最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:86
総数:285300
いつもにっこり大野小!

6/25 1年 音楽2

1年2組の音楽の授業の様子です。
鍵盤ハーモニカを使って、いろいろな音を出す練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 1年 音楽1

1年2組の子どもたちが、鍵盤ハーモニカでいろいろな音を出す練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 2年 生活科4

2年2組の子どもたちが、中庭でカタツムリやダンゴムシなどを探していましたが、あまりいなかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 2年 生活科3

2年2組の子どもたちが、生活科の授業でカタツムリやダンゴムシなどを探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 2年 生活科2

2年1組の子どもたちが、中庭などで探してきたカタツムリやダンゴムシについて、気がついたことや思ったことなどの記録をまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 2年 生活科1

2年1組の子どもたちが、生活科の授業でカタツムリやダンゴムシの観察記録を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 今日の給食

今日の給食の献立

〇 麦ご飯
〇 ちくぜん煮
〇 和風コロッケ
〇 大豆と小魚の甘がらめ
〇 牛 乳

※筑前煮とは
筑前は、現在の福岡県北部・西部にあたる旧国名です。筑前地方で好んで作られるこの料理は、一般の甘煮と違い、煮る前に油炒めをすることから、「筑前地方独特の煮物」の意味でこう呼ばれるようになりました。
このことからわかるように、「筑前煮」は筑前以外の地域での呼称で、筑前やその周辺地域では「がめ煮」と呼ばれているそうです。

※「ちりめんじゃこ」と「しらす」はどう違うのか?
どちらも、イワシの稚魚を使った食材です。生のしらすを釜ゆでしただけののものを「釜ゆでしらす」、釜ゆでの後、少し乾燥させたものを「しらす(干し)」、しっかりと乾燥させたものを「ちりめんじゃこ」と言って区別しているそうです。
天日などで干したごく小さな魚を平らに広げて干した様子が、細かなしわをもつ絹織物のちりめんを広げたように見えることからこの名前がついたようです。

※ちりめんじゃこの栄養と効能
ちりめんじゃこにはカルシウムやDHA、EPAといった栄養が豊富に含まれており、骨や歯を形成する働き、脳を若々しく保つ効能や血液をサラサラにする効果などが期待されています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 TSIE国際交流のマレー部練習2

マレーシアのセクション7小学校のカルチャーショーで発表する「浦島太郎」の練習をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 TSIEマレー部練習1

TSIE国際交流の派遣事業で、本校児童6名と引率教師2名が7/21(土)〜8/2(木)の約2週間、マレーシアのセクション7小学校を訪問します。
そのカルチャーショーの練習をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 4年 ゴミ減量授業

4年1組の総合的な学習の授業の様子です。
ゴミの減量について、お話を聞きながら、自分たちでできることを考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 5年 音楽2

5年1組の子どもたちがピアニカで、「こきょうの人々」という曲の和音の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 5年 音楽1

5年1組の音楽の授業の様子です。
「こきょうの人々」という曲をピアニカで吹く練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 4年 水泳2

いつも元気な4年1組の子どもたちがプールに入っていました。
今年初めての水泳で、みんな楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 4年 水泳1

4年1組の水泳の授業風景です。
今年初めて学校のプールに入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 大野小水族館に新しい仲間

今日の朝、4年生の保護者の方から4種類の川魚をいただきました。
オイカワ5匹に、カワムツ2匹。ハゼ2匹にヨシノボリ7〜8匹です。
2つの60cm水槽に入居しました。何とか長生きさせたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 アイアンマン70・3神野先生6位

トライアスロンの国際大会「アイアンマン70・3セントレア知多半島ジャパン」が先週の日曜日17日に、知多、半田、常滑各市を巡る113.1kmのコースで開かれました。スイム、バイク、ランの3種目で競技するこの鉄人レースに、何と本校の神野奈津子教諭が出場し、150人中6位(年代別では3位)だったそうです。すごいの一言です!ちなみに昨年は1位だったそうですので、まさに鉄人です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 1年 水泳4

少し寒かったようですが、1年2組の子どもたちが水中電車などでプールを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 1年 水泳3

1年2組の水泳の授業の様子です。
小学校で初めての水泳指導が今日から始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 1年 水泳2

1年1組の水泳指導の様子です。
早く水に慣れるといいですね。みんなで水中電車などをやりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 1年 水泳1

今日から水泳指導が始まりました。
1年生の子どもたちにとっては、小学校で初めてプールに入りました。
1年1組の子どもたちの様子です。少し寒かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事予定
6/25 朝会
6/26 キャンプ説明会
6/29 防犯講習会 委員会
常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp