最新更新日:2024/06/03
本日:count up129
昨日:64
総数:599768
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

2月5日 3年生 体育 「マット運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生はマット運動をしています。側転や壁倒立をマスターするために、子どもたちはとても頑張っています。iPadで動きの確認をするクラスもありました。今後は3年生、全クラス体育でもiPadを活用していきます!!

2月5日 5年生 図工「ステンドグラス制作」

5年生の図工では、ステンドグラスを制作しています。完成したステンドグラスは、卒業式の日に体育館に飾られることを子どもたちにも伝えると、みんなやる気十分!
カッターナイフを使って台紙を切り、様々な色のセロハンを張り付けるという細かい作業の繰り返しですが、とても集中して取り組んでいました。
お世話になった6年生への感謝の気持ちを込めて、素敵な作品を完成させてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(金) 2年生 iPadを使ってみました!

今日、2年生でもiPadを使ってみました。
学校に自分用のiPadが入ってから、この日を心待ちにしていた子どもたち。
みんな保管場所から自分のiPadを慎重に取り出し、真剣に使い方の説明を聞き、楽しそうに操作をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日 緑組 学校用Ipadデビュー

緑組でも、Ipad講習をしました。
今日は初めて使うので、扱い方や注意する点などを丁寧にみんなで確認しました。
実際に手に取り、カメラ機能や検索なども使ってみました。
生き生きとした表情で取り組む子どもたちの姿から、Ipadを取り入れた新しい授業の形式への、子どもたちのわくわくが伝わってきました。
楽しく活用できるように教師も頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育 高跳び 学習アプリで気づきを共有

 今回は各自のiPadで高跳びの助走から着地までを1人ずつ動画で撮影しました。
 その後、その動画を使って自分の跳び方を分析し、より高く跳ぶためには、どんなところを意識したらよいかを見つけて書き出しました。
 子どもたちは、「ジャンプした後に手がバーに当たっている。次は手もあげることを意識して跳ぼう」「踏み切りの位置を変えよう」など、それぞれ次に生かせる気づきを得ていました。
 最後に学習アプリを使って、一人一人の気づきをクラスみんなで共有。
 iPad画面に表示された友達の気づきを見ながら「なるほど!」「確かに!」「僕と同じだ!」と声をあげていました。
 今日気づいたことを、ぜひ次の跳躍につなげてほしいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(水)6年生 国語(iPadを使いました)

今日は赤組でiPadを使って、授業を進めました。
初めての使用だったので使い方の確認も兼ねて行いましたが、さすがは現代っ子。大人よりも手慣れた様子でiPadを使いこなしていました。今回は、「ミライシード」というアプリを使って、漢字の問題を解いたりしました。今後も、各クラスでいろいろな使い方をしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 iPadを使ってみました。

 学校でiPadを使うのを心待ちにしていた子どもたち。
 今日、ついにその日がやってきました!
 基本操作や使い方のルールを学んだ後、さっそく実践です。
 今回は、学習アプリを使って自分がiPad上で作成した作品を担任に送信したり、漢字の練習をしたりしました。自分が書いた漢字に花丸がついた子は、嬉しそうにピースサイン。楽しく取り組めました。
 これからも様々な機能を有効に活用していきたいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(火) 2年生 外国語活動

今日はみんながいつも楽しみにしている、ALTとの外国語の授業がありました。
大型テレビでABCソングを歌ったり、抜けているアルファベットを見つけるゲームをしたりと、子どもたちは、いつも正しい発音を確認しながら、さまざまな活動を通して英語に親しむことができています。
画像1 画像1

2月19日(金)移動児童館 中止のお知らせ

年間計画にありました移動児童館「わくわくタイム」につきましたは、感染状況を鑑み、中止とさせていただきます。

2月1日(月) 1年生 豆まき

1年生では、節分にちなんで、新聞紙で豆を作って豆まきをしました。

鬼のお面は、子どもたちがそれぞれ自分で作りました。
赤鬼や青鬼などカラフルな鬼ができました。

豆まきでは、泣き虫鬼やわすれんぼう鬼など、それぞれ自分の中にいる鬼を退治しようと、一生懸命豆まきをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ipadの準備

2月から導入されるタブレット端末を、初めてお披露目しました。一人一台、自分だけのipadを手にした子どもたちは興味津々!「これからどうやって使うんだろう。」「楽しみすぎる!」と話す目は、キラキラと輝いていました。
今回はまだ準備ということで、タブレットの番号を確認したり、名前シールを貼ったりする作業のみでした。これから、どんな学習ができるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月 緑組 「版画製作」

3学期に入ってから、構図を考え、彫刻刀の練習を積み重ね、何日もかけて丁寧に作った作品。印刷も1枚1枚、自分の手で気持ちを込めてしました。自分で掘った線がどんなふうに刷られるのかわくわくする子どもたちの様子がとてもかわいかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347