに各教室で読み聞かせを行っていただきます。来週は早速1年生の教室に来てくださるので、子ども達の素直な反応が見れるのが楽しみです。

 また、1年生の図書館での本の貸し出しも始まります。これからたくさんの本と出合って、色々な気持ちを感じてもらいたいです。

5月10日(木)

画像1 画像1
サンドイッチロール
スティックコロッケ
キャロットポタージュ
フルーツヨーグルト
卓上ソース


にんじんは、昔は「子どもの嫌いな野菜」によくあげられていましたが、品種改良で独特のにおいが薄れたことから、人気の野菜になりました。ジャムやセーキなどの加工食品にも使われ、中でもにんじんジュースはよく飲まれています。今日のポタージュもとても甘く美味しくいただきました。

仲良く 学び「愛」(5の1)

 図画工作科「消して書く」の作品ができあがり,鑑賞会を行いました。友達の作品のどんなところが良いか,工夫しているところはどこかなどをじっくり鑑賞をして,カードにまとめました。
 お互いの作品を見合って良い点を吸収していたので,次の自分の作品に生かしてくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(水)

画像1 画像1
牛乳
ごはん
えびシューマイ
ホイコーロー
わかめスープ


今日は給食の準備の時からすごくいいにおいでした。正体はホイコーロー。中華系のお味噌の香り ご飯がすすむのは間違いなしです。


今日の西っ子

画像1 画像1
 5月8日(火)、今日も上級生が、低学年の西っ子を振り返って、安全を確かめながら登校してきました。ランドセルに添えられた手からも、優しさが伝わってきます。腰を折ってあいさつする西っ子も増えてきました。大きな声でのあいさつや、2列に並んで登校する姿にも、心の正しさを感じます。
 教室を回っていくと、音楽の授業で全身を使って表現したり、図工の授業で工夫を凝らした作品を作ったりと、自分を表現できる子どもたちの姿がたくさん見られます。自分の課題に真剣に取り組む西っ子、素敵だと思います。
画像2 画像2

今日のビオトープ

画像1 画像1
 今朝の青空のもと、ヤマボウシが満開です。昨日の雨に洗われた緑と花の白の対比が鮮やかです。流れには、魚たちもたくさん泳いでいます。

5月8日(火)

画像1 画像1
牛乳
白玉うどん
乾燥小魚
五目うどんのつゆ
出し巻きたまご
和風サラダ
 
 今日は、具がたくさん入った五目うどんとつゆに、もっちりとした白玉うどんを入れていただきました。出し巻きたまごは程よく甘味があり、メニューとの相性も良かったです。乾燥小魚はおやつ感覚でいただけるので、子ども達にも好評でした。

『道徳』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まどさんからの手紙 ー子どもたちへ 

まどさんからの手紙を読んで,私たちに何を伝えているのかを考えました。

振り返りでは,授業を通してがんばりたいと思ったこと・挑戦したいと思ったことなどをを手紙にして書きました。

〜子どもの振り返りより〜
 これからの未来をつくる私たちは,今すぐに変えることはできないけれど,「今」を大切にして,自分のできることを少しずつでもしていきたいと思った。これから未来に向かって,しっかりとした大人になりたい。(一部抜粋)

『ちはやふる?!』

画像1 画像1
今日の休み時間の様子です。

上の句が聞こえると…

「はい!」

『パチン!!』
と床をたたく音が聞こえてきました!(^^)!


自学でも短歌の学習をし,少しずつ覚えてきたようです(*^^*)

5年生授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ホタルの大きさを見ながら,スポイドを使って選別しました。

 2年目という事もあり,慣れている様子でした。

 来週には,西小自慢のビオトープに放流します。

5月7日(月)

画像1 画像1
ごはん
牛丼の具
きんぴら肉団子
ゆかりあえ

ゆかりを使った野菜のあえものは、さっぱりしていてとてもおいしかったです。また、牛丼の具もゴールデンウィーク明けのスタミナアップにはもってこいのメニューでした。

春の遠足(公園巡り)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校に入学して初めての遠足。毎日みんなが通っている通学路を歩いて,三つの公園へ行きました。それぞれにある楽しい遊具でたっぷり遊び,汗びっしょりになりました。
 四つ目の公園,中央公園に着いた途端の雨にはがっくりしましたが,おうちの人が作ってくれたお弁当は教室でシートを敷いて,おいしく楽しくいただきました。
 みんなで仲よく,元気いっぱい過ごせたので,遠足は大成功でした!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/30 児童集会(ペア)
6/1 町あいさつ運動 通学班長会
6/2 保護者学級・引き取り下校 PTA講演会
大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563