最新更新日:2024/05/27
本日:count up55
昨日:99
総数:462347

調理実習

 5年2組は1、2時間目に調理実習を行いました。お米が炊きあがる様子を観察し、愛知の味噌でお味噌汁を作りました。
 今まで学年で育ててきたお米がごはんになっていく様子に思わず「お〜!」と声を出していました。炊きあがったお米の香りを楽しみながら、味わう姿がたくさん見られました。また、お味噌汁でも、班で役割分担をし、進んで活動することができました。
 この実習や今までの総合の授業を通して、食事を準備する大変さやお米を作る苦労を感じることができたと思います。

 
画像1 画像1

大口町に住む生き物のお話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、江南丹羽環境管理組合環境美化センター職員の吉田さんをお招きし、大口町に住んでいる生き物についてお話を聞きました。吉田さんは普段から、敷地内や大口町に現れる動物を調査、研究をしていらっしゃいます。アライグマやイタチ、オオタカなど、標本や剥製を交えてくわしく教えていただきました。
 感想として、「こんなに多くの生き物が大口町に住んでいるとは思わなかった。」「珍しい生き物も住んでいるので、驚いた。」とありました。五条川、ビオトープは生き物にとってもとても大切な場所です。大口町の自然を大切に守り続けていきたいと思いました。

待ちに待った「収穫祭」

画像1 画像1
 1学期から育ててきたお米を今日いただきました。「手を合わせて下さい。いただきます。」の合掌がいつもよりしっかりできていた気がしました。やはり,育ててお米に対する思いが変わってきたように感じました。
 炊きたてのお米は,ピカピカしていて,いい香りがして,モチモチしてとっても美味しかったです。新米は幸せの味がしました。
 

11月13日(水)

画像1 画像1
愛知の米粉パン
牛乳
愛知のれんこんつくね
きのこのクリームシチュー
海藻サラダ
チーズ

 寒くなってくると、野菜たっぷりのクリーミーな味わいのシチューは、見た目もお腹も大満足で、心も温まりますよね。今日は秋の味覚きのこもたっぷりと入っていました。
 また海藻サラダには、わかめ、茎わかめ、赤い色のつのまた、白い色の寒天が入っていて、さっぱりといただきました。

11月12日(火)

画像1 画像1
牛乳
コーヒー牛乳の素
ごはん
生揚げの肉みそかけ
いものこ汁
ひじきの五目煮



今日は、豆腐の日だそうです。給食では、生揚げに肉みそが乗った豆腐のメニューでした。ごはんがすすむ味で子供も大人も大好きな1品です。

5年生 調理実習

 5年1組は3、4時間目に調理実習を行いました。今まで総合的な学習で、学年で育ててきたお米がごはんになっていく様子を観察しました。また、愛知県の味噌を使って班で分担しながらお味噌汁を作りました。
 ご飯の炊きあがるときの香りを楽しみながら、班で協力し、相談しながらお味噌汁を作っていました。
 お米を作る大変さや食事を準備する難しさを感じることができたともいます。
 明日は3組が調理実習を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の西っ子

画像1 画像1
 11月11日(月)5年生の算数の授業です。いろいろな教科でプログラミング教育が始まります。パソコンやタブレットを使う授業もありますが、こんな風に、プログラミングの考え方を、今まであるものを使って学ぶこともできます。

読書ゆうびん

画像1 画像1
画像2 画像2
 もみじ読書週間2週目になりました。おすすめの本をはがきに書いて友だちに紹介する『読書ゆうびん』は大盛況で、図書館のポストは毎日はがきでいっぱいになり、図書委員が手分けをして各学級のポストに配達をしています。

 どのはがきも素敵な絵や言葉が書かれていて、もらった西っ子はうれしいだろうと想像し、わくわくしています。

11月11日(月)

画像1 画像1
ごはん
かじきと大豆のごまがらめ
なめこ汁
ゆかり和え
牛乳


 かじきは寒い時期が旬の魚です。今日のごまがらめにはそのかじきが使われています。脂肪が少なく、たんぱく質が豊富です。今日は、静岡産のかじきが使われています。

図書委員の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月8日(金)朝の読書タイム、もみじ読書週間の企画として、低学年の各学級で図書委員による読み聞かせがありました。

 中々練習する時間がとれなかったこともあり、緊張気味の図書委員メンバーでしたが、低学年の子ども達が笑顔で迎えてくれたこともあり、和やかな読み聞かせの時間になりました。

 大勢の前で読み聞かせをするのは初めての図書委員が多かったようですが、楽しかった!喜んでもらえた!という言葉を多く聞くことができました。

大正琴発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 大正琴の発表会がありました。1組は「虫の声」2組は「きらきら星」を演奏しました。たった5回の練習でしたが、みんなで息を合わせて合奏できるようになったことを井村先生に褒めていただき、とてもうれしく思いました。
 後半は、井村先生との懇談会。大正琴についていろいろくわしく教えていただきました。大正琴はここ愛知県が発祥地です。もっと多くの人々に慣れ親しんでもらいたいという先生方の強い気持ちが伝わりました。
 頑張ったご褒美として、先生方から演奏のプレゼント。ギターの伴奏とともに演奏していただいたのは、「REMON」と「栄光の架け橋」。みんなで口ずさみながら、大正琴の美しい音色を味わいました。ほのぼの、温かい雰囲気の発表会となりました。ありがとうございました。

今週の様子

画像1 画像1
 今週は,天気も良く気持ちが晴れやかな一週間でした。今日は快晴の大空に五輪の輪ができ,子ども達が仲良く手を取り合っているようにも見えました。
 今週初めに表彰があり,みんなで嬉しい気持ちになり,掃除の時間では,一生懸命磨き,きれいにしてくれる姿をみることができ,自覚をもって活動している姿をたくさん見ることができた一週間でした。

11月8日(金)

画像1 画像1
牛乳
ごはん
鶏の香り唐揚げ
豚肉と根菜の煮物
キャベツのしらす和え


 今日は「いい歯の日」です。よくかんで食べると、肥満予防や味覚の発達、言葉の発音、脳の発達、歯の病気予防、がん予防、胃腸快調、全力投球できるという8つのいいことがあります。煮物、キャベツのしらす和え、鶏の香り揚げ、いずれもよくかんでおいしくいただきました。

ぐるんぱさんの読み聞かせ(4年生・6年生・支援学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月7日(木)朝の読書タイム、読書週間ということで、4年生・6年生・支援学級の各教室でぐるんぱさんの読み聞かせがありました。

 本日は……目を閉じて想像しながらお話を聴きました『注文の多い料理店』や、おばあちゃんの病気を通して、家族のつながりを描いた『ばあばはだいじょうぶ』、『クマと少年』、他にも懐かしい絵本をたくさん持ってきていただいた学級もありました。

 ぐるんぱさんより、温かい拍手で迎えてくれる学級や、心のこもった感想を伝えてくれる学級など、読み聞かせをする方も心が温かくなったとのお言葉をいただきました。本を通して気持ちが通じ合うのは素敵ですね。

4年生の理科

画像1 画像1
 4年生が理科の時間に、ビオトープと飼育小屋で、生き物の観察をしていました。西小学校には、授業で活用できる、自然がたくさんあります。

11月7日(木)西っ子の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
 赤い羽根共同募金を11月6日(水)から8日(金)まで行いました。写真は、7日の朝の様子です。8時15分から代表委員が、保健室前で募金活動を行いました。たくさんの西っ子が、募金に協力してくれました。ありがとうございました。
 また、11月5日(火)から、もみじ読書週間が始まりました。図書館も朝から開館しています。子どもたちもたくさん来ていました。

11月7日(木)

画像1 画像1
牛乳
ごはん
味噌キムチ鍋
もやしのナムル
子持ちシシャモフライ


 今日は、ししゃもの日だそうです。「11」と「7」で「いいな」そして、この時期にししゃも漁が盛んにおこなわれ、味もよいことから「いいなししゃもの日」と定められたそうです。今日のフライは、米粉をつかていて、からりと揚がっています。まるごとおいしく頂きました。味噌キムチ鍋も、味噌味がよくきいていて辛さが抑えられていました。ナムルもあり、野菜がたくさんとれました。

11月6日(水)

ソフトめん
牛乳
ほうれん草カップグラタン
ミートソース
ごぼうサラダ


 今日のごぼうサラダは、ささがきごぼうにし柔らかい部分と、シャキシャキした部分の2つの食感が楽しめておいしいくいただきました。

11月5日(火)

画像1 画像1
ごはん
ほっけのからあげ
豚汁
小松菜の白和え





今日は、大口中学校1年1組の生徒が考えた献立でした。
秋が旬のほっけのからあげは給食で出るのは珍しく、とても美味しかったです。
最近は寒い日も多いので、豚汁でほっこり温まることができました。
ごちそうさまでした。

ふれあい祭にて

画像1 画像1
PTAの出し物賑わっています

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

保護者の皆様へ

行事の案内

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

いじめ防止基本方針(大口西小)

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563