最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:216
総数:282024
いつもにっこり大野小!

9月11日(金)2年生 生活科

「おもちゃまつり」の準備の続きです。遊び方やルールの確認をしました。この後、同じグループ内で、お店屋さん役とお客さん役に分かれ、説明や接客の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(金) 5年生 「ソーランの練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の練習では、ペアの6年生に振り付けを教えてもらいました。今日は最初から最後まで通して踊りました。月曜日に初めて踊ったときと比べると、格段に上手になっていました。子どもたちは手応えを感じて満足そうな反面、もっと上手になりたいという気持ちにもなっていました。

9月11日〔金〕図工(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の図工「のってみたいな いきたいな」で、黒板に書かれた子どもたちの発言。
子どもらしくて、見ていて楽しくなってきました。
作品の出来上がりが楽しみです。(校長)

9月11日〔金〕あれから20年

 今から20年前(2000年)の今日は東海豪雨でした。
 当時、私は市内の南陵中学校に勤務していました。夕刻に武豊町でやむを得ない用事があり、帰路についたのは8時頃だったと記憶しています。その時点で、半田市内、常滑市内の多くの場所が冠水して渋滞が発生しており、247号線(産業道路)も全く動かない状態で、名古屋の自宅に帰るのは不可能と思われました。
 結局、大野小近くの実家に泊まることにしたのですが、大野小付近も浸水しており車を停める場所に苦慮した記憶があります。
 聞いた話では、大野小も校舎1階や体育館が浸水し、現在も保健室にはその跡が残っているとのこと。最近も雨が続いています。東海豪雨のような災害にならないことを祈るとともに、もしもに備えることも忘れないようにしたいと思います。
 そのような「9月11日」ですが、今朝は大野地区の登校の様子を見に行った後に、虹が見えました。始業までは少し時間があったので、水門のところまで足を延ばしてみたところ、海から虹が出ている素敵な光景を目にすることができました。
 同じ雨でも、今年(2020年)は「素敵な贈り物」をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(木) 2年生算数

「かさ」の授業の様子です。いろいろな入れ物を使って、1リットルと思うかさだけ水をいれました。その後、いろいろな入れ物に入るかさを予想し、じっさいにはかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日(水) 6年生「応援旗づくり」

今週の月曜日から応援旗を作り始めました。応援旗長を中心に数人が協力して旗を作っています。水加減が難しいですが、布用の絵の具を使っているので、色がきれいです。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(火)1年生 生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭に落ちている木や石を集めて、いろいろなものを作りました。

葉の色の違いや虫の音を聞き、秋の始まりを感じることもできました。

9月8日(火) 5年生 外国語「夢に近づく時間割を伝えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語では、教科や職業を英語で話す練習をしています。今回は、「夢に近づく時間割」です。自分のなりたい職業やそのために学習したい教科について伝える活動をしました。カードを示しながら英語で話したり、友達の夢を興味深く聞いたりする姿が見られました。

9月7日(月) 5年生「ソーランの練習が始まりました」

画像1 画像1 画像2 画像2
 楽しみにしていた運動会の練習がいよいよ始まりました。今日は、ソーランの振り付けを6年生に教えてもらいながら踊りました。事前に動画を見たり休み時間に踊ったりしていましたが、なかなか体がついてきません。6年生からは「声・正確さ・キレ」の3つを特に意識するよう教わりました。昼放課には動画を見ながら練習をする姿が見られました。

9月7日(月) 6年生 理科「てこ」

てこを使ってものを持ち上げるときのきまりを調べました。左側のおもりの重さと支点からの距離を20gと3のところに決めて、右側の重さや位置を変えて実験をしました。重さ×支点からの距離が右側と左側と等しくなる時につりあうことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(金) 6年生 理科「てこ」

今日の理科では、てこを使って重い物を持ち上げました。10kgの砂袋をてこを使って軽々と持ち上げていました。力点の位置を変えたり、・作用点の位置を変えたりして、手応えはどう変化するのかを実験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(金) 2年生生活科学習

「おもちゃまつり」の準備の続きです。楽しく遊ぶ工夫を考え、同じグループの子と協力して準備しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(火) 2年生図画工作

「すてきなものいっぱい」の、児童の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(火) 2年生図画工作

「すてきなものいっぱい」の授業の様子です。休みの間に集めたお気に入りの物を、空き箱の中に並べました。お気に入りの物が素敵に見える飾り方を考えて作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日(金) 2年生生活科学習

「遊び方を工夫しよう」という学習です。作ったおもちゃの遊び方を考えました。同じおもちゃを作った子と意見を交換しながら、「おもちゃまつり」の準備を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日(火) 2年生保健指導&身体測定

身体測定の前に水野先生に保健指導をしてもらいました。テーマは「かさぶた」です。体を動かして遊ぶことが好きな子どもたちにとって、「かさぶた」は身近なものです。転んで軽いケガをしたときは、傷口を水で洗い流してから治療を受けることを学びました。ケガだけではなく、熱中症にも気をつけて元気に遊んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日(木) 6年生 給食

今日の給食には「とこなめ牛乳もちシャリアイス」がデザートにつきました。甘くて、冷たくておいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/27(木)1年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の音楽の様子です。
鍵盤ハーモニカで「まほうの ど」という曲を練習しました。

8/26(水) 3年生 ミニ保健指導&身体測定

身体測定の前に水野先生に保健指導をしてもらいました。今回のテーマは「症状を正しく伝えよう」です。患者さん役の水野先生に何を聞いたらよいか考えて、自分たちが伝えるとよいことを学びました。さすが3年生!意見がたくさん出ていました。体の部分の名前も確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年度 家庭教育セミナー ご案内

例年、常滑市内のPTAが運営委員になって企画する「家庭教育セミナー」が今年度も開かれます。先日、案内のチラシを配付しました。このHPにも掲載しましたのでご覧ください。
令和2年度 家庭教育セミナー案内
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/15 朝会なし
3/17 給食最終(6年)
3/18 卒業式準備
3/19 卒業式

ラーケーションについて

和而進(大野小だより)

その他

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp