最新更新日:2024/05/30
本日:count up21
昨日:216
総数:282043
いつもにっこり大野小!

除草作業ありがとうございました(6)

画像1 画像1 画像2 画像2
   ビフォー(before)    アフター(after)

9/26(土)ボランティア除草作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度2回目のPTAとおたすけ隊によるボランティア除草作業です。
運動会を前に、グラウンドや中庭がとってもきれいになりました。
ありがとうございました!

9月25日(金) 5年生 国語「どちらを選びますか」

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語では、二つの立場に分かれて自分の立場を薦める理由を考えました。まず、意見が真っ二つに分かれるテーマをいろいろ出し合いました。テーマが決まると早速同じ立場の仲間で集まり、説得力のある意見を探していました。相手が言いそうなことを想像して、応答する文章も考えていました。どんな話し合いになるか楽しみです。

9月17日(木)2年生 生活科学習

「ロケットぽん」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(木)2年生 生活科学習

「とことこかめ」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(木)2年生 生活科学習

「さかなつり」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(木)2年生 生活科学習

「くるま」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(木)2年生 生活科学習

「ぴょんうさぎ」「ぱっちんがえる」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(木)2年生 生活科学習

お店屋さん役と、お客さん役に分かれて、おもちゃまつりをしました。「びっくりばこ」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(木) 2時間目 外国語「外国の人に自己紹介をしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまでに学習した表現を使って、自己紹介文を考えました。好きなものや誕生日、将来なりたい職業などを、英語で伝えました。リハーサルを友達に聞いてもらったり、内容を変えて2回目のチャレンジをしたりと積極的に自己紹介をする姿が多く見られました。

9がつ 18にち おおのしょうの みなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1〜6ねんせいの みなさんへ

 みなさん、2がっきに なってからも、とても がんばっていますね。
 きのうの あさ、ちいきの ひとが、「よく あいさつを してくれましたよ」と いって いました。あいさつうんどうでも がんばっていますね。
 さて、うんどうかいまで、あと 2しゅうかんに なりました。いままで、ぎょうじが できなかったので、とても たのしみです。
 おやすみが 4日(よっか) つづきます。おでかけを するひとも いるかも しれませんが、げんきで うんどうかいに でられるように けがに きをつけて ください。
 そして、いつもどおり つぎの 4つも わすれないように しましょう。
■マスク
■てあらい
■(人との)きょり
■かんき
 たのしい うんどうかいに しましょう。
 (こうちょうせんせい より)

9月18日(金)6年生 家庭科 実習パート2

靴下を手洗いしました。汚れが落ちるように一生懸命洗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(金) 6年生 家庭科「靴下を手洗いしよう」

家庭科の実習で、靴下を手洗いしました。もみ洗いやつまみ洗いをして、靴下がきれいになりました。その日の日記には、洗濯機があって便利だな、昔の人は大変だったんだなと感想を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(金) 5年生 「ソーラン練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
 ソーランの練習を運動場で行いました。踊る場所や隊形移動を覚えました。体育館と比べて声が通りにくいですが、そんなことはお構いなしの様子で、精いっぱい踊る姿が見られました。本番に向けて、さらに上手になりたいと子どもたちは意気込んでいました。

9月16日(水)2年生 虫歯予防教室

手鏡を使って、磨き残しがないかを確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(水)2年生 虫歯予防教室

今年は染め出しはしないで、歯の磨き方について重点的に指導していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(水)2年生 虫歯予防教室

歯科衛生士さんを講師に招き、虫歯予防教室を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(火) 2年生図画工作

「ひかりのプレゼント」の授業の様子です。光を通す材料を組み合わせたり、いろいろな形に切ったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(水)1年生 栄養指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養教諭による栄養指導がありました。
給食ができるまでの「ひみつ」をたくさん教えてもらいました。

調理に使う大きなひしゃくやすぱてらを見て、驚きでした!

毎日おいしい給食が食べられることは、うれしいですね。


9月14日(月) 5年生 国語「みんなが過ごしやすい町へ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 インターネットや本などで調べてまとめたことを報告しました。分かったことと思ったことを分けて書くこと、引用や資料、参考文献を明記するなどして正しい情報を説得力をもたせて伝えていくことを目指しました。
 話し手が資料を見せながら報告したり、聞き手が分かりやすかったことや理由をまとめたりする姿が多く見られました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/15 朝会なし
3/17 給食最終(6年)
3/18 卒業式準備
3/19 卒業式

ラーケーションについて

和而進(大野小だより)

その他

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp