最新更新日:2024/06/05
本日:count up57
昨日:229
総数:747303

2年 図工 「すてきな ぼうし」

2年生は図工で「すてきな ぼうし」を作りました。
シルクハットの形、三角帽子の形に型どりして、折り紙とおうちから用意してきた毛糸などを使って飾り付けをしました。

写真は2年1組の子どもたちの力作です。帽子をかぶった満足げな表情がとっても良いですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 国語 「聞いて、考えを深めよう」

7月3日(金)

6年生は、国語の時間に話し合い活動を行っていました。
話し合い活動は、机を向かい合わせにしますが、互いの机を少し間をあけて距離をあけるようにしています。
話し合いは、賛成と反対の2つの立場に分かれて、相手の話をよく聞き、相手にわかりやすく伝えるための手立てを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 図工「空きようきの へんしん」

7月3日(金)
3年生は、図工の時間に、空き容器に紙粘土を貼り付けて、宝物入れを作りました。
透明なプラスチックの容器が、カラフルに変身していきます。
ケーキやリボンなどの形を作って貼り付ける子、紐状にした2色の粘土をひねって縄状にして巻き付ける子、2色の粘土を混ぜ合わせて違う色にする子、2色の粘土をおおざっぱに混ぜあわせてマーブル状にする子、アイデアいっぱい、造形を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練〜いざという時のために〜

7月2日(木)
避難訓練を実施しました。6月30日に行う予定でしたが、雨のため延期となっていました。

今年度、最初の訓練は、地震の後で給食室から火災が発生したことを想定して行いました。子どもたちは約束事をしっかりと守り、整然と避難をすることができました。また、実際に職員が非常通報装置(職員室後ろの赤色の直通電話)を使って消防署に火災発生の通報もしました。

今から30年ほど前、外国の地下鉄火災で多くの人命が失われました。そのとき乗客は、車内に煙が入ってくる事態になってもなお、いすに座ったまま動こうとしませんでした。これは「正常性バイアス」といって、人間は自然災害や火事、事故、事件などといった自分にとって何らかの被害が予想される状況下にあっても、「自分は大丈夫」「今回は大丈夫」「まだ大丈夫」などと過小評価する傾向にあり、これが逃げ遅れにつながります。
いざというときに、自分の命は自分で守ることができるようになることが大切です。

今日の訓練では、子どもたちが学校で最も長く生活する教室からの避難方法を学びました。地震はいつ起きるかわかりません。いざというときのために、これからも計画的に、避難訓練を実施していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
瀬戸市立東山小学校
〒489-0988
愛知県瀬戸市東山町71番地
TEL:0561-21-2801
FAX:0561-21-3828