最新更新日:2024/06/06
本日:count up12
昨日:48
総数:694797
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

2月4日(木) きょうの5ねんせい

 りかの しゅぎょう。

 でんじしゃくの がくしゅうの まとめを していました。

 ICTききが あたらしくなり、がめんが とても みやすくなりました。
画像1 画像1

2月3日(水) きょうの1ねんせい

 せいかつかの がくしゅう。

 むかしから つたわる あそびの がくしゅうです。

 けんだま、おてだま、めんこ、あやとり。

 けっこう じょうずに やっていました。
画像1 画像1

2月3日(水) きょうのきゅうしょく

画像1 画像1
 ごらんのように にくじゃがが でました。

 ちょうりいんさんは にくじゃがを つくるために 140この じゃがいもを てで むいて きって くださったそうです。

 きかいでも できるそうですが、てできったほうが じゃがいもに だしじるが よく しみこみ おいしくなるからという こだわりだそうです。

 ちょうりいんさんに かんしゃです。

 とても おいしかったです。
 

2月3日(水) きょうの4ねんせい(2くみ)

 さんすうの じゅぎょう。

 せんじつ きょうしつに ついた ICTききが かつやくしています。

 タッチペンを そうさするのが いま にんきの ようです。

 
画像1 画像1

2月3日(水) りっしゅんの はちまんっこ

 りっしゅんの きょう。はちまんっこは げんきに そとで あそんでいます。
画像1 画像1

2月3日(水) きょうの4ねんせい(1くみ)

 しゃかいかの じゅぎょう。

 ひまかじまの がくしゅうを していました。

 たこが おいしいですよね。
画像1 画像1

2月2日(火) 2まいのしゃしんから

画像1 画像1
画像2 画像2
 たてわりそうじの いちばめんです。

 (うえの しゃしん)1ねんせいが ぞうきんを しぼっています。

 (したの しゃしん)6ねんせいが しゃがんでいます。

 なぜ、6ねんせいが しゃがんでいるのか わかりますか?

 じょうきゅうせい ふたりは 1ねんせいが ぞうきんを しぼるのを みてあげています。6ねんせいは、しあげとして 1ねんせいが しぼった ぞうきんを うけとり もういちど かたく しぼって あげているのです。

 

2月2日(火) たてわりそうじ

 そうじは がくねんを たてわりに して おこなっています。

 じょうきゅうせが かきゅうせいに そうじの やりかたを やさしく おしえてくれたり サポートしてくれたりします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(火) きょうの3ねんせい

 タブレットの つかいかた、やくそくに ついて がくしゅうしています。これから かくがくねん、じゅぎょうで かつようしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(火) きょうの4ねんせい(1くみ)

 さんすうの じゅぎょう。

 みんなの まえで じぶんの かんがえた こたえが どうして そうなるのか じょうずに せつめいして いました。
画像1 画像1

2月2日(火) きょうの6ねんせい

 こくごの じゅぎょう。

 「うみの いのち」という ものがたり きょうざいの がくしゅうを していました。

 とうじょうじんぶつの いきかたに ついて はなしあう すこし こうどな がくしゅうです。 

 
画像1 画像1

2月2日(火) よみがたり

 2ねん2くみで よみがだりを していただきました。

「びんぼうがみと ふくのかみ」という えほんです。
おおみそかの よる、やねうらから、ちゃっこいじいさまが おりてきた。じいさまは びんぼうがみで、ふくのかみに おいだされそうだという。

 子どもたちは、ものがだりの せかいに どっぷり はいりこんでいるようでした。

 びんぼうがみが ふくのかみのように なる けつまつが よかったようです。


画像1 画像1

2月1日(月) よみがたり

 5ねんせいが よみがたりを していただきました。

 「ひとりでぼっち」(くすのきしげのり作)という えほんです。 
 なぜか ひとりぼっちに なりがちな はなちゃん。それなら じぶんから ひとりぼっちに なろうとするが、あるできごとを きっかけに ともだちの やさしさに ふれます。

 じつは、5ねんせいは 4ねんせいのときに、このほんの さくしゃである くすのきさんの 『へなちょこ』を 3ねんせいの ときに 『ええところ』を、おなじボランティアさんに よんでいただいて いるそうです。

 シリーズで ある こんかいの ほん。「ひとりで すごすじかんも たいせつ」という ことばも すてきに おもいます。
画像1 画像1

2月1日(月) きょうの5ねんせい

画像1 画像1
 かていかの じゅぎょう。

 ミシンの あつかいかたの がくしゅうを していました。ミシンを はじめて さわるこも おおく なかなか かんたんには いきません。なにごとも けいけんです。はじめは くろうすると おもいますが、がんばって ください。

2月1日(月) きょうの4ねんせい(2組)

 こくごの じゅぎょう。

 おんどくれんしゅう。きょりを とって おこなっています。
画像1 画像1

2月1日 きょうの2ねんせい(2くみ)

 どうとくの じゅぎょう。

 せかいの しょくぶんかを わだいにした はなしあいを していました。

 はなしあいが もりあがっていました。
画像1 画像1

2月1日(月) きょうの2ねんせい(1くみ)

 さんすうの じゅぎょう。

 メートル 、センチメートルと ふたつの たんいを ふくむ けいさんの しかたについて がくしゅうを していました。

 

 
画像1 画像1

2月1日(月) きょうの1ねんせい

 かんじの てすと。

それぞれ とくい ふとくいが ありますが、 かんじは がくねんごとに マスターして いって ほしいですね。
画像1 画像1

1月29日(金) きょうの6ねんせい

 たいいくの じゅぎょう。

 たんなわとびは こべつに もくひょうを たてて とりくんでいました。にじゅうとびを かるがる とぶこも いました。

 さっかーは パスをだして そのリターンを シュートできるように とりくんでいました。
画像1 画像1

1月29日(金) きょうの1ねんせい

 きゅうしょくの じかん。

 こんねんどは ずっと、ぜんいん まえを むいて おしゃべりせず たべています。

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027