最新更新日:2024/06/03
本日:count up65
昨日:59
総数:462679

なかよしパーティー(1,2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月10日(金)3時間目に「なかよしパーティー」がありました。これは,2年生が企画し,1年生を招待し,一緒に遊んでなかよくなるというものです。
 2年生はこの日に向けて,どんな風にあそぼうか,何をして楽しもうかなど考えて準備をしてきました。実行委員グループ,招待状グループ,飾り付けグループに分かれ,1年生のために・・・とすすんで取り組んできました。その一生懸命さが伝わり,1年生からは「楽しかった」「また遊びたい」という声があがりました。その声を聞いて2年生は,「やってよかった」「がんばってよかった」と感想を話していました。
 これから,お兄さんお姉さんとして,さらに活躍する姿を見ていきたいです。

1・2年生のなかよしパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日(金曜日)の3時間目,体育館で1年生と2年生の「なかよしパーティー」が開かれました。2年生による進行で,みんなでゲームをしたり歌を歌ったりしました。最後に2年生から1年生へ,一人一人に宛てた袋入りの朝顔の種をプレゼントしてもらいました。袋には,朝顔を上手に育てるコツや励ましなどが書かれていて,1年生は皆ほっこり温かな気持ちになりました。

『歴史を肌に感じる』

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の長い放課,大口町歴史民俗資料館の職員の方に来ていただき,大口町で発掘された土器に触れる機会をいただきました。
 縄文時代や弥生時代の土器,古墳時代の須恵器など,数千年前のものが残っていることに子どもたちはびっくり!!
 土器に触れながら,時代による特徴の違いを感じました。
 やはり教科書で見るのと,実際に触れるのでは大違いですね!
 貴重な体験ができました♪

5月10日(金)

画像1 画像1
牛乳
金芽ローカットごはん
五目きんぴら
小松菜サラダ
わかたけ汁
味付け海苔


今日は大口町で栽培されている小松菜が食材として使われていました。
大口町は水耕栽培のため、1年を通じて給食で使うことができるそう   です。小松菜といえば、おひたしや汁物のイメージですが今日の給食    はサラダで、コーンや人参と合わさり彩もよく和風のおいしいサラダ      でした。

外国語活動

画像1 画像1
 5月9日(木)講師の平松先生をお招きして、外国語活動の研修を行いました。はじめに、2年1組の子どもたちに、外国語(英語)の授業をしていただきました。カイラ先生と授業をすると思っていた子どもたちは、キミー先生(平松先生)の登場に、思わず「ワッツ」と声をあげていました。すぐに打ち解けて、相手の名前を尋ねたり自分の名前を伝えたりする活動に、楽しそうに取り組んでいました。子どもの振り返りでは、「英語って楽しい。歌になったりゲームになったり、人とお話したりできるから」という言葉が聞かれました。
 その後、今日の授業をもとに、外国語の授業の進め方や、日ごろ疑問に思っていたことを質問したり、よりよい授業を作るにはどうしたらよいかを話し合ったりしました。

目に青葉

画像1 画像1
 5月も半ば近くになり、ビオトープの緑が茂ってきました。今日のように暑い日も、ビオトープの茂みの中に入ると、涼しい風が吹きぬけていきます。

ぐるんぱさんのおはなし会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月9日木曜日の3時間め,礼法室で「ぐるんぱさんおはなし会」が行われました。「ぐるんぱのようちえん」「へんしんマラソン」「すてきなぼうしやさん」の,3つの人形劇をしていただきました。BGMが流れる中,登場人物が人形になって動く劇に,子どもたちは夢中になって聞き入りました。45分間があっという間に過ぎた楽しいひとときでした。

5月9日(木)

画像1 画像1
ごはん
マーボー豆腐
小籠包(しょうろんぽう)
キャベツの中華和え
牛乳
イチゴ牛乳の素

 牛乳に入れて味をつけるミルメークは、学校給食ならではの食品です。最近ではスーパーマーケットでも目にすることがあります。冬の寒い時期に牛乳の残りが少なくなるようにと考えられたものですが、ビタミンCがたくさん含まれているので栄養素の補給にも役立っています。

ぐるんぱさんのおはなし会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 読み聞かせボランティア『ぐるんぱ』さんが、1年生を対象におはなし会を開いてくださいました。

 手作りのペープサート劇による「ぐるんぱのようちえん」「へんしんマラソン」「すてきなぼうしやさん」などを行っていただき、子ども達は、場面が変わるごとに歓声をあげて、おはなしの世界に引き込まれていました。今年はひょっこりはんも登場するサプライズもあり、楽しいおはなし会に、ぐるんぱさんに感想を伝えたい1年生がたくさん手をあげていました。

 来週から1年生の図書館利用が始まります。たくさんの本と出合って、色々な気持ちを感じてもらいたいです。

 ぐるんぱさん、心に残るおはなし会をありがとうございました。

町探検 南コース

画像1 画像1 画像2 画像2
 さわやかな五月晴れのもと、3年生全員ではりきって町探検に出かけました。約30分かけて給食センターに到着しました。センターでは、栄養士さんからお話を聞き、今日の給食が実際に作られている様子を見学したり、大きなザルやしゃもじを触らせていただいたりしました。職員の皆さんが毎日愛情をもっておいしい給食を作って下さっていることを知り、感謝の気持ちをもつことができました。
 次に大口中学校の横を通って、竹田公園へ向かいました。公園では休憩を兼ね、思い切り遊具で遊びました。道中では、大きな工場や広がる田畑、道の様子を見ながら歩きました。普段暮らしている町にもたくさん新しい発見があったようです。
 来週は西コースです。楽しみにしています。

5月8日(水)

画像1 画像1
小型ロールパン 
牛乳 
焼きそば 
きんぴら肉団子 
フルーツヨーグルト


野菜がたくさん入っているおいしい焼きそばでした。給食の人気メニューの一つです。

『令和初給食!』

長かった10連休が明けました!連休中に大きな事故なく,みんな元気に登校しました(^^♪

令和初給食もおいしくいただきました☆
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日(火)

画像1 画像1
牛乳
ごはん
玉ねぎの味噌汁
鶏のから揚げ
ごぼうサラダ


 令和元年度初めての給食は、子どもたちに人気の鶏のから揚げでした。玉ねぎのお味噌汁が、味噌のうまみと玉ねぎの甘さでとても良いお味になっていました。ごぼうサラダも、食物繊維がたくさんとれるメニューです。ごちそうさまでした。

『平成→令和』

給食の時間…

「先生〜!撮って〜!!」というので行ってみると、
なんとふりかけで文字を書いていました!!(読めませんでしたが…(^^;))

    平→令

と書いたそうです(^^♪

「今日は平成最後の授業、平成最後の給食、平成最後の……」と言って、特別な時間を楽しんでいました☆
画像1 画像1

ピカピカ光る5年生の環境と心

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み前で,いつもより念入りに掃除をしてくれました。「休み明け気持ち良く学校に来たいね。」と言いながら一生懸命磨いていました。一人がやれば,だんだん人数が増えていき,掃除をする友達がどんどん増えていく相乗効果でした。

今日の西っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月26日(金)今日の西っ子の様子です。2年生と3年生の授業の様子です。2年生は、外国語活動(英語)を行っていました。名刺を作り交換する活動です。相手の名前を尋ねたり自分の名前を答えたり、コミュニケーションの基本を学びました。3年生は、わり算を使った問題作りに取り組みました。みんなに伝えたくなるような、工夫した問題を考えていました。
 明日からは10連休です。新学期がスタートしてひと月が過ぎました、少し疲れが出てくるころです。この休みを使って心と身体をリフレッシュして、5月7日元気に学校に登校してきてください。

4月26日(金)

画像1 画像1
ごはん
牛乳
抹茶ふりかけ
かつおと大豆のごまからめ
わかたけ汁
小松菜の土佐和え

 今日はカルシウム強化デ―のメニューでした。カルシウムは成長する子どもには必要な栄養素です。しっかり食べて元気な体を作っていきましょう。

七重八重花は咲けども

画像1 画像1
 ビオトープには二種類のヤマブキが咲いています。一つは、黄色の八重のヤマブキ、もう一つは一重の白のヤマブキ。若き日の太田道灌が蓑を借りるべくある小屋に入ったところ、若い女が何も言わず山吹の花一枝を差し出したというお話を思い出します。また、シャガやエビネランもきれいに花を咲かせています。ツバキやサクラの花の後にも、ビオトープでは花を楽しめます。

静かに咲く

画像1 画像1
 ビオトープの入り口に、ひっそりと咲いている花を見つけました。葉や花の形から、カラタネオガタマではないかと思います。もしそうなら、花は、完熟バナナのような甘い香りがするそうです。明日から10連休になります。その間に、見ごろを迎えると思います。よかったら、その香りをかぎに来ませんか?

『歴史を身近に』

青塚古墳史跡公園に見学に行ってきました!
雨が心配されましたが,傘を使うことはありませんでした(^^)

2クラスとも古墳の頂上まで登ることができ,当時の様子を思い浮かべながら,周りの景色を見ました(^^♪
どの子もガイドさんの話を熱心に聞いたり,メモを取ったりしていました☆
施設内の展示物を間近に見て学ぶこともでき,充実した校外学習となりました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563