最新更新日:2024/06/05
本日:count up19
昨日:130
総数:282877
いつもにっこり大野小!

5月29日(土) 学校公開日 3年1組

3年1組は、国語、算数、図工をお家の方に参観してもらいました。
国語は、「こまを楽しむ」のお話の読み取りです。
算数は、短い時間「秒」の学習です。「1分は何秒か」分かったかな?
図工は、金づち(げんのう)で釘を打ちます。みんな「見て、見て」と言って、釘が打てたことが、とてもうれしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(土) 学校公開日 2年生

2年生は、国語、音楽、算数の授業を、お家の方に参観してもらいました。
国語では、がんばって書いた漢字に丸をつけてもらってうれしそうでした。
音楽は、タブレットの「鍵盤」を使って「かえるのうた」にチャレンジです。
算数は、数え棒を使って筆算の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(土) 学校公開日 1年生

今日は「学校公開日」でした。
1年生は、国語、算数、音楽の授業をお家の方に参観してもらいました。
国語では、平仮名の「そ」「ぬ」を書きました。どちらも書くのが難しいですが、上手に書けていました。
算数では「8は、いくつといくつに分けられるか」というめあてで学習をしました。
音楽では、カスタネットやタンバリン、鈴を使って、4拍子のリズムの「まねっこ」をしました。みんな上手に真似をしてたたくことができましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(金) 教員の授業研究

授業後に、3年1組の道徳の授業について、全教員で研究をしました。
本校では、本年度道徳の授業について研究をしていきます。道徳の授業で、子どもたちの「心の温度」が上がるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(金) 3年1組 道徳(2)

「一緒に卓球をしたい」と友達が言ってきたのに断ってしまった主人公が、友達に何と言ったらいいのかについて、ロールプレイ(役割演技)をして考えました。
「相手の気持ちを考えることが大切」ということに、多くの子が気づいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(金) 3年1組 道徳(1)

道徳の授業について、3年2組の道徳の授業を通して全教員が研究をしました。
子どもたちは少し緊張しながらも、考えたことや感じたことを、積極的に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(金) 3・4・5組の授業

3組は、「かぼちゃのつる」というお話で、「わがままをしないで(節度・節制)」ということについて、ロールプレイ(役割演技)をして考えました。
4組は、タブレットで「ビスケット」を利用して「自分の好きな世界を発表しよう」というめあてで、活動をしていました。
5組は、「自分研究をしよう」というめあてで、自分の得意なことや不得意なことに目を向け、今日は不得意なことの解決方法を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(金) 6年生 道徳

「本当の『思いやり』とは?」黒柳徹子さんの実話を基にしたお話で考えていました。
松葉杖の女の子に声をかけるか、かけないか? 自分が主人公ならどうするか真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日(金) 5年2組 道徳

「たからもの」というお話で、自分の長所について考え、それを伸ばすことの大切さについて話し合っていました。
「足が速い」「絵が上手い」ということだけでなく、「こつこつ続けること」や「きちんとあいさつができること」なども長所なんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日(金) 5年1組 社会

「さまざまな土地のくらし「気候」」の学習で、沖縄の人々の住まいや産業の工夫・特徴の理由を考えていました。みんな付箋に、たくさん書き込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日(金) 4年生 道徳

「雨のバスていりゅう所で」というお話です。先日、ある新聞のコラムでも取り上げられていた、有名な教材です。
子どもたちは「きまりを守る」ことの大切さについて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日(金) 3年2組 算数

「時こくと時間」の授業です。大人にとっては簡単そうでも、子どもたちにとってはなかなか難しそうです。でも、繰り返し考えることで、できるようになっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日(金) 2年生 国語

「たんぽぽのちえ」の授業をしていました。
前の時間に読み取った「たんぽぽのちえ(知恵)」を確認して、その中で一番賢いと思うところを伝え合う活動です。たんぽぽってすごいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日(金) 1年生 算数

今日はお客さんがみえて、大野小の教育活動の様子を見ていただきました。
1年生算数の授業の様子です。「いくつと いくつ」の学習で「7は、いくつと いくつに わけられるか?」一生懸命考えていました。いっぱい見つけられましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(木)6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
空気や食べ物が体の中でどうなっていくのかについて調べ、それを発表しました。
Googleスライドで3〜4人で共同編集をしたものを使ったプレゼンです。
発表を聞く側は、各班の発表についてGoogleフォームを使って点数をつけています。
まるで審査委員のようです。

【校長からのメッセージ】5/29〔土〕授業公開日について

画像1 画像1
 大野小学校 保護者の皆様へ

 日頃は、本校の教育活動に対し、ご理解とご協力をいただきありがとうございます。
 さて、新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言が愛知県に5月末まで適用されており、その解除・延長については正式な発表がされていない状況です。学校においては、緊急事態宣言の有無や感染者数の増減にかかわらず、常に教育活動において感染防止対策を意識して行っていくことが大切だと考えております。
 今週の5月29日(土)に予定されている授業公開日についても、子どもたちの授業は普段と同じように感染防止対策をして行ってまいります。授業参観につきましても、既にご案内のとおり、「地区別の参観」とするのに合わせ、「ご来校の皆様にも感染防止対策を徹底」していただくことで実施したいと考えております。
 つきましては、改めて以下の点についてご協力いただくことで、感染防止対策の徹底を図りたいと思います。参観の時間が短くなることで、お子さんの活躍の様子を十分にご覧いただけないことも考えられますが、子どもたちにも「元気なら、いろいろできる(これからも機会はある)」という話をしています。短い時間でもご家族の方に見ていただけることで、子どもたちはがんばることができ、それが次へのエネルギーにもなります。子どもたちにとっても、ご家族の方にとっても「よい時間」になることを願っております。ご理解とご協力をお願い申し上げます。
 ※写真は月曜朝会で話をしたときに提示したものです

【来校時のお願い】
◆来校前の「検温」
◆「マスク」の着用
◆昇降口に設置のアルコール消毒液による「手指消毒」
◆できるだけ2mの「距離確保」(最低1m)
◆教室内の参観人数は「5〜10人」程度(広さ・児童数に応じて)
◆参観時間は「10〜15分」程度
◆「会話は控える」
◆「発熱」「体調不良」の場合の「参観取り止め」
※教室は窓を開けて「換気」をしています。
※一世帯あたりの人数制限はしませんが、できる限り「少人数」「時間差」参観をお願いします。
※「時間」「地区割り」等につきましては、過日配付の文書をご確認下さい。
 (校長より)

5月27日(木) 雨の昼放課

昼放課も外では遊べません。
図書館で本を借りる子、1年生は6年生に連れられて校舎内を探検?(歩いて回って?)いる子もいます。温かい雰囲気で、うれしくなります。
晴れたら、また外で遊びましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(木) 雨の大放課

今日は雨のため、外で遊ぶことができません。大放課も室内で過ごしています。
本を読んでいる子や絵を書いている子、カードのゲームをしている子もいます。雨の日の大放課、上手に過ごして、けがをしないようにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(木) 集中して その3(3年2組)

体育の「表現運動」の学習です。
プロジェクターでスクリーンに投影された映像に集中して、同じように体を動かしています。だんだん上手くできるようになり、とてもうれしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(木) 集中して その2(2年生)

2年生の書写の時間の様子です。
とても静かに、みんな集中して、一文字一文字書いていました。
先生に見てもらうのも楽しみで、少しドキドキしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定
6/18 砂の造形(1年)
6/24 委員会
常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp