最新更新日:2024/05/31
本日:count up59
昨日:57
総数:462614

森のビンゴ時間までにゴール

画像1 画像1
 

自然教室

画像1 画像1
森のビンゴ
みんなで相談し合って道を進みます。

ゴールのために

画像1 画像1
画像2 画像2
 

まもなくゴールです

画像1 画像1
 

自然教室

画像1 画像1
出発式

今から行ってきます。

自然教室

画像1 画像1
荷物を持って、急な坂道を自然の家を目指して登ります。

健康観察して出発です

画像1 画像1
画像2 画像2
 

自然教室

画像1 画像1
今から森のビンゴに出かけます。

到着

画像1 画像1
 

出発間近

画像1 画像1
 

5年生自然教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出発式の様子です。
晴天で、すがすがしい朝です。
素晴らしい自然教室になりそうです。
スローガンのすてきな横断幕も完成しました。
元気いっぱい、たくさん勉強してきて下さいね。

いよいよです

画像1 画像1
 

10月24日(水)

画像1 画像1
ごはん
牛乳
さんまのかばやき
ごじる
土佐和え

 秋の風物詩であるさんまのかばやきが献立にありました。秋は他にもたくさんのおいしいものがありますね。濃い味付けでごはんがよく進みました。
献立の中に、「ごじる」というものがありました。大豆をすり潰して、みそ汁に入れたものです。日本食は本当にいろいろな調理方法があります。

6年生の教室では

画像1 画像1
 アルバム写真を撮っていました。後ろからお邪魔をしたのですが、気づかれてしまいました。撮影は大丈夫だったでしょうか。隣りの学級では、書写の授業をしていました。何を書いているかとのぞいてみたら、なんと、年賀状でした。もうそんな季節になるのですね。

3年生の教室では

画像1 画像1
 図工の授業のようです。自分の写真切り抜いて、ラミネート加工し、飾りつけをしていました。写真のポーズも工夫しています。もちろん飾り付けも。どんな作品に仕上がるのでしょうか、授業時間が過ぎても夢中です。

算数の授業

画像1 画像1
 10月24日(水)教室をのぞいてみたら、何やらメジャーを使って測っていました。見ていた私が不思議そうな顔をしていたのでしょう、女の子が教えてくれました。「教室の広さ(面積)を調べているのです」と。

そろっています

画像1 画像1
 10月24日(水)の様子です。1年生のトイレのスリッパが、こんなにきれいにそろっていました。素敵です。

校外学習(東山動物園)

 今日は楽しみにしていた校外学習でした。1年生は,動物のかわいらしい行動やしぐさの一つ一つに反応し,感動の声をあげていました。モノマネ上手の子も多く,フクロテナガザル,オオカミ,カンガルーになりきる子がたくさんいました。みんなよく観察した証拠ですね。動物園で見つけたお気に入りの動物はこれから図工で絵を描きます。どんな絵が完成するか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の校外学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は秋の校外学習でINAXライブミュージアムと新美南吉記念館へ行きました。
 INAXライブミュージアムでは、フォトフレームにタイルをはり付ける体験をしました。また焼き物の種類や歴史について学習しました。
 新美南吉記念館では「ごんぎつね」の世界にふれたり、南吉の生涯について学習しました。
 今日学んだことを社会や国語の学習に生かしていきたいと思います。

10月23日(火)

画像1 画像1
ソフトめん 牛乳 ハムチーズピカタ ミートソース ブロッコリーサラダ
いちご牛乳の素




 ソフトめんミートソース、大好きなメニューの1つです。久しぶりに食べたような気がします。
 さて、ブロッコリーは、かぜを予防してくれるビタミンC、粘膜を強くしてくれるビタミンAを多く含む食べ物です。これから冬にかけておいしくなるので積極的に食べましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 5時間授業
3/7 引率下校
3/8 ONEDAY大中生
3/11 PTA役員会・新旧役員会

保護者の皆様へ

台風時における登下校について

行事の案内

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563