最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:95
総数:463376

あったか〜い心

画像1 画像1
3年生の音楽の様子です。
それぞれが課題に取り組んでいると,急に二人の女の子が立ち上がりました。

「おや,どうしたんだろう」

二人の行動を見守っていると,近くの席で困っている子に寄り添い,助言をしていました。

周りの子が困っていることに気付く「観察力」
誰かに頼まれたわけでもないのに,
自分の判断で正しい行動をできる「行(考)動力」
人のために進んで動ける「思いやり力」

成長しています。
自慢の3年生です。

2月12日   注意しなくてはいけないけど・・・

画像1 画像1
 ある教室の休み時間の風景です。

 休み時間の前の時間は、算数のようです。時間内にできなかった問題を自主的に解いていたところ、近くの席の友達がやってきて一緒に勉強をし始めました。
 休み時間も学習を続け、習ったところをお互いで確認しながら学習しています。本来ならばとても微笑ましい光景なのですが、この状況下、こんな素敵な姿にも声をかけなければなりません。

 安全第一と言い聞かせ、声をかけました。 
「放課もがんばってるね、でも、もう少し離れてやろっか。」

 

 




 
 

2月10日  桜が満開です!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「桜が満開です!」

 5年生が、3月に大口西小学校を卒業する6年生に対して感謝の言葉や励ましの言葉を送ろうと全校児童に呼びかけました。

 それに応えた1年生から4年生、そして、5年生約400人が、一人一人桜の花のカードに6年生への思いを書きました。

 思いの詰まった桜のカードを、今日、5年生が一気に満開にしてくれました。

 

 
 

風車を作ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活の学習で風車を作りました。2枚の工作用紙を貼り合わせ,そこに好きな絵を描きました。羽を同じ向きにひねり風を受けるように調整して,いざ外へ。風を受けてぐるぐるとよく回りました。回らなかった子は,羽のひねりを直して再挑戦。「回ったよー。」と大喜びでした。

2月5日  これが「普通」の環境

画像1 画像1
 4年生のクラスでテストが早く終わり、前の時間の図工の続きをしました。
 授業の終わりの時間も近づき、みんなで片付けを行いました。

 素早く掃除道具を取りに行き、ほうきで掃き掃除をする人、集めたゴミをちりとりで片付ける人、机を整頓する人など、あっという間に掃除の体制になりました。

 この環境が「普通」だから、掃除道具がなくなっても、手で小さなごみを一つ一つ拾う児童がいるんだと感心しました。


2月5日  一点を見つめて

画像1 画像1
 6年生の家庭科の裁縫の様子です。

 1点を見つめて、慎重に糸を縫っています。

 「何ができるの?」

 「内緒!」だそうです。

 できあがる時期にもう一度のぞこうと思います。


2月5日  ストローでこんにちは

画像1 画像1
 2年生の図工の時間です。

 ストローで、動くしくみを使って、オリジナルの人形を作っていました。

 オリンピックで金メダルをとって、バンザイする選手など、子どもたちのアイデアに

 「あっぱれ!」

2月5日  電磁石

画像1 画像1
 5年生の理科は。、電磁石の単元に入っています。

 これからたくさん実験をしていきます。今日は、そのためのコイル作りをしていました。

 導線をきれいに巻くため、真剣です。でも、ちょっと苦戦している人も・・・。

2月5日   お日様がありがたい日になりました

画像1 画像1
 朝は寒かったですが、昼に向けて太陽が顔を出し、温かくなってきました。そんな中、1年生が、運動場で凧揚げをしています。最初の頃と比べて随分と上手になりました。

最後のクラブ活動☆6年生

画像1 画像1
今日は小学校生活最後のクラブ活動でした。

今年度はコロナ感染予防でクラブの回数や活動が制限されましたが、それでも毎回楽しそうに活動する6年生、最高学年としての姿をクラブ活動でも見せていました。

これから色々なことに「最後の」という言葉がつきます。
一日一日を大切にしていこう!

2月3日  最高学年としての自覚

画像1 画像1
 今日は、令和3年度入学児童に対する説明会がありました。

 その会の為に5年生が太陽の時間(25分放課)を使って会場の準備をしてくれました。

 放課の間にできるか心配でしたが、誰一人立ち止まることなく、何をするかを自分で考え行動しいました。そのおかげで、時間内に終了することができました。

 4月からは、6年生です。学校のために活動することも多くなると思います。今日の行動を見ていると、西小学校の最高学年になる自覚が芽生えているようでとても頼もしく思えました。

 

 

鬼は外!、福は内!! 〜5・6・7組〜

 今日は節分。

 5・6・7組では、昨日「鬼」のぬり絵に思い思いの色を付け、退治したい自分の中の「鬼」(短所。弱いところ。直したいところ)の名前を付け、書き入れました。
 
 「わすれおに」「あわてんぼうおに」「おしゃべりおに」「わがままおに」「うそつきおに」「のんびりおに」「なきむしおに」・・・各自が自分自身を振り返り、命名しました。

 今日はその「鬼」たちに向かって、「鬼は外!」と力一杯豆をぶつけました。みんなよい子になれるといいね!

画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日  伝えていかなくてはならない大切なこと

画像1 画像1
 6年生の社会は、第2次世界大戦中の学習をしています。
 授業の最後に、戦時中の子どもたちの生活の様子が分かるアニメーションを見ました。
 子どもたちは、今では考えられない生活に、声も出ず、見入っていました。

 戦争の授業をしている私たち教員も、戦争を知りません。
 しかし、先人から聞いたこと、残していただいたことを、未来を担う子どもたちに伝えていかなくてはと改めて感じた授業になりました。

2月2日  今日のコンピュータールーム

画像1 画像1
 コンピュータールームをのぞいたら、今日は5年生が国語の授業の調べ学習をしていました。

 クラスのみんなに提案することを決めるため、アンケートの作り方や結果のまとめ方など、参考になる資料を探して調べていました。

 よい準備をして、提案するための根拠をまとめてスピーチに臨みます。

2月2日  ドリームカーとモーターカー

画像1 画像1
 2階の廊下では、4年生が図工で作ったドリームカー(右の写真)を走らせていました。ゴムの力で前に進みます。

 3階の教室では、6年生が理科の学習でモーターカー(左の写真)を作り、手回し発電機で作った電気をコンデンサーにためて走らせていました。

 4年生も6年生も楽しそうでした。

2月2日  色を入れると・・・

画像1 画像1
 3年生の図工の時間の様子です。
 
 材料の特徴を生かして、工夫して作った版を刷り上げたら、絵の具で色を入れていきます。

 「あら、不思議!」

 黒と白の二色の時とは、作品のイメージが変わりました。

2月2日  ソーシャルディスタンス

画像1 画像1
 1年生の授業風景です。
 
 先生にノートを見てもらうときも、前の友達との間を空けて並んでいます。

 

2月2日  テレビを使って

画像1 画像1
 3年生の理科と5年生の算数の授業風景です。

 3年生の理科は、磁石と方位磁針を使っての実験ですが、実験の方法や記録の仕方を映像を確認しながら行っていました。

 5年生の算数では、速さの単元ですが、教科書の文章題をテレビで映してみんなで情報を共有しながら学習していました。

 

 

1月29日  校長先生との懇談会

画像1 画像1
 今日も6年生と校長先生との懇談会がありました。

 懇談会の回数を重ねるごとに、校長室から聞こえてくる声も大きくなってきているような気がします。

 今日も随分と話の花が咲いていたようで・・・。

1月29日  眼が語る

画像1 画像1
 6年生の図工の時間です。テープカッターを制作しています。

 電動糸のこぎりを使っている児童の眼差し。

 彫刻刀を使っている児童の眼差し。

 自分の納得いく作品を作り上げるために細部までこだわる眼差し。

 作品に真剣に向かっている6年生の気持ちが、眼から伝わります。

 

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/16 薬物乱用防止教室
2/18 委員会最終

保護者の皆様へ

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563