最新更新日:2024/05/30
本日:count up27
昨日:109
総数:462428

ぐるんぱさんの読み聞かせ(2年生)

画像1 画像1
 10月24日(木)朝の読書タイム、2年生の各教室でぐるんぱさんの読み聞かせがありました。

 本日は……そろそろ文字だけのお話も聞けるかな?『いやいやえん』や、どこにいてもつながっている友だちの温かさを感じる『クマと森のピアノ』、『カッパやっぱりキュウリでしょ』などを読んでいただきました。

 お話は目で楽しむだけでなく、耳で聞いて想像する楽しさも感じられました。 

秋の校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月23日水曜日,楽しみにしていた「東山動物園」へ行ってきました。約1時間くらいかけて動物園に着くと,園内は他校の遠足の児童や園児でいっぱいでした。しかし,好天に恵まれたおかげで,たくさんの動物を見ながら園内を回ることができました。学校に帰ると,ちょっぴり疲れているはずなのに,どの子もとても満足げな表情でした。

『実り多き 秋の校外学習♪』

 4年生は校外学習で、INAXライブミュージアムとコカ・コーラ ボトラーズジャパン東海工場を訪れました。

 INAXライブミュージアムでは、オリジナルタイルアートづくりに取り組んだり、タイルの展示や窯のプロジェクションマッピングを見学したりすることができました。スタンプラリーをクリアしたり、「極秘ミッション」をクリアしたりして、タイルの世界にどっぷりと浸ることができました。

 コカ・コーラ ボトラーズジャパン東海工場では、コカ・コーラの歴史やその人気を支えるさまざまな工夫を知ることができました。説明を聞いた後、実際に製造ラインを見学することができ、新たな気付き・発見を多く得ることができました。

 学校の外に出ての活動でしたが、グループの仲間と協力し、声をかけ合いながら「考動」することができました。

 INAXライブミュージアムの皆様、コカ・コーラ ボトラーズジャパン東海工場の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

 保護者の皆様、美味しいお弁当のご準備ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習へでかけました(2年生 2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その2

『6年校外学習』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は校外学習でリトルワールドへ行きました。
 班別学習で施設を見学する中で,家の造りや生活の仕方,衣装など,日本と世界の文化の違いを身をもって学ぶことができました。
 国によっては生活を体験できるところもあり,物を運ぶときに頭に乗せて運んだり,木でできた靴で生活したりするなど,普段はできない体験を味わうことができました。
 今日はたくさん歩いたから,ゆっくり休んで,明日また元気な顔を見せてね♪

校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴天に恵まれ、3年生は、リンナイ大口工場見学、ぎふ清流里山公園に行きました。
 リンナイ大口工場では、イヤホンを耳につけて丁寧な説明を受けながら、工場内を見学しました。作業工程の中には、まるで人間の手先のように滑らかに動くロボットがあり、大変驚きました。見学の後には、たくさん質問ができました。
 ぎふ清流里山公園では、お弁当の後、万華鏡作りを楽しみ、大型遊具で遊んだり、昔の民家の見学をしたりしました。ミッション、クイズにも意欲的に取り組みました。
 盛りだくさんの充実した楽しい一日でしたが、なんと言っても、おいしいお弁当とおやつの時間が一番楽しかったのではないでしょうか。ありがとうございました。

校外学習へいきました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋晴れの下,2年生はアクアトトぎふへでかけました。アシカショーを見たり,館内をクイズを解きながら回ったりして,有意義な時間を過ごしました。なかなか見ることができない魚たちの生態を知り,驚きいっぱいの2年生でした。
 
 

5年生 稲刈り

画像1 画像1
 たくさんのボランティアの方にお世話になりました。

学年レク

運動場を広く使って、2種類のリレーをしました。
どちらもバトンがいつもとかなり違いますが…!?
バトンの渡し方を考えたりペアの子と息を合わせたりして、
工夫しながら一生懸命ゴールを目指しました。
5年生もいよいよ後半です。友達に対して、思いやりをもって学校生活を
過ごしていきましょう。
画像1 画像1

5年生 稲刈り

画像1 画像1
 6月から育てた稲が大きくなり,やっと今日稲刈りをしました。
子ども達は,使い慣れない鎌を,上手に使いながら稲刈りをしていまいした。また,刈った稲を束ねて,結束という作業に四苦八苦しながらやっていました。
 この稲作の体験は,一生記憶残る体験になったと思います。ボランティアに来て下さった方に感謝します。ありがとうございました。

10月21日(月)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
フクユタカレー
ピーマン肉詰めフライ
コールスローサラダ

 サラダは、野菜などの具材に塩、酢、油、香辛料などの調味料をふりかけるか、和えて盛り付けた料理の総称です。今日のコールスローサラダも色々な野菜があって、おいしくいただきました。

福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合の時間に、福祉実践教室で手話について学びました。
初めは、講師の先生方の素早く手を動かす姿に驚いて、シーンと静まりかえっていましたが、だんだん慣れてくると、持ち前の明るさ、人なつこさが発揮され、積極的に質問したり、ジャスチェーゲームに参加したりしました。身を乗り出すようにして話を聞いている姿が印象的でした。
 障害者の方々とふれあう良い機会となりました。「困ることはあるけど、悲しいと思った事は一度もないよ。」というお話が心に残りました。

福祉実践教室2

 手話の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育「体ほぐし・心ほぐし」

画像1 画像1
 5時間目学年合同体育をしまいした。今回のテーマは「友達の存在に感謝」と題して,体ほぐし・心ほぐしを楽しく行いました。信頼ゲーム「アイスブレイク」での感想は,友達がいてくれたことに感謝をしました。と発表してくれました。
 勝敗があったゲームではないのに全力で応援し,終わった後の表情は,心身共にしっかりリラックスできていた様子が伝わってきました。

10月18日(金)

画像1 画像1
金芽ローカット玄米ご飯
牛乳
親子煮
タラのみそマヨネーズ焼き
ほうれん草のごま和え


今日はほうれん草のごま和えがとても美味しかったです。ほうれん草は冬の寒さの中で育つ野菜でしたが、いまでは一年中食べることができます。でも、夏と冬ではおいしさも栄養価も全く違います。とくにビタミンCとカロテンのちがいは大きく、冬のほうれん草は夏の2〜3倍も多くなります。ゆでた野菜はかさが減るためたくさん食べることができます。しっかり食べて元気に過ごしましょう。

あき みぃつけた

画像1 画像1
 10月18日(金)1年生の教室をのぞいたら、秋みつけで拾ったドングリで作った、どんぐりゴマを回していました。

金助だよりNo.33  なつかしい遊び「日光写真」

 歴史民俗資料館より、「金助だより」が届きました。秋の企画展開催中(10月19日(土)〜12月15日(日))に毎週土曜日・日曜日、「日光写真」の体験ができます。ぜひ、挑戦してみてください。
画像1 画像1

おいしいな

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月17日(木)の給食の様子です。4年生はさすが。しずかに配膳し、落ちいた様子で「いただきます」をしていました。1・2年生の教室では、おいしい給食で元気モリモリ。元気どんぶりをお代わりしていました。お昼の休み時間に外に出かけると、くちぐちにおいしかったね。と、笑顔で伝えてくれました。

10月17日(木)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
元気どんぶりの具
きのこのみそ汁
けんちん信田の煮物

 元気どんぶりの具は、野菜もたくさん入り具だくさんで、ご飯との相性もよく、まさにパワーをいただきました。またきのこのみそ汁も、大きめのきのこで食感もよく、秋を感じられました。 

ぐるんぱさんの読み聞かせ(1年生)

画像1 画像1
 10月17日(木)朝の読書タイム、1年生の各教室でぐるんぱさんの読み聞かせがありました。

 本日は……嘘をついたら、口からオバケが飛び出した!?『いじわるなないしょオバケ』や、これから学ぶ道徳の授業にぴったりのテーマで、絵本を通してより深く考えることができました『ぼくはなきました』、他にも『バムとケロそらのたび』『どんぐりころころおやまへかえるだいさくせん』などを読んでいただきました。

 お話の感想を発表している学級もあり、しっかりと自分の言葉で伝えることができました。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

保護者の皆様へ

行事の案内

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

いじめ防止基本方針(大口西小)

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563