最新更新日:2024/06/21
本日:count up92
昨日:55
総数:285444
いつもにっこり大野小!

5月17日(月) 月曜朝会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜朝会で「手洗い」について、詳しく話をしました。
ウイルスの数は、手を水だけで洗うと100分の1に、石けんを使って洗うと10,000分の1になるという話をしました。ゼロにはなりませんが、手を洗うことはとても大切だということを忘れないでほしいと思います。
※3枚の写真は、見づらいですが、小さい青い●がウイルス1個というイメージで、1枚目は10,000個、2枚目(水だけで洗った場合)は100個、3枚目(石けんを使って洗った場合)は1個(左上の隅)の場合を表しています。

5月17日(月) 月曜朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜朝会で「新型コロナウイルスに、体も心も負けない」という話をしました。
子どもたちには、恐れるだけでなく、正しい情報をもとに適切な対応ができるようになってほしいと考えています。
今日の話のキーワードは「元気だったらいろいろできる」。
今週は6年生が修学旅行の予定でしたが、残念ながら延期になりました。でも、元気でいれば、また行くことができます。授業やほかの活動も同じです。いろいろな活動ができるように、今まで以上に「マスク、手洗い、距離、換気」に留意して生活してほしいと思います。
そして「頭を使って、元気な体と温かい心で」みんなにっこり大野小にしてほしいという話をしました。

5月14日(金) 4年生 理科

晴れの日の気温の変化について調べました。写真は、運動場の百葉箱を使って調べている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(金) 3年1組 総合的な学習の時間

3年生になってタブレットを使うのは、2時間目のようです。
自由に検索をするときだったようで、大野小学校のホームページを見ている子もいました(この写真も見ていますか?)
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日(金) 3年2組 総合的な学習の時間

学校でのタブレットの使い方の勉強をしていました。
今の子は、タブレットを使うことには慣れています。学校での使い方を覚えて「しっかり勉強して」くださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(木) クラブ(4・5・6年生) その2

上から順に「球技」「スポーツ」「川釣り」クラブです。
今回は、球技クラブはサッカー、スポーツクラブは王様ドッジボールを行っていました。川釣りクラブは、残念ながら釣れなかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(木) クラブ(4・5・6年生) その1

本年度2回目のクラブが行われました。今回は実際の活動です。クラブの内容は子どもたちが考え、ルールなども子どもたちで決めます。
上の写真から順に「ボードゲーム」「美術」「消しゴムはんこ」のクラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(水) 2年生 生活科

生活科で野菜を育てています。
「何、育てているの?」と聞くと「ミニトマトとナス」「ピーマンとオクラ」などと言って教えてくれました。
大事に育ててくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日(水) 4年生 算数

「2つのことがらを 1つのグラフに表そう」というめあてで、東京とシドニーの1年間の気温の変化を1つのグラフに書き込んで、気づいたことを発表していました。
みんないろいろなことに気づくので、発表したくてたまりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(水) 1年生 図工

図工の「ねんどのひもで つくろう」の授業をしていました。みんな一生懸命「粘土のひも」を作っています。
細いひも、太いひも、中には「ひもなのかな?」と思うくらい太いひもも……。ひもを作るだけで、何だかとても楽しそうです。
出来上がった作品は、かたつむり、へび、おかし、キャンディなどなど。友達の作品を見て盛り上がっている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(火) 3年生 毛筆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毛筆の授業が始まりました。
準備の仕方,墨汁の入れ方,筆の使い方,片付け方を勉強しました。
初めて筆を使う子たちが多く,どきどきしながら筆に墨をつけました。

筆や墨で書くよさを感じて,字を書いてほしいと思います。

5月11日(火) 5年1組 図工

「立ち上がれ!! ワイヤーアート」の制作をしていました。
みんな針金(ワイヤー)一生懸命曲げたり、飾り付けをしたりして、とても楽しそうです。あと少しで完成かな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(火) 5年2組 音楽

手拍子で「強弱」の勉強をしていました。
f、mf、p、mp、クレッシェンドなどの記号を見て、強弱の変化を付けて手拍子をしていました。リズムも複雑なので、ちょっと難しそうでしたが、みんな意欲的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(火) 北館3階が英語?

とても不思議な標題になってしまいました。
4時間目に北館3階(3・4年生教室)に授業を見に行くと、全て「英語活動」の授業をしていました。
3年1組は、動画を見て、身振りを交えながら「様子や気持ちを言葉やジェスチャーで伝えよう」というめあてで活動をしていました。
3年2組も、Unit2“How are you?”で、動画を見て登場人物がどんな様子か聞き取り、みんな積極的に手を挙げていました。
4年生は、ALTの先生と一緒に、天気の言い方について勉強です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(火) 6年生 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Chromebook(クロームブック)を使って、興味のある国を調べていました。調べた内容は、スライドにして発表する予定です。「どうやったらその国の魅力を伝えられるかなぁ」と目的意識をもつことで、学習が深まっているようです。当たり前のように端末を使っている姿にも驚きました。

5月11日(火) 1・2・3年生内科検診

今週は、子どもたちの定期健康診断が毎日行われます。
今日は1〜3年生の「内科検診」です。
子どもたちが上手に健康診断を受けられるように準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(月)3年1組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会「わたしたちのまちのようす」の学習で,屋上に行きました。
東西南北に見える景色や建物をワークブックに記入しました。

「自分の家が見えた!」「大野海岸だ!」という声や,
「あの建物は何?」という声がありました。

自分たちのまちの様子を確認するとともに,新たな発見があった時間となりました。

5月10日(月) 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、地震の避難訓練を行いました。「お・は・し・も」に気をつけて運動場に集合しました。地震は、先生が目の前にいるときに起きるとは限りません。もし、放課中だったら、もし登校中だったら、などについても確認しました。いざというときにどうしたらよいか、これからもみんなで考えていきましょう。

5月10日(月) 朝会

画像1 画像1
今日の朝会では、水野先生から絵本の紹介がありました。「コロナウイルスのころなっちとぼく」という絵本です。あらためて、新型コロナウイルスへの対策について考えることができました。正しく対策をして、安心できる学校生活をみんなでつくっていきましょう。

5月7日(金) 4年生 国語

「漢字辞典の使い方を知ろう」というめあてで学習をしていました。
みんな黒板に書かれた漢字を、漢字辞典で一生懸命調べていました。
「熱」「愛」「館」など、探している漢字を見つけると「あった〜!」と声を上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
5/27 全国学力調査(6年)
委員会
5/29 学校公開日
5/31 代休
6/1 教育相談
常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp