最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:50
総数:319986
令和6年度、星の宮小学校は、校訓 『さとく すなおに すこやかに』のもと『学びいっぱい 思いやりいっぱい 元気いっぱい 星の宮っ子』を合言葉として教育活動を進めていきます

おうちでチャレンジ!「みんなも何かにチャレンジしてみよう」5/7

まだしばらく学校で勉強ができませんが、学びの場は学校だけではありません。好きなことや興味があることを自分で調べてみる、ノートなどにまとめてみる、体験や実験・観察してみる、体を動かしてみる…そうすると、やる気がわくだけでなく、新しい疑問が出てきたり、もっとうまく行う工夫を考えたりして、学びが広がっていきます。勉強は、与えられたことを行って終わりではなく、そこから学びを広げたり深めたりしてこそ、学習したことがより身に付き、活用できるものとなります。みんなも何かにチャレンジしてみましょう。そのヒントになるように、先生たちが連休中に家でやってみたことを報告します。学校が始まったら、みんなのチャレンジを担任の先生に教えてくださいね。

おうちでチャレンジ!「ゴールデンウィークにやってみます」5/1

 臨時休業中、星の宮小のみなさんは、学校から出された学習課題以外にも家でいろいろなことにチャレンジしていることと思います。そこで、先生たちもゴールデンウィーク中に家で何かにチャレンジしてみようと話し合いました。どんなことにチャレンジしたか、連休後に報告しますね。

※今日は、自主登校教室終了後、密にならないように体育館で職員会議を行い、学習課題配付日のコロナ対策や学校再開に向けての準備などについて、共通理解を図りました。
画像1

現職教育(エピペン講習)5/1

 本日の午後、体育館において全職員でエピペン講習を行いました。
 食物アレルギーやアナフィラキシーから子どもたちを守るために、エピペンの使い方の研修をしました。エピペンを持ってくる者、AEDを持ってくる者、記録をとる者など、いろいろな役割があることを確認し、練習用のエピペンを使って実際に押し当てる実習を行いました。

画像1画像2

1ねんせいのみなさんへ 5/1

1ねんせいの みなさん、 げんきに すごしていますか。
おやすみが また ながくなってしまい、 とても ざんねんですが、 みなさんが けんこうで いられることが いちばんです。おうちで おべんきょうや いろいろな れんしゅうをして すごし、 がっこうが はじまって、 おともだちや せんせいと あえるのを たのしみにしていてくださいね。

 せんせいたちも がっこうで、 みんなと たのしく おべんきょうをしたり、 あそんだりするための じゅんびをして まっています。げんきな みなさんと がっこうで あえるのを たのしみにしています。

 さて、 せんせいから 「ぴかぴか 1ねんせい」に なるために まいにち やってほしいことを つたえます。
 ☆ おおきなこえで あいさつを しよう。
 ☆ ただしい えんぴつの もちかたを みにつけよう。
 ☆ おうちのひとの おてつだいを たくさんしよう。
 この3つができたら、みんなも 「ぴかぴか 1ねんせい」です! おやすみの あいだに「ぴかぴか 1ねんせい」になれるように がんばってくださいね。

画像1

2年生のみなさんへ 5/1

 2年生のみんな、げん気にすごしていますか。4月7日にみんなとあってから、ずいぶんたちました。先生たちは、はやくみんなといっしょにべんきょうしたり、うんどうしたりして、たのしくすごしたいなあとまちどおしくおもっています。いま先生たちは、こんど、みんなが学校にくるとき、気もちよくすごせるように、きょうしつをきれいにしたり、じゅぎょうのよういをしたり、じゅんびをしています。
 2年生はせいかつかで、やさいをそだてます。学校のはたけもなえをうえるために、きれいにしました。どんなやさいをそだてるのか、たのしみにしていてくださいね。
 みんなも、学校がはじまったときに、よいスタートがきれるように、いまのうちからじゅんびをしましょう。学校ですごすときとおなじように、はやねはやおきをし、すききらいなくごはんをたべ、べんきょうもまい日しましょう。手あらいやうがいもしっかりとして、げん気にすごしてくださいね。
 えがおいっぱいのみんなにあえることを、とてもたのしみにしています。

画像1画像2

3年生のみんなへ  5/1

 3年生のみなさん、元気にしていますか。先生たちは、とっても元気です。
あっという間に5月になってしまいました。みんなのいない学校・教室は、とってもしずかです。教室でしごとをしていると、目の前にあるみんなのつくえが目に入ります。そこにすわっているみんなの顔を思いうかべながら、「早くじゅぎょうがしたいな」「いろんな話がしたいな」などと、いろいろなことを考えています。
 みんなは、家でどのようにすごしていますか。先生たちの休日のすごし方を、少ししょうかいします。中川先生は、朝おきたらまどをあけます。風の音や太ようの光がとっても心地よいです。また、のんびりだらだらした生活にならないように、日記を書いて1日をふりかえることを、まい日しています。浅野先生は、ふだん時間がなくて、なかなかできない読書をしています。小せつやマンガなどを読みます。これからは、家でできるうんどうをはじめようとしらべているところです。みんなは、何か取りくんでいることはありますか。時間がたくさんあっても、自ゆうがない。そんなけいけんは、これからの人生でもなかなかないでしょう。こんなときこそ、チャレンジです。学校がさいかいしたときには、ぜひいろいろなお話をきかせてくださいね。
 下のしゃしんは、理科のじゅぎょうでつかうキャベツです。すくすくとそだっていますよ。先生たちも、キャベツも、みんなと会える日をとっても楽しみにしています。コロナにまけず、がんばろう!

画像1
画像2

4年生のみなさんへ 5/1

休校の期間が長く続いていますが、元気にすごしていますか?

友達に会えないとさびしいですね。先生たちも、みなさんと会えないのでさびしいです。こういうときに、友だちや学校のありがたみを感じられますね。

コロナウイルスに感せんしないよう、これからも、体調かん理に気をつけましょう。こまめに手あらいうがいをし、部屋の空気の入れかえをしてください。

学習にもこつこつ取り組んでください。一人で学習することはなかなかむずかしいと思いますが、この時間をチャンスととらえて、一人で学習する力をつけられるといいですね。

先生たちは、学校が始まる日のために、理科の授業で使うヘチマのたねを植えるなど、授業のじゅんびをしています。

学校が始まったら、またみんなで、楽しく勉強したり遊んだりしましょう。みなさんと会える日を楽しみにしています。
画像1画像2

5年生のみなさんへ 5/1

 5年生のみなさん、元気にすごしていますか。みなさんがいない教室はとても静かでさみしいです。早く普通の学校生活に戻れるよう、もう少しみんなで我慢しましょうね。
 4年生の復習や今まで出された課題はやっていますか。臨時休校が長く続いているので、自分で勉強の計画を立て、実行しなければいけません。やりたくない時や後回しにしたくなる時もあると思いますが、気持ちを切り替えて復習や予習に取り組んでくださいね。先生たちは、みなさんが休み中に勉強してきた成果がどの授業にも出て、「わかる!」「できる!」と目を輝かせて学習する姿を期待しています。もちろん、勉強ばかりではなく、運動もやりましょう。ストレッチ体操をするだけで、心も体もリフレッシュしますよ。1日中家にいると、ついつい生活のリズムがくずれてしまいます。日課表を作って規則正しい生活に心がけるのもよいと思います。手洗いや換気、マスクも忘れずにね。
 先生たちは、学校が始まって教室がにぎやかになる日を楽しみにしています。教室をピカピカにして待っています。2学期に植えたビオラは、あれからずっときれいな花を咲かせ続けています。みんなを待っているようですよ。
画像1画像2

6年生のみなさんへ 5/1

 6年生のみなさん、元気に過ごしていますか?
 4月7日にみなさんの元気な顔を見てから早くも1か月が経とうとしています。
 勉強や体調管理、しっかり取り組むことができていますか?
 先生たちは、早くみなさんと勉強をしたり、遊んだり、給食を食べたりしたいなあと思いながら毎日過ごしています。
 学校では、みなさんが学校に来た時にスムーズにいろんなことが始められるように準備をしています。みなさんも学校が始まったときのために、体調管理はもちろん、頭も生活リズムも整えておいてくださいね。
 今日はみなさんに先生のことを知ってもらおうと自己紹介カードを書いてみました。学校が始まったらぜひみなさんのことも教えてくださいね!

画像1
画像2

新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた大型連休の過ごし方について 5/1

 新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた大型連休の過ごし方についてのお願いです。
 引き続き、感染予防に努めていただきますようお願いいたします。



                         令和2年4月30日
清須市内小中学校
保護者各位
                          清須市教育委員会

新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた大型連休の過ごし方について(お願い)

 平素から本校の教育活動にご理解、ご協力をいただき誠に有難うございます。
 さて、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、お子様の健康と安全を第一に考え、5月31日まで学校の臨時休業を行っております。
 つきましては、大型連休中も引き続き、下記の留意点に取り組み、感染予防に、ご理解、ご協力をお願い申し上げます。

               記

 1 不要不急の外出は避けてください。
 2 規則正しい生活習慣を心がけて過ごしてください。
  (栄養バランスを考えた食事、適度な運動、十分な睡眠時間の確保)
 3 帰宅時や食事前等、石けんを使用して十分に洗い流してください。
 4 やむを得ず外出するときや他人との間近での会話をするときは、マス
  クを着用してください。
 5 毎日、定期的に検温し、健康カード等に記録して、体調管理に努めて
  ください。
 6 自宅での換気を意識し、室内の空気を入れかえてください。
 7 外での運動は、少人数で、混雑している公園は控えてください。
  (交通事故や水の事故などには十分気をつけてください)
 8 自宅での学習は、課題等を活用し、計画的にすすめてください。


  *次の症状がある場合は、「帰国者・感染者相談センター(保健所)」
   に相談し、また、学校への連絡もお願いします。
   ・風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続いている。
   (解熱剤を飲み続けなければならないときを含みます)
   ・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある。
  *基礎疾患等のある児童生徒等は、上の状態が2日程度続く場合

eライブラリー
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
清須市立星の宮小学校
〒452-0901
愛知県清須市阿原神門125番地
TEL:052-409-0016
FAX:052-409-2017