南山中学校目標「強く 正しく 親切に」 6月4日(火)は3年生修学旅行2日目

1年理科「シダ植物」

 1年生の理科は「シダ植物」を勉強しています。シダ植物の特徴をまとめたあと、実際に顕微鏡で胞子が入っている胞子のうを観察してスケッチしました。ほんの数十分前にとったばかりのものだからか、かなりはっきりと見ることができました。
 授業の前後にはしっかりと手洗いをし、実験道具は教員が消毒作業を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年数学「式の加法・減法」

 1年生の積み残し分も終わり、2年生の内容に入っています。この時間のめあては「文字式の加法・減法ができるようになろう」です。
 多項式を(  )をつけて+や−でつなぐ計算の仕方と、上下に並べる積み算のやり方の2通りを学習しました。(  )を取るときに符号が変わったり変わらなかったりなどは1年生ですでに習っていますが、うっかりミスに要注意です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生部活動見学がはじまりました

今日から1年生の部活動見学が始まりました。今日は担任の引率のもと、クラスごとにすべての部活を見学しました。南中は全員必ず参加するシステムではありませんが、クラブチームや習い事などの打ち込むものがなければ、かけがえのない体験をするために部活動に入部することをお勧めします。
 あさっての木曜は個々に見学、金曜と来週の水、木曜がいよいよ体験になります。じっくり考えて決定できるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年美術「版画」

 3年の美術はドライポイント版画の下絵を描いています。版画は毎年行いますが、1年生での「自分の宝物」、2年生での「風景を描こう」を経て、今年は物と風景を合わせた「空想の世界」を描くことに挑戦しています。
 アイデアを浮かべるのもなかなか大変です。それに鉛筆で濃淡をつけ、立体的に仕上げるのはかなり難しいと思うのですが、なかなかレベルの高い作品揃いで驚きました。昨年度の先輩の作品を参考にしている人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年音楽 ヴィヴァルディ「四季」の鑑賞

 1年生の音楽は、ヴィヴァルディの「四季」の鑑賞です。この名曲は教科書に何十年も掲載され続けています。
 曲全体のイメージをつかんでから場面ごとに鑑賞をし、自分が気に入った場面について、自分の身近な光景をあてはめて題をつけるという流れの学習でした。
 周りの子達と意見を交わす場面では、「密にならないように工夫をしてくださいね」という先生の言葉かけのとおり、距離をとりながらなるべく対面にならないように上手に話している様子に感心しました。新しい授業の形式に慣れてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの晴れた昼放課です

 今日は久しぶりに晴れたため、昼放課に外で遊ぶことができました。元気に思い切り体を動かしていました。
 予鈴があるとすぐに校舎にもどり、手洗いをしっかりと行っていました。手洗いの習慣が身についています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

A組給食の様子

 A組の給食の様子です。自分の係の仕事をきちんとこなしています。
 今日の献立は、肉じゃが、ごはん、かつおふりかけ、牛乳です。じゃがいもがほくほくしていて、味がよくしみていて美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

A組 学級活動

 通常日課の学校生活にも少しずつ慣れてきて、係の仕事も頑張ってます!
今後の成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の学級目標です その2

 この目標に向かって、中学校生活最後を最高のクラスにしたいですね。
 1年生の学級目標は、まだ制作中のクラスもありますのでまた後日紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の学級目標です その1

 3年生の学級目標の掲示物を紹介します。今年は特に制作時間が少なかったのですが、限られた時間の中でここまでやれるのはさすがですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生給食の様子 その2

 3年生は準備も片付けも素早いです。中学校3年間の成長は大きいと感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生給食の様子 その1

 今日の献立は、チキンピラフ、ハンバーグのトマトソースかけ、牛乳です。ハンバーグのトマトソースには、玉ねぎやピーマンなどの野菜がたっぷり入っていました。
 1・2年生も飛沫防止のためしゃべらずに給食を食べていますが、3年生はさらに静かです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月分集金のお知らせ(2回目の振替)

 6月分集金について6月10日(水)に1回目の振替をしましたが、6月10日に振替ができなかった場合は6月17日(水)に2回目の振替をします。金額については、1,3年生(A組含む)は10,000円、2年生は7,000円(A組2年生は8,000円)となっています。上記の金額以外に振替手数料55円がかかりますのでご承知おきください。

2年生学級目標ができあがりました

 学級目標の掲示物が出来上がりました。今日は2年生を紹介します。上から1組、2組、3組・・・9組です。
 学級目標は、どの教室も後方の上部に掲示されています。教室の前方は、ユニバーサルデザインとして授業に集中できるようにスッキリとしたレイアウトにすることにしています。
 A組、1年生、3年生も順に紹介しますので、お楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の部活動の様子 その2

 国際理解部と美術部です。それぞれの製作を行っています。秋に行われる展示が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の部活動の様子 その1

 今日は雨天のため、外の部活動は中止になりました。文化部の様子を紹介します。
囲碁将棋部と家庭科部です。
画像1 画像1
画像2 画像2

校長特別授業「南山中学校を知ろう」

 今年も入学してきた1年生に向けて、校長先生が1時間ずつ授業を行っています。めあては「南山中学校を知ろう」です。
 「瀬戸の西部にあるのに、なぜ南山という名前なのでしょう?」という問いかけから始まり、昔の修学旅行の様子や水野中学校と分かれた時のことや校歌の意味など、興味深いことをたくさん知ることができました。ここに内容を書きたいのですが、まだ明日4クラスの授業が残っていますので、やめておきますね。興味のある方は、1年生に聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

A組 じゃがいも収穫

 6月10日(水)3時間目にじゃがいもの収穫をしました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生給食の様子

 今日の献立は、黒ロールパン、鮭のクリーム煮、発酵乳、乾燥小魚です。品数は少ないですが、栄養面はしっかりと考えられています。ありがたいことです。
 教員の配膳台やらの消毒作業も、給食当番の配膳作業も慣れてきました。 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期の学校給食について(瀬戸市教育委員会より)

  瀬戸市では、学校再開を4つのステップにわけて段階的に進めてまいりました。今週からは最後のステップとなり、いよいよ給食が始まりました。初日の献立は、子どもたちの大好きなカレーライス。久しぶりの給食をおいしそうに食べる子どもたちの笑顔が、大変印象的でした。
 教育委員会では、子どもたちがより安全に給食を食べることができるよう、検討を重ねてまいりました。できるだけ給食の配膳時における、新型コロナウイルスへの感染リスクを抑えようと考え、盛り付ける作業が必要になるメニューを2品までとしました。その結果、通常の給食よりも品数が少なくなりましたが、個包装のメニューを増やすことで、育ち盛りの子どもたちの栄養価を落とさないように配慮しております。いつもとは、少しちがった給食ですが、楽しく美味しく食べていただければ幸いです。
 2学期からは、新型コロナウイルスの感染状況などを鑑みて、個包装を減らして今まで通りの学校給食となるよう、検討してまいりたいと考えております。今後も子どもたちの安全を第一に考えつつ、より充実した学校給食となるよう努めてまいりますので、ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

連絡プリント

南中進路だより

重要文書

動画リンク集

その他

瀬戸市立南山中学校
〒489-0981
愛知県瀬戸市ひまわり台5丁目1
TEL:0561-48-1212
FAX:0561-48-5221
名鉄瀬戸線「水野駅」下車北へ徒歩16分
名鉄バスみずの坂線「南山中学前」下車徒歩1分