最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:112
総数:464180

5月17日(金)

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鯖の銀紙焼き
けんちん汁
かまぼこのゴママヨ和え




 鯖の銀紙焼きは魚嫌いの子どもたちにも人気のある献立です。魚には脳の働きをよくする成分が含まれています。
 かまぼこのゴママヨ和えもさっぱりしていておいしくいただきました。


町探検 パート2!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の町探検は、余野神社,柏森駅方面へ行ってきました。ゲストティチャーとして大口町歴史民俗資料館の千田先生、西松先生にお越しいただきました。
 大口町の昔の様子についてくわしくお話ししていただきました。昔は今と違って、川があり、その形跡として道幅が広いところがあったり、坂道があったりするそうです。
 子ども達が一番興味を持ったのは、大口町に昔から伝わるお話、余野神社の近くにある「山えんね」の地蔵さんでした。みんな興味津々、のぞき込むようにして見ていました。少し怖いお話がもとになっています。どんなお話だったか、きいてみてくださいね。

『6年生体力テスト』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,火曜日に途中で延期になった体力テストの続きを行いました。
 みんな去年の自分の記録を越えようと,全力で取り組んでいました。
 どの子も自分のベストを尽くすことができました。
 今日はゆっくり休んでね☆

体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火曜日に予定していた体力テストが悪天候のため中止になり,今日改めて実施しました。諦めずゴールを目指し,一生懸命走ったり,跳んだり,投げていました。また、友達の応援する励ましの声に,背中を押され頑張れた児童もたくさんいたと思います。

5月16日(木)

画像1 画像1
ごはん
牛乳
八宝菜
いかしゅうまい
バンバンジーサラダ


 今日は中華料理のメニューでした。八宝菜は、8個の食材を使っている中華風の炒め物です。とてもおいしくいただきました。

新刊にカバーをかけていただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月16日(木)図書館支援ボランティアの皆さんに、新しい本にカバーをかける作業を行っていただきました。

 皆さん慣れた手つきで、何十冊もあった本に、あっという間に透明のカバーが付きました!西っ子たちが心待ちにしている本なので、早く貸し出すことができ、ありがたいです。

 図書館支援ボランティアの皆さんには、本にカバーをかけていただく作業の他に、図書館の季節の飾りなどを作っていただいています。どうぞ、今年度もよろしくお願いいたします。

5月15日(水)

画像1 画像1
ソフトめん
ミートソース
タンドリーチキン
カリカリレモンサラダ



今日はみんな大好きなミートソースとソフトめんでした。
タンドリーチキンも柔らかくてとても美味しかったです。
サラダにもカリカリのじゃこがたっぷり入っていて食感もよく、美味しく頂きました。
ごちそうさまでした。

ぐるんぱさんの読み聞かせ(1年生)

画像1 画像1
 5月16日(木)朝の読書タイム、1年生の各教室でぐるんぱさんの読み聞かせがありました。子ども達は、1週間前のおはなし会をよく覚えていて「今日は一人なの?」「ピアノ演奏していた人だ!」といった声があがっていました。

 本日は……手遊び歌や、手作りのあおむしくんとチョウの登場で楽しませていただいた『はらぺこあおむし』や、参加型の絵本『ねえ、どれがいい?』、たくさんの動物たちが登場する『よるのきかんしゃゆめのきしゃ』などを読んでいただきました。

 子ども達のきらきらした表情が印象的で、これから図書館にもたくさん足を運んでくれそうです!

5月14日(火)

画像1 画像1
ごはん
牛乳
ピーマンと肉詰めフライ
レタスととトマトのスープ
ポテトサラダ


「ピーマンが苦手!」と感じる人は少なくありませんよね。ところが、今日の給食のように肉詰めフライなどにするとおいしくいただけるようになります。おうちでも、苦手な野菜を細かく刻んだり、好きな料理に混ぜたりと考えて工夫してくれています。いろいろなものを食べてしっかりと栄養がとれるといいですね。

5月13日(月)

画像1 画像1
ごはん
牛乳
しょうが焼き
かきたま汁
昆布和え

 初夏の暑さを感じる陽気に、さっぱりとしていてスタミナもある……しょうが焼きや、昆布和え、卵がたっぷり入ったかきたま汁が美味しく、給食パワーをいただきました。これから暑さの厳しい日が多くなりますが、給食パワーで、疲れ知らずになりましょう!

なかよしパーティー(1,2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月10日(金)3時間目に「なかよしパーティー」がありました。これは,2年生が企画し,1年生を招待し,一緒に遊んでなかよくなるというものです。
 2年生はこの日に向けて,どんな風にあそぼうか,何をして楽しもうかなど考えて準備をしてきました。実行委員グループ,招待状グループ,飾り付けグループに分かれ,1年生のために・・・とすすんで取り組んできました。その一生懸命さが伝わり,1年生からは「楽しかった」「また遊びたい」という声があがりました。その声を聞いて2年生は,「やってよかった」「がんばってよかった」と感想を話していました。
 これから,お兄さんお姉さんとして,さらに活躍する姿を見ていきたいです。

1・2年生のなかよしパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日(金曜日)の3時間目,体育館で1年生と2年生の「なかよしパーティー」が開かれました。2年生による進行で,みんなでゲームをしたり歌を歌ったりしました。最後に2年生から1年生へ,一人一人に宛てた袋入りの朝顔の種をプレゼントしてもらいました。袋には,朝顔を上手に育てるコツや励ましなどが書かれていて,1年生は皆ほっこり温かな気持ちになりました。

『歴史を肌に感じる』

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の長い放課,大口町歴史民俗資料館の職員の方に来ていただき,大口町で発掘された土器に触れる機会をいただきました。
 縄文時代や弥生時代の土器,古墳時代の須恵器など,数千年前のものが残っていることに子どもたちはびっくり!!
 土器に触れながら,時代による特徴の違いを感じました。
 やはり教科書で見るのと,実際に触れるのでは大違いですね!
 貴重な体験ができました♪

5月10日(金)

画像1 画像1
牛乳
金芽ローカットごはん
五目きんぴら
小松菜サラダ
わかたけ汁
味付け海苔


今日は大口町で栽培されている小松菜が食材として使われていました。
大口町は水耕栽培のため、1年を通じて給食で使うことができるそう   です。小松菜といえば、おひたしや汁物のイメージですが今日の給食    はサラダで、コーンや人参と合わさり彩もよく和風のおいしいサラダ      でした。

外国語活動

画像1 画像1
 5月9日(木)講師の平松先生をお招きして、外国語活動の研修を行いました。はじめに、2年1組の子どもたちに、外国語(英語)の授業をしていただきました。カイラ先生と授業をすると思っていた子どもたちは、キミー先生(平松先生)の登場に、思わず「ワッツ」と声をあげていました。すぐに打ち解けて、相手の名前を尋ねたり自分の名前を伝えたりする活動に、楽しそうに取り組んでいました。子どもの振り返りでは、「英語って楽しい。歌になったりゲームになったり、人とお話したりできるから」という言葉が聞かれました。
 その後、今日の授業をもとに、外国語の授業の進め方や、日ごろ疑問に思っていたことを質問したり、よりよい授業を作るにはどうしたらよいかを話し合ったりしました。

目に青葉

画像1 画像1
 5月も半ば近くになり、ビオトープの緑が茂ってきました。今日のように暑い日も、ビオトープの茂みの中に入ると、涼しい風が吹きぬけていきます。

ぐるんぱさんのおはなし会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月9日木曜日の3時間め,礼法室で「ぐるんぱさんおはなし会」が行われました。「ぐるんぱのようちえん」「へんしんマラソン」「すてきなぼうしやさん」の,3つの人形劇をしていただきました。BGMが流れる中,登場人物が人形になって動く劇に,子どもたちは夢中になって聞き入りました。45分間があっという間に過ぎた楽しいひとときでした。

5月9日(木)

画像1 画像1
ごはん
マーボー豆腐
小籠包(しょうろんぽう)
キャベツの中華和え
牛乳
イチゴ牛乳の素

 牛乳に入れて味をつけるミルメークは、学校給食ならではの食品です。最近ではスーパーマーケットでも目にすることがあります。冬の寒い時期に牛乳の残りが少なくなるようにと考えられたものですが、ビタミンCがたくさん含まれているので栄養素の補給にも役立っています。

ぐるんぱさんのおはなし会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 読み聞かせボランティア『ぐるんぱ』さんが、1年生を対象におはなし会を開いてくださいました。

 手作りのペープサート劇による「ぐるんぱのようちえん」「へんしんマラソン」「すてきなぼうしやさん」などを行っていただき、子ども達は、場面が変わるごとに歓声をあげて、おはなしの世界に引き込まれていました。今年はひょっこりはんも登場するサプライズもあり、楽しいおはなし会に、ぐるんぱさんに感想を伝えたい1年生がたくさん手をあげていました。

 来週から1年生の図書館利用が始まります。たくさんの本と出合って、色々な気持ちを感じてもらいたいです。

 ぐるんぱさん、心に残るおはなし会をありがとうございました。

町探検 南コース

画像1 画像1 画像2 画像2
 さわやかな五月晴れのもと、3年生全員ではりきって町探検に出かけました。約30分かけて給食センターに到着しました。センターでは、栄養士さんからお話を聞き、今日の給食が実際に作られている様子を見学したり、大きなザルやしゃもじを触らせていただいたりしました。職員の皆さんが毎日愛情をもっておいしい給食を作って下さっていることを知り、感謝の気持ちをもつことができました。
 次に大口中学校の横を通って、竹田公園へ向かいました。公園では休憩を兼ね、思い切り遊具で遊びました。道中では、大きな工場や広がる田畑、道の様子を見ながら歩きました。普段暮らしている町にもたくさん新しい発見があったようです。
 来週は西コースです。楽しみにしています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563