最新更新日:2024/06/06
本日:count up5
昨日:87
総数:462986

修学旅行に向けて・・・

画像1 画像1
修学旅行が2日後にせまった今日は、学年集会が行われました

校長先生からは、「1+1+…=∞」についてのお話がありました
「1+1=2だけれど、協力し合えばどんなことでも乗り越えられる」ことを忘れず、6年生一人一人が意識して2日間を過ごせるといいですね!

さあ、気合い十分!最高の思い出を持ち帰ろう(^O^)

鳥権週間…?

画像1 画像1
今週から2週間,人権週間が始まりました。
各クラスで人権について考えたり,学級・学年の枠を越えて,自分が見つけた相手のよいところを手紙に書いて送ったりしています。

そんな中,休み時間に鳥小屋を見てみると…

3年生の女の子がカモを大切そうに愛でていました。
カモも安心して身を預けています。

周りの人を大切にするのはもちろん大切です。
しかし,こうやって動物のことも大切にできる彼女の姿勢に感心しました。
生命すべてを大切にしていきたいものですね。

ぐるんぱさんの読み聞かせ(5・6・7組、4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生と5・6・7組の教室でぐるんぱさんの読み聞かせがありました。
 今日は、「あおいとり」「どうぶつ しんちょうそくてい」「ほしいなあ、きょうりゅう」などの絵本を読んでいただきました。
 物語の世界に入り込み、真剣な表情で聞いている子どもたちの姿が印象に残りました。ありがとうございました。
 

11月18日  違いが分かりますか・・・?   5年生

画像1 画像1
 5年生の家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習です。

 本来ならば調理実習を行い、おいしいご飯とみそ汁を作るための学習をするのですが、それができないため、先生が作った2種類のみそ汁を飲み比べて、違いを比べることでおいしい味噌汁を作るための秘密を探りました。

 まずは、色とにおいを調べます。
「においが全然違う!」
「こっちの味噌汁は、鰹のにおいがする!」
「いや、めんつゆのだし使ってるみたいなにおいI」などなど

 次にいよいよ味比べです。
「こっちの味は、好みじゃないな」
「味、薄っ!」「おいしい!絶対っこちがいい!」
「これ、だしが違うんだって!」「いや、みその量だって!」
「こっち、だしが入ってないんじゃない!」
「先生!おかわり!」(当然ありませんが・・・)

 どの子どもたちも、目、鼻、舌を使って真剣においしさの秘密を探っていました。立派なグルメ評論家でした。

 「みそ汁は、やっぱり家のが一番!」こんなつぶやきも聞こえました。
 学校では、できませんでしたが、是非、ご家庭で一緒に作ってみてください。



  








もみじ読書週間

画像1 画像1
 11月2日から11月13日はもみじ読書週間でした。子どもたちは,多くの本に親しみ,読書を楽しんでいました。13日の最終日には,図書委員会の児童の読み聞かせが各クラスでありました。子どもたちは,お兄さんお姉さんが読み聞かせをしてくれることを喜んでいました。これからも多くの本に親しんで欲しいと思います。

もう気分は・・・ 〜5・6・7組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活単元学習で、手に入れた巨大松ぼっくりを活用して、オリジナル・

クリスマスツリー作りをしました。

 まず、松ぼっくりに水性サインペンで思い思いの色付けをしました。

 そのあと、家庭から持ち寄ったビーズや綿などできれいに飾り付けをし

ました。

 どの子も、黙々と集中して取り組みました。
 
 もう気分は、早くもクリスマスです!

11月11日  赤い羽根共同募金

画像1 画像1
 今週は、代表委員が交代で募金箱をもち、赤い羽根共同募金活動を行いました。

 西っ子も、自分のお小遣いの範囲で、募金に協力していました。

11月11日  西っ子放送局

画像1 画像1
「おはようございます。こちらは、西っ子放送局です。」

 毎朝、西小の1日は、とても気持ちのよい声で始まります。

赤い羽根共同募金

画像1 画像1
 11月9日〜11日までの3日間、代表委員が中心になって、赤い羽根共同募金を行っています。8時15分から8時25分までの10分間、下駄箱付近で行っています。
 ご協力ありがとうございます。
 

11月6日 芸術鑑賞会「ジャングルブック」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度、開催できるか不安だった芸術鑑賞会ですが、密を避けるために、劇団の方から、1日に3公演行うことを提案していただき、開催することができました。

 子どもたちは、演技の迫力・歌声に物語の中に引き込まれていました。
 今回の物語の中には、たくさんのメッセージが含まれていました。西っ子には、どのメッセージが心に刺さったのでしょうか。

 西っ子のみんなも、主人公のモーグルのように、自分の命に誇りをもち、自分の命を素直に、そしてまっすぐに輝かすような生き方をしてもらいたいと思います。

 ご家庭でも、子どもたちから、今日のミュージカルの感想を聞いてみてください。

 

11月5日  「あっ 火がついた!」  4年生

画像1 画像1
 今日から新しい単元に入りました。そして、今日の授業は、その為の準備です。

 「マッチで火を付けたことがある人?」
 クラスの4分の1ほどの子どもが手を挙げました。

 「今日の目標は、2つ。全員がマッチで火を付けられること。もう一つは、全員がアルコールランプに火を付けられること」 
 「え〜、全員ですか?こわい〜」「おもしろそう」「アルコールランプって何ですか?」
 子どもたちの反応は、さまざまでした。

 理科の実験用のコンロもありますが、マッチでアルコールランプに火をつけることも大切な技術です。注意事項をしっかり学んだ後に、全員が挑戦しました。
 結果は、班員のアドバイスに助けられながら、全員が目標をクリアしました。

 便利なものがたくさんありますが、時には、あえて不自由なものに、時間を使うことも大切かなと、子どもたちがマッチを擦る姿を見て思いました。
 

 
 

大正琴発表会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期から練習を重ねてきた大正琴。
ついに今日,発表の日を迎えました。

1組は「パプリカ」
2組は「きらきら星」「ドレミの歌」
どちらのクラスも今までの頑張りを存分に発揮し,音楽室中に美しい音色が響き渡りました。

最後には,今までお世話になった講師の先生の演奏を聴かせてもらい,子どもたちは思わず聴き込んでいました。

1学期から長期間,貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
愛知県発祥の大正琴をいつまでも大切にしていきましょうね。

ケーブルテレビで西スポフェスティバルが放送されます。

 10月6日(火)におこなった西スポフェスティバルの様子が、
ケーブルテレビ(CCNet)で放送されます。

放送期間
11月9日(月)〜1週間

放送時間
【月・水・金】8:30 / 10:30 / 15:30 / 19:30 / 22:30
【火・木】7:30 / 12:30 / 16:30 / 18:30 / 21:30
【土・日】8:30 / 13:30 / 15:30 / 17:30 / 21:30

※曜日で放送時間が異なります。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/1 朝会
3/4 5時間授業引率下校
3/5 町あいさつ運動
6年生を送る会

保護者の皆様へ

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563