最新更新日:2024/06/03
本日:count up16
昨日:92
総数:462722

PTA除草活動

画像1 画像1
 9月6日(土)、さわやかな青空のもと、PTAの除草活動が行われました。今回も、たくさんの方たちが、家族で参加してくださいました。おかげで、草いっぱいだった運動場も、演技をするグランドと子どもたちの控席のところまで、きれいになりました。おかげさまで運動会も、安全にできそうです。ありがとうございました。

煙道体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 丹羽消防署の方々をお迎えして、煙道体験を行いました。煙体験テントの中は、白い煙で真っ白。口にハンカチを当て、その中を一人一人入って行きました。入る前は、ドキドキ、ワクワク・・・。皆、やや興奮気味でした。
 体験を終えて出てくると、煙の本当の怖さを感じたようです。周りが見えない怖さに加え、本当の火事の場合の煙は、刺激が強く、息もできなくなるという恐怖もあるそうです。腰を低くし、手を使って壁伝いに歩いて行くことが大切だと、教えていただきました。
 振り返りの時間には、「煙がこんなに怖い物だとは思わなかった。火事にならないように気を付けたい。」など、しっかりとした考えを持つことができました。

2学期が始まりました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期が始まり1週間が経ちました。早速,運動会の練習も始まり,忙しい毎日が戻ってきました。
 暑い中の練習が続き,子どもたちはぐったりとしているようです。この週末は,ゆっくりと休んでいただき,また月曜日には元気に学校に来られればと思います。
 (学級写真の順番は上から1組 2組 3組です。)

夏休み作品展を開催中

画像1 画像1
 本日も夏休み作品展を5時まで開催しています。是非、ご来校ください。

 なお、明日、7日はPTA環境整備日ですが、夏休み作品展も同時に開催しています。時間は午前9時より12時までです。

 自由研究の展示は本日までとなります。明日、土曜日は体育館の作品展のみの公開となりますので、よろしくお願いします。

最近のビオトープ

画像1 画像1
 春に白い花を咲かせていたヤマボウシの実が、赤く色づいてきました。暑くても自然界では、秋が少しづつ近づいてきています。西っ子里山クラブのかたから、タイコウチとミズカマキリをいただきました。来週里山水族館で展示した後、カワニナの養殖ピットのに放ちます。

あいさつ運動

画像1 画像1
 9月8日(金)朝から暑い日差しの降り注ぐ中、町のあいさつ運動がありました。西っ子たちは少しお疲れ気味のようでしたが、地域の方たちからのあいさつや笑顔をいただいて、少し元気になりました。日差しは夏のように暑いのですが、ビオトープの木陰を吹く風はさわやかで、小さな秋を感じました。

里山の水族館を知る

画像1 画像1
 9月5日(木)委員会の時間に、西っ子里山クラブかたから、里山の水族館のお話を伺いました。昔からこの地に生息していた魚と、特定外来種の魚についてや、外来種の取り扱いなどについて教えていただきました。ビオトープ委員会の子どもたちからは、いつから水族館があるのか、どうしてこれらの魚を飼っているのか、もとはどこに住んでた魚なとか、お世話をするときに気をつけることはどんなことか、など、たくさんの質問が出ました。教えていただいたことは、来週からのお昼の放送で紹介します。

『想いを一つに』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期に入り,運動会に向けての練習が始まりました。
 「真剣に」「そろえる」「支え合う」を三カ条に,日々練習に取り組んでいます。
 体の疲れや痛みが出てくることもあるでしょうが,それを乗り越えたときに得るものもたくさんあります。
 学年の想いを一つにして,小学校生活最後にふさわしい運動会にしましょう!!

夏休み作品展

画像1 画像1
夏休み作品展 5日(木) 15:00〜17:00
       6日(金) 15:00〜17:00
       7日(土)  9:00〜12:00

 体育館にて、夏休みの作品展を開催しています。楽しかった夏の思い出を、お子様とともに振り返ってみてはいかかでしょうか。
 
 作品は体育館、自由研究は北館1階理科室(6年生)、北館1階廊下(5年生)、3階廊下(4年生)にて掲示しております。
 なお、土曜日は体育館のみの展示となります。

学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月になり、運動会の練習も始まりました。教室では、西っ子が真剣に学習に向かっています。漢字の練習、時刻の計算の仕方、カッターナイフの使い方、友達に伝える文章の作り方などなど。学びを深めています。

大口町の図書館 秋のおはなし会

画像1 画像1
 9月21日(土)午前10時30分から、大口町の中央公民館2階C会議室で、いつも西っ子に読み聞かせをしてくださっている「ぐるんぱ」さんの、読み聞かせ会があります。低学年の人も楽しめるものや、子育て中の大人も楽しめるものもあります。楽しくワクワクするおはなし会です。秋のひととき、足を運んでみてはいかが。

備えあれば

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月3日(火)避難訓練を行いました。突然地震おき、放送設備が使えなくなった状況で、避難経路の安全を先生たちで確認し、声で伝達して子どもたちを安全に避難させるという訓練でした。地震発生の放送で、子どもたちは机の下にもぐり、頭と体を守る姿勢を取りました。もちろん、子どもたちは真剣そのもの、話し声は全く聞こえませんでした。おかげで、先生たちの避難経路の安全を確認をし肉声で伝えて、子どもたちと一緒に避難する。運動場で点呼をし、報告をする。と、いう訓練が、落ち着いてできました。
 

9月4日(水)

ナン
牛乳
ウィンナーの鉄板焼き
救急カレー
防災サラダ
オレンジ

 今日の救急カレーと防災サラダは、災害時に不足するビタミンや食物繊維、たんぱく質、カルシウムなど補ってくれる献立です。

9月3日(火)

画像1 画像1
わかめごはん
ハンバーグのおろしだれ
沢煮わん
キャベツの梅あえ



沢煮わんは、沢に流れる川を見立てて、人参、ごぼうなど具材を細長く切った具材を入れ、隠し味にこしょうを入れた汁です。そうめんのような細長いものは、魚のすり身でできた「魚そうめん」でした。
具がたっぷりでおいしかったです。ごちそうさまでした。

9月2日(月)

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鶏肉のレモンソースかけ
豚汁
きゅうりの青じそ和え

 鶏肉のレモンソースかけは、甘辛いソースにさっぱりとしたレモンの風味が感じられて、とてもおいしかったです。また豚汁は具だくさんで、秋の訪れを感じました。

2学期始業式

 西小学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。

 始業式では、4年生、5年生の代表児童が夏休みに頑張ったことと2学期に頑張りたいことを堂々と発表しました。用意した原稿を見ることなく、立派な発表でした。話を聞く態度も立派な西っ子たちでした。

 始業式の後には、来るかもしれない地震に備えて、シェイクアウト訓練を行いました。身を低くして、頭を守り、動かずじっと待つことを全校で実施しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

完成しました

画像1 画像1
 ビオトープの一角に、カワニナなどを養殖するピットがあります。そこに、井戸水を引き込む工事が終了しました。これで、きれいな水の流れる環境ができました。

五条川自然塾

画像1 画像1
 8月3日(土)の五条川自然塾に、西っ子里山クラブも参加しました。フナやコイのつかみ取りや、身近な生き物の展示や、顕微鏡を使っての微生物の観察などのブースを担当しました。

夏休みだから

画像1 画像1
 8月7日(水)午前中に、図書館開放を行いました。おうちの方と一緒に図書館に来て、読書を楽しむ姿、夏休みの自由研究の調べ学習している姿。涼しい図書館で、思い思いに本の世界に入り込んでいました。夏休みの、素敵な時間の過ごし方ですね。

第1回学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月30日(火)の午後2時より、第1回学校保健委員会を開催しました。本校の歯科検診結果や歯のアンケートを踏まえて、「いかに歯みがきを習慣化するか」というテーマでPTA役員・厚生委員さん、職員でグループ協議をし、学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方からご指導を受けました。
 保護者の皆さんから、歯みがきの大切さを知る機会となり、家庭でも歯みがきの工夫していきたいとのご意見が聞かれました。学校と家庭と連携しながら取り組んでいきたいです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

保護者の皆様へ

行事の案内

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

いじめ防止基本方針(大口西小)

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563