最新更新日:2024/06/25
本日:count up6
昨日:98
総数:464591

児童集会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童集会は,とても楽しく充実した時間となりました。互いの背中に文字を書いたり,かもつれっしゃ遊びをしたりしました。最後には,全員合唱をして気持ちを1つにしました。
 1年間,みんなと仲良く過ごしましょう。

5月30日(木)

画像1 画像1
ごはん
牛乳
クラムチャウダー
チーズ入りハンバーグ
アスパラとごぼうの炒め物

 
 アスパラガスは、若芽を食用にしています。緑黄色野菜でカロチンやビタミンを含み、栄養価が高い野菜です。炒め物、ハンバーグのチーズ味、クラムチャウダー、どれもおいしくいただきました。

ぐるんぱさんの読み聞かせ(3年生・支援学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月30日(木)朝の読書タイム、3年生と支援学級の各教室でぐるんぱさんの読み聞かせがありました。

 本日は……子ども達が表紙を見て「ホラー?」と聞くほどインパクトのある絵と、話しの展開も楽しい落語絵本『めだま』や、みんな大好き『バムとケロのにちようび』、『ふしぎなキャンディーやさん』などを読んでいただきました。

 木曜日の朝は、体育の準備などもあり忙しい3年生ですが、切り替えて、読み聞かせはしっかり楽しんでいました。

西っ子集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月29日(水曜日)の2時間目,体育館で児童会主催の「西っ子集会」が行われました。1年生になったうれしい気持ちを替歌にして,振りも付けながら全員がのびのびと元気よく歌いました。その後,ペア学年である6年生のお兄さんやお姉さんと「なかよし文字当てクイズ」をしたり,全校の皆と「じゃんけん列車」をしたりして,楽しく遊びました。教室に戻るときも,6年生のお兄さんやお姉さんに手を引いてもらって,どの子も笑顔であふれていました。

西っ子集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 西っ子集会で5年生は,立派なお兄さんとお姉さんでした。3年生の子の手を優しく引く姿はとってもすてきでした。そのすてきな姿には,5年生としての自覚と自信が宿っているように感じました。

5月29日(水)

画像1 画像1
牛乳
冷やしサラダうどん
粉ふきイモ
イカリングフライ
フローズンヨーグルト


 今日は風がさわやかで過ごしやすい日でしたが、冷たいサラダうどんやフローズンヨーグルトは、のど越しがよく食が進みました。うどんのおつゆのだしがよくきいていて、とてもおいしくいただけました。

5月28日(火)

画像1 画像1
ごはん
牛乳
揚げ餃子
ワンタンスープ
きゅうりの中華昆布和え


 今日の給食は、中華のメニューでした。特にきゅうりの中華昆布和えはさっぱりと食べることができました。

初めての調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家族とのふれあいやだんらんを楽しくすることについて考え,実際にお茶を入れてだんらんを楽しむために,今日は初めての調理実習を行いました。日本茶とおせんべいを食べ,友達とおしゃべりしながら時間を過ごしました。写真から伝わるように笑顔いっぱいの調理実習になりました。

裁断橋物語

画像1 画像1
 5月24日(金)に低学年向けに、裁断橋物語の口座をしていただきました。その後、歴史民俗資料館の方から、大口の武将堀尾吉晴や堀尾金助、小口城を築城した織田広近のイラストが描かれたファイルを送っていただきました。講座ののときに擬宝珠(ぎぼし)に書かれた文字は何かなぁという質問がありましたので、2階の渡り廊下にイラストと一緒に掲示しました。

授業を振り返って

画像1 画像1
 西っ子たちが帰った後には、西小学校の先生たちが、来てくださった先生と一緒に、授業の様子を振り返りました。

西っ子の姿見ていただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月27日(月)たくさんの先生方に来ていただき、西小学校で行われている授業の様子を見ていただきました。たくさんのお客様が来ても、西っ子たちはいつもと同じように、元気いっぱいの姿を見せてくれました。

5月27日(月)

画像1 画像1
ごはん
イカボールの照り煮物
あおさ汁
小松菜のツナ和え



今日のメニューのあおさ汁に含まれるあおさは、ビタミンやミネラルたっぷりで栄養満点。磯の香りがよく、美味しかったです。
イカボールの照り煮は、甘辛い味付けでごはんが進みました。ごちそうさまでした。

今日の笑顔

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組・・・この笑顔で友達と一緒に一生懸命遊ぶ姿
 2組・・・リコ−ダ−心地よい音楽を流す2人
 3組・・・初めてガスこんろを使って,少し驚いている姿
 どんなことも吸収し成長できる心の柔らかい5年生です。

調理実習

1組の様子☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習

家庭科「いためて朝食のおかずを作ろう」ということで,調理実習に取り組みました。ペアで事前に,野菜の切り方・調理時間・火加減・野菜を調理する順番を計画しました。当日は声をかけ合って,おいしい いろどり野菜炒めとスクランブルエッグを作ることができました(^^♪
写真は2組の様子です☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

裁断橋物語

画像1 画像1
 5月24日(金)歴史民俗資料館の方たちとサポーターの方が、西小学校に来てくださり、出前講座をしてくださいました。今回は、低学年の西っ子が対象の、裁断橋物語でした。裁断橋にまつわる、堀尾金助とその母の物語を紙芝居で教えていただき、その後、本物の裁断橋の擬宝珠(ぎぼし)から型を取ったレプリカを触らせてもらいました。昔の文字に西っ子は興味津々、「なんて書いてあるの」と、資料館の方に尋ねていました。
 ふるさと大口のこと、また一つ勉強になりました。

5月24日(金)

画像1 画像1
山菜ごはん
牛乳
かぼちゃひき肉サンドフライ
たまご豆腐
酢の物


給食センターでは月に一回ごはんを炊いているそうです。今日は季節の食材を使った具とアルファー化米を混ぜて炊いた山菜ごはんでした。旬の食材を使った混ぜごはんで、季節を感じることができますね。

5月だ!ゴー!ゴー! 5・6・7・8組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6・7・8組では、10連休明けから様々な活動に取り組み、みんなで成長してきました。
 7日には、一人一人が1学期の間育てていく夏野菜の苗を植えました。1年生はインゲン豆、2年生はピーマン、3年生はキュウリ、4年生はナス、5年生はトマト、6年生はクウシンサイを丹精込めて育てていきます。どの児童も毎日、水やりや草抜きをしています。1学期末には、採れた野菜を使って夏野菜カレーを作り、みんなで味わう予定です。
 15日には、カネスエに買い物に出かけました。お母さんから頼まれた食品を広い売り場で探し、レジを通して、自動支払機で精算するまでを自分の手で行いました。1年生の6名にとっては初めての体験でしたが、上級生の助けを借りて、無事お使いを果たしました。
 また、14日・15日の2日間で季節の掲示物を作り、教室を彩りました。今回は「梅雨バージョン」で、雨の中、凜と咲くあじさいの花を一人一人の持ち味で表現しました。作品の中には、雨の多くなるこれからの季節に思いをはせて各自で詠んだ詩も添えました。

ホタルの放流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、5年生は各クラス毎にホタルの放流を行いました。昨年度のホタルから引き継がれた幼虫を観察し,その姿に驚いていました。ビオトープでは大きく育ってもらいたいという願いのもと、丁寧に放流を行いました。今後、元気な成虫となって姿を見せてほしいです。

5月23日(木)

画像1 画像1
牛乳
ごはん
豚汁
ちくわの茶衣天ぷら
青じそ和え


ちくわの茶衣天ぷらは、粉茶が衣につかわれています。
写真ではお茶の味が濃そうに見えると思いますが、ほ
のかにお茶の味がする程度で献立を見ないと、茶衣の
天ぷらとは気づきませんでした。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563