最新更新日:2024/06/14
本日:count up20
昨日:83
総数:463695

点字教室がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は先週と今週にかけて点字教室がありました。

 点字の種類やきまりについてのお話をききました。

 また、実際に点字の打ち方を教えてもらいました。
 細かい作業に苦戦しながらも、楽しんで自分の名前を点字にしました。
 完成した時の子どもたちはとてもうれしそうでした。

 また点字の早打ちでは、講師の先生と勝負しました。
 先生の点字を打つ速さに子どもたちは驚きをかくせませんでした。

 普段はできない貴重な経験になりました。

10月10日(水)

画像1 画像1
ごはん
さけの焼き漬け
さつまじる
人参きんぴら
牛乳
ぶどうゼリー

 今日は目の愛護デーです。そこで、メニューには3つの目によい食材が入っています。
○にんじん ○さけ ○ぶどう です。
 目によい食材をしっかりと食べて勉強や運動でよく見えるようにしましょう。

荷物の重量調査

画像1 画像1
 10月9日(火)から5日間、大口町の学校教育課の方たちが、小学生の荷物の重量の調査にきています。これは、町内の小中学校全校を回って調査をされるものです。1年生から6年生までの全学年の重さを登校時に調べています。

10月9日(火)

画像1 画像1
中華めん
牛乳
焼きぎょうざ
みそラーメン
キャベツの中華和え
乾燥小魚


麺の中でも子どもが大好きなラーメンと中華料理の定番の餃子が今日の献立でした。最近は、ラーメンのスープもいろいろな種類がありますが、子どもたちは何味がお好みでしょうか。今日のスープはみそ味で、子どもたちがおいしそうに麺をすすっていました。

朝会・認証式

 全校児童の大きなあいさつで朝会がスタートしました。朝会の中で、後期の認証式がありました。
 代表委員会、委員長・副委員長、学級委員の順で認証しました。名前を呼ばれた児童は、大きな声で返事をし、意気込みが強く表れていました。とてもすがすがしい返事でした。後期の活躍に期待がもてます。
 さぁ、頑張ろう!
画像1 画像1

自分達で

画像1 画像1
 昨日に引き続き、6年生がビオトープの整備に取り組んでくれていました。「通路が通れるようにしよう」と声を掛け合い、誰に指示されたわけでもなく、黙々と草を抜いたり、刈り取られた草を片付けたりしています。ありがとうございます。ビオトープを愛する心が西っ子に引き継がれています。

今日の西っ子

画像1 画像1
 10月5日(金)今日も西っ子たちは、地域の方や専門家の方たちからたくさん学びました。3年生は、余野地区のグラウンドゴルフの皆様方から、ゲームができるように教えていただきました。1年生は、警備会社の方たちから、自分の身を守る方法を教えていただきました。

10月5日(金)

画像1 画像1
発芽玄米ごはん 牛乳 
スパニッシュオムレツ 
チキンカレー こまツナサラダ




 今日は、カレーの日&たまごの日&レモンの日です。毎週金曜日はカレーの日、毎月5日は卵の記念日、高村光太郎という人の妻である智恵子がレモンをかんだ日だからです。レモンがかかったこまツナサラダのドレッシングはさっぱりしていておいしかったです。

あいさつ運動

画像1 画像1
 10月5日(金)町のあいさつ運動がありました。地域の方たちは、いろいろなところで、西っ子を見守ってくださっています。地域での登下校の様子も教えてくださいました。これからもよろしくお願いいたします。

あんしんあんぜん教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はセコムの方が来てくださって,「あんしんあんぜん教室」が行われました。
 セコムの方の質問にも積極的に答えて一生懸命勉強しました。
 知らない人に声をかけられても,「いやです」「しりません」「わかりません」と答える練習や遊びに行くときは,「誰とどこで遊ぶか」「1人で遊ばないようにする」ことなどを教えてもらいました。
 「自分の身は自分で守る」ために,今日学んだことを忘れないようにしましょうね。

『不易と流行』

 今年度、6年生は、総合的な学習の時間を活用して、キャリア教育に積極的に取り組んでいます。

 今回は、扶桑町高雄に店を構える「長江人形店」の2代目、北川慎也さんが講師として来ていただきました。


 人形師の仕事内容や始めたきっかけ、喜びや苦労についてインタビュー形式で進めました。
 
 話の中で、雛人形を飾る意義についても教えていただきました。


 その後、実際に、木目込み(きめこみ)人形を作ることを通して、職人の仕事に触れることができました。


 最後に、さまざまな仕事に就くであろう、6年生の子たちに、「これから大切にしていってほしいこと」を3つ伝えていただきました。

 
 ・ いろいろな経験を積むこと
 ・ 人との出会いを大切にすること
 ・ 常に上のレベルを目指し続けること

 「日本の伝統文化を大切にしながら、常に新しいものを追求し続ける」
 北川さんの熱い想いを感じることができました。

 きっといつか、どこかで、今日の貴重な経験が役立つことでしょう。


 北川慎也さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室

画像1 画像1
 2年生は,交通安全教室を行いました。自動車学校の先生方を講師にお招きして,ヘルメットのかぶり方や自転車に乗るときに気をつけることを教えていただきました。
 子どもたちは,講師の先生の話や自転車に乗るときのシュミレーションを通して,自分たちが自転車に乗る時の様子を思い返し,正しい自転車の乗り方について学ぶ機会となりました。

10月4日(木)

画像1 画像1
りんごパン
いわしフライ
豚肉と大豆のトマト煮込み
枝豆サラダ
牛乳


 今日は「いわしの日」です。そこで、「いわしフライ」がメニューとして出されました。いわしの脂にはDHAが多く含まれ、脳が活性化すると言われています。また、マグネシウムも多く含まれています。骨や歯を丈夫にするために積極的に食べましょう。

社会科スーパーマーケットの見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,本日,スーパーマーケットで働く人々について学習するために社会見学に出掛けました。
 ふだんなかなか入れないようなバックヤードを見学させていただきました。商品の搬入の様子や,お肉をカットする様子,野菜に値札を貼る様子をなどを見学しました。
 さらに,売り場の見学をしました。鮮魚,肉,青果,冷凍食品などの各売り場に分かれ,働く人や,来店されたお客さんにインタビューしました。
 自分の目でいろいろなことを見て,発見することができました。今後の学習に生かしていきと思います。

10月3日(水)

画像1 画像1
わかめごはん
牛乳
鶏肉の竜田揚げ
さわにわん
きつね和え


 今日のきつね和えのメニューがでました。きつねが大好きな油揚げをしょうゆと砂糖で煮詰めたものをトッピングした和え物でした。とてもおいしかったです。

『自分から』

昼放課にビオトープへ行くと,6年3組の子たちが6人いました。
何をしているのかなーと覗いてみると,休憩用の机やイスを雑巾でふいたり,背の高くなった草を引き抜いたりしていました。

「ビオトープ委員でやることになったの?」と聞いてみると…
「自分たちでやっています。このままのビオトープだと,みんな来ようと思わないかなーと思って」

衝撃を受けました。
しかもビオトープ委員でない子も手伝いに来ていました。
6年3組では2学期の目標の一つとして「自分たちの学級は自分たちで創る」というものを掲げています。彼らはそれを越え,「自分たちの学校を自分たちで創ろう」としています。
最高学年としての責任感,自分たちで学校をよくしていきたいという思いに脱帽です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(火)

画像1 画像1
ミルクロールパン
ウインナーの鉄板焼き
きのこのブラウンシチュー
さつまいもサラダ



きのこのブラウンシチューには、しめじ、まいたけ、マッシュルームの3種類のきのこが入っていて、栄養満点でした。
ミルクロールパンと相性抜群で思わず食べ過ぎてしまいました。
さつまいもサラダも、さつまいもの自然な甘さが感じられて美味しかったです。

ものづくり講座がありました!

画像1 画像1
 4年生は今日の2.3時間目にものづくり講座がありました。
 
 ロボットの歴史について、そしてロボットのこれからについてのお話を聞きました。

 最後には、ロボットが実際に動いている様子を見ることができました。

 ドローンが飛んだとき、音楽に合わせてダンスを踊るロボットを見たときに歓声が上がっていました。

10月1日(月)

画像1 画像1
ごはん
牛乳
生揚げのみそかけ
かきたまじる
ひじきの五目煮


今日は1001と書く日なので「食物せんいの日」です。食物繊維は体の中で吸収されない栄養素ですが、腸の中で水分を吸収し、便秘を防ぐ働きがあります。今日は食物繊維を多く含むごぼう、にんじん、ひじき、エノキだけが食材に入っています。10月は、大口産の大豆がとれる時期なので、大豆や豆製品が登場します♪

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/12 クラブ(最終)
2/13 大なわとび集会
2/15 学校公開日(3・4限)

保護者の皆様へ

台風時における登下校について

行事の案内

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563